失業保険について!
自己都合でH24.10.31付けで退社。
7年間勤務。
失業保険の申請がH25..4.11にハローワークにいきました。
1、いつから受給できますか?
2、失業保険の期限がH25.1
0.31らしくて全額もらえないって言われたのですが、そうしたら再就職手当をもらった方が得ですか?
3、待機期間や受給期間にバイトや業務委託をしたら不正受給としてみつかるのですか?
4、みつかるならどうしてみつかるのですか??
自分の生活がかかっているのでどうにかしたいのでよろしくお願いしますm(__)m
自己都合でH24.10.31付けで退社。
7年間勤務。
失業保険の申請がH25..4.11にハローワークにいきました。
1、いつから受給できますか?
2、失業保険の期限がH25.1
0.31らしくて全額もらえないって言われたのですが、そうしたら再就職手当をもらった方が得ですか?
3、待機期間や受給期間にバイトや業務委託をしたら不正受給としてみつかるのですか?
4、みつかるならどうしてみつかるのですか??
自分の生活がかかっているのでどうにかしたいのでよろしくお願いしますm(__)m
申請が遅すぎ。有効期限は1年だけです。受給中に1年経過しても受給資格無くなります。あなたの場合すでに半年経過してますよね。で受給申請すると説明会出席命令がきます。もうそれは説明うけたはずです。それ出席すると1週間待機命令がきます
この待機が終わるまでに就活バイトしたら受給資格無くなります
で自己都合なんでさらにここから3カ月の受給制限。 そのあと支給開始しても受給中に1年経過してしまうんで受給資格無くなります。
で再就職手当は就職決まった時点で受給日数 あなたの場合受給日数が90日あるはずなんで。30日以上受給したら再就職手当すら受給できません
不正受給はほぼ100%見つかります。ハローワークも調査してるし企業側も人雇ったらハローワークに申告義務あるんで
で受給中にバイトは出来るけど週20時間以下 月14日以下のバイトとなら不正ではないです
但し申告義務ありますが。申告しなかったら不正です
補足 長ったらしく記載するほうもほうだけど その委託ってのはどの程度の就業なんですか?ほぼ毎日なんですか?会社員のように、だったら失業ではないから受給できませんよ
この待機が終わるまでに就活バイトしたら受給資格無くなります
で自己都合なんでさらにここから3カ月の受給制限。 そのあと支給開始しても受給中に1年経過してしまうんで受給資格無くなります。
で再就職手当は就職決まった時点で受給日数 あなたの場合受給日数が90日あるはずなんで。30日以上受給したら再就職手当すら受給できません
不正受給はほぼ100%見つかります。ハローワークも調査してるし企業側も人雇ったらハローワークに申告義務あるんで
で受給中にバイトは出来るけど週20時間以下 月14日以下のバイトとなら不正ではないです
但し申告義務ありますが。申告しなかったら不正です
補足 長ったらしく記載するほうもほうだけど その委託ってのはどの程度の就業なんですか?ほぼ毎日なんですか?会社員のように、だったら失業ではないから受給できませんよ
来年1月下旬に入籍し月末まで実働勤務可能として先月初めに退職の申し出をし、会社の〆日は15日付なので有給休暇の消化を2月いっぱいと許される限り3月15日までの間
にお願いするつもりでした。引っ越しと転居は4月14日予定です。
ちなみに有給休暇は2年分で40日残っています。
ところが後任の求人募集に反応がなく4月1日から勤務する新卒に引き継ぎするまで退職を4月15日付けに延期してくれないかとのことでした。
嫁ぎ先は隣県で会社を変わらず通勤するのは困難、特定理由離職者に該当するには離職後1ヶ月以内の転居が必要とのことでしたので、転入日を調整して何とかなるだろうか…と婚約者に相談しなくてはなりません。
引っ越しや挙式、新居の準備があるのでそのための有給休暇は貰うつもりですが、調べていて気になることが有りました。
平成24年3月31日までの結婚を理由に県外に引っ越す特定理由離職者は給付日数が手厚くなるという一文を見かけました。
年齢は1月で40歳、勤続年数は今の会社で丸9年、その前の会社で2年半離職日を空けずに雇用保険に加入してます。
この場合、前の会社の離職票も貰えれば、通算10年以上に適用になりますか?また、通算されなくても特定理由離職者の給付日数に該当しますか?
