生活保護について(長文になります)
私は精神障害があり、昨年秋頃から自殺未遂をするようになりましたので、
実家を離れ県外で生活していましたが、今年1月末に実家に戻る事になりました。

約十数年ぶりに実家で暮らすようになりましたが、両親、姉からの
精神障害の理解がなく、暴言の嵐。
母からは「こんな娘じゃなくて、元気で明るい娘がほしかった。あんたがおったら、お母さんまで
病気になりそうやから出て行って」と泣きながら言われ、何も持たずに今年2月に実家を出ました。

今までは、友達の家や車での生活をしてきました。
金銭面では、友達宅に住所をおき、失業保険で何とか工面してきましたが、
やはり生活をするのが難しく、今は働くこともドクターストップになっています。

今年2月末に、市役所 福祉課へ相談に行きましたが、詳細は教えてくれず
生活保護の申請を・・・と言われたのですが、実際生活保護とはどのような暮らしを
するのでしょうか。

例えば、私はパニック生涯と鬱病により公共交通機関には乗る事が出来ません。
一般的には車の所持は不可のようですが・・・車が私の唯一の交通手段であり、
外出先でパニック障害の発作が出た時の逃げ場・やすらげる場ともなるのです。
また、車はまだローンが残っております。

パソコンもそうですが、同じ障害を持つ方とのコミュニティサイトに登録しています。
そこで、病気のことを話し合ったり、発作が出たときに助けていただいたりしています。

現在37歳の女性です。
月に幾らくらいの生活保護費がもらえ、住居もないので
住むところも紹介して下さるのか不安です。

よろしければ、善意あるご意見をいただける方、ご回答お願いいたします。
一概にいくらとは言えません。お住まいの地域で違うからと住居の費用は別だからです。福祉課というのは生活保護の窓口ではないということですか?まずそこでご相談ください。
今のお友達の所にいながら世帯分離して生活保護を適用するかどうかは非常に難しい問題です。勿論受けられれば、住居設定の費用は出ますが、生活保護を受ける前には出ません。
車ですが、お話としてはよくわかりますが、住まいの地域性などで車が一般的な地域でないと厳しいかなと思います。あなたのおっしゃることを主治医も認めて、ご意見をいただけるともしかすると認められるかも。それがなければ、ローンも残っているなら絶対に認められないでしょう。要するに医療機関に歩いて行けるところに住むか、歩いて行ける医療機関に移ればいいのでです。
パソコンは所持は問題ありません。
一度きちんと生活保護の窓口でお話を聞いてください。すべてそれからです。生活保護費は多くはありませんが、医療費や健康保険料、年金の掛け金など支払わなくても