失業保険の個別延長給付について。

いつもお世話になっております。

昨年、会社都合で退職したものです。


給付日数は、240日で次回が最終認定日なのですが、個別延長給付について、最近知り、よくよく見たら、ハロワークでもらった資料に用紙がありました。

詳しく読むと、私の場合、認定日から認定日の間に3回の就職活動が必要だったようなのですが、ハロワークで受けた説明で、就職活動は2回以上と言われていたので、ほとんど2回しかしていません。
たまに3回の時もありましたが、私は、個別延長給付の対象にはなりませんでしょうか?

始めにちゃんと説明なかったし、何だか納得できません。

電話での問い合わせなどは、結構していましたが、年齢が…とか、応募は終了しました…など言われたところは、提出の用紙には書きませんでした。(とりあえず、ハロワークで言われた2回の就職活動したからいっかと思って)


就職出来ないまま、失業保険が無くなるのは、とても厳しいです。

私のように、就職活動の回数が足りなくても、個別延長給付を受けれた方、いらっしゃいますか?

また、詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
240日の受給であれば3回以上の応募をすることが必要だと思います。
書類を送るだけで面接まで行かなくてもいいです。
まだ期間があるのなら急いでやれば間に合うかもしれません。
延長給付になるかどうかは通常は最後の認定日に言われます。
普通は受給資格者証に候補の「候」というハンコが押されています。それが無ければ候補ではないかもしれません。
ハローワークで確認してください。
扶養家族になったほうがいいのか?質問お願いします。
結婚同時に5月に退社しました。失業保険の手続中ですが
夫の扶養家族に申請できますか?失業保険はもらいたいのですが
メリット、デメリットを教えてください。
扶養家族になると、失業保険が受給出来ません。
メリットは、健康保険、厚生年金等の支払いが無い事です。
扶養家族手当が貰えます。貴女を扶養する事で主人の所得税が若干安くなります。
失業保険を受給すると、国民保険、国民年金等も費用が要ります。
失業保険が幾ら貰えるか、試算して国民保険、年金の費用を差し引いてら幾ら得するか、計算して下さいね。
失業保険給付終了後の扶養加入について。
今失業保険を受給しているのですが、12月の中旬くらいで受給が終了する予定です。
もしそれまでに就職が決まらなければ、再び夫の扶養に入ろうと思っているのですが、、、。
どのような手続きをしたら良いのでしょう??
受給が切れる日までに、夫の会社に申請すれば良いのでしょうか?
また、年金や国民健康保険等の支払いも、自動引落にしています。
これも何らかの手続きをして、解約しなければならないのでしょうか?
基本的なことなのかもしれませんが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
扶養になる為には年間所得が130万円以内でないとなれません。所得に失業保険の受給金額は含めなくて良いです。
この金額以内であれば急いで扶養になる事をお考え下さい。手続きは口頭で会社の係りへ申し出れば加入できます。
こうなれば保険や年金料は払う必要がなくなりますから役所へ離脱届を出し銀行へも停止の手続きをしなければならないのは当たり前の事です。
失業保険受給を終えてから
昨年会社を退職し、失業保険を受給していましたが来月の2月で終了します。昨年の退職時めでの年収200万以上だったので夫の扶養にも入らず自分で国民年金と市民税と任意継続保険を支払っていました。TOTALすると月に7万の出費でした。現在ももちろん無職なのですが、失業保険受給終了とともに夫の扶養に入ったほうが良いでしょうか?その場合の利点手続きのしかたを教えて頂きたいたいです。どなたか詳しい方お願いいたします。
ご主人が会社員で厚生年金を掛けている場合は扶養に入ったほうがお得です。
国民年金、任意継続を払わなくて済みます。ご主人が会社で手続きしてください。
関連する情報

一覧

ホーム