また、失業保険給付中は扶養に入れないのは知ってますが、1月~離職日までの収入合算が130万以下なら、受給期間終了後に夫の扶養に入れると聞きました。その為にはやはり3月15日の〆日で退職が良いでしょうか?
翌年の住民税も気になります。
その場合ですと有給休暇は完全消化出来ませんけどね。
就職難の中、慣れない土地で年齢的にも雇用が厳しいだろうのでなるべく給付金は多く欲しいです。もちろん仕事が見付かれば再就職します。アドバイスお願いします!
にお願いするつもりでした。引っ越しと転居は4月14日予定です。
ちなみに有給休暇は2年分で40日残っています。
ところが後任の求人募集に反応がなく4月1日から勤務する新卒に引き継ぎするまで退職を4月15日付けに延期してくれないかとのことでした。
嫁ぎ先は隣県で会社を変わらず通勤するのは困難、特定理由離職者に該当するには離職後1ヶ月以内の転居が必要とのことでしたので、転入日を調整して何とかなるだろうか…と婚約者に相談しなくてはなりません。
引っ越しや挙式、新居の準備があるのでそのための有給休暇は貰うつもりですが、調べていて気になることが有りました。
平成24年3月31日までの結婚を理由に県外に引っ越す特定理由離職者は給付日数が手厚くなるという一文を見かけました。
年齢は1月で40歳、勤続年数は今の会社で丸9年、その前の会社で2年半離職日を空けずに雇用保険に加入してます。
この場合、前の会社の離職票も貰えれば、通算10年以上に適用になりますか?また、通算されなくても特定理由離職者の給付日数に該当しますか?
また、失業保険給付中は扶養に入れないのは知ってますが、1月~離職日までの収入合算が130万以下なら、受給期間終了後に夫の扶養に入れると聞きました。その為にはやはり3月15日の〆日で退職が良いでしょうか?
翌年の住民税も気になります。
その場合ですと有給休暇は完全消化出来ませんけどね。
就職難の中、慣れない土地で年齢的にも雇用が厳しいだろうのでなるべく給付金は多く欲しいです。もちろん仕事が見付かれば再就職します。アドバイスお願いします!
隣県?
四時間あったら、
隣県どころか、
越えちゃうねぇ(・∀・)
無理だよー
単なる自己都合さ。
四時間あったら、
隣県どころか、
越えちゃうねぇ(・∀・)
無理だよー
単なる自己都合さ。
退職後の扶養控除について。以下のケースではどれが一番適していますか。
どなたか詳しい方、教えてください。
6月末派遣打ち切り(会社都合)
90日間失業保険給付後、
年内は主人の扶養に入る予定です。
主人の健康保険は、「○○健康保険組合」
現時点で、②と③の可能性があります。
②で抑えたほうがよいのか、
頑張って③働いた方がよいのか。
メリット、デメリットなど教えてくください。
①103万以内…現時点不可
②103~130万未満
③130~141万以内
④141万~
急な派遣打ち切りで戸惑っています。
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
どなたか詳しい方、教えてください。
6月末派遣打ち切り(会社都合)
90日間失業保険給付後、
年内は主人の扶養に入る予定です。
主人の健康保険は、「○○健康保険組合」
現時点で、②と③の可能性があります。
②で抑えたほうがよいのか、
頑張って③働いた方がよいのか。
メリット、デメリットなど教えてくください。
①103万以内…現時点不可
②103~130万未満
③130~141万以内
④141万~
急な派遣打ち切りで戸惑っています。
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
旦那さんの会社と再就職先によって若干変わってきますが、②と③を比較すると再就職先に社保完備でも②、無いなら断然②です。
②を前提に話をすると、扶養になると健康保険を支払わなくてよくなるだけでなく、国民年金の3号(無料だけど年金保険料を支払っていたのと同様の扱いになる)、旦那さんの所得税・住民税が安くなる、それと扶養の手当てが出るなんていうのがメリットだと思います。目に見えるようなデメリットは無いと思います。
社保完備でも税金と手当てを考えると②の方がいいと思います。
個人的には社保があっても月15万以上の収入が見込めないのであれば②の範囲で働くのがいいと思います。
②を前提に話をすると、扶養になると健康保険を支払わなくてよくなるだけでなく、国民年金の3号(無料だけど年金保険料を支払っていたのと同様の扱いになる)、旦那さんの所得税・住民税が安くなる、それと扶養の手当てが出るなんていうのがメリットだと思います。目に見えるようなデメリットは無いと思います。
社保完備でも税金と手当てを考えると②の方がいいと思います。
個人的には社保があっても月15万以上の収入が見込めないのであれば②の範囲で働くのがいいと思います。
失業保険で聞きたいんですが、退職してから半年たつんですがまだ失業保険の手続きをハローワークでしてません。
今から手続きすると失業保険は90日分支給されないんでしょうか?
今から手続きすると失業保険は90日分支給されないんでしょうか?
早く手続きに行ってください。
失業給付金は、”退職した翌日から、1年以内が受給対象期間”となります。
90日の支給なら、今から手続きすれば受給は完了すると思います。
失業給付金は、”退職した翌日から、1年以内が受給対象期間”となります。
90日の支給なら、今から手続きすれば受給は完了すると思います。
国民保険について教えてください。
先月で仕事を辞め、現在無職です。失業保険をもらうため旦那の扶養に入らず健康保険にも入れていません。(扶養に入る為には失業保険を破棄しないといけない
ため)
そこで国民保険に入ろうと思うのですが月いくらくらいになるのでしょうか?葛飾区在住です。
また支払いは加入した月から開始するのか、それとも来月から加入しようとも仕事を辞めた後から遡って支払うのかどちらでしょうか?
明日加入したとしたら今月はあと3日の為に1月分も払うのなら2月になってから加入したいと思ってます。
来月には病院に行く用事がありそうなので早々に入りたいと思っています。
よろしくお願いします。
先月で仕事を辞め、現在無職です。失業保険をもらうため旦那の扶養に入らず健康保険にも入れていません。(扶養に入る為には失業保険を破棄しないといけない
ため)
そこで国民保険に入ろうと思うのですが月いくらくらいになるのでしょうか?葛飾区在住です。
また支払いは加入した月から開始するのか、それとも来月から加入しようとも仕事を辞めた後から遡って支払うのかどちらでしょうか?
明日加入したとしたら今月はあと3日の為に1月分も払うのなら2月になってから加入したいと思ってます。
来月には病院に行く用事がありそうなので早々に入りたいと思っています。
よろしくお願いします。
保険料ですが、その月の最後の日に在職しているかしていないかにかかって保険料を払う払わないってなるようです。
つまり退職をしたのが12月末であれば健康保険料は12月分までとなります。保険料は日割りがないために末日に加入していたらその月分として徴収されるようです。国民健康保険の場合でしたら2月から被保険者になられたほうがいいと思います。
1月に診療されるときに1か月の保険料<自由診療費 になるようでしたら、3日とはいえ入られたほうがいいと思います。
つまり退職をしたのが12月末であれば健康保険料は12月分までとなります。保険料は日割りがないために末日に加入していたらその月分として徴収されるようです。国民健康保険の場合でしたら2月から被保険者になられたほうがいいと思います。
1月に診療されるときに1か月の保険料<自由診療費 になるようでしたら、3日とはいえ入られたほうがいいと思います。
関連する情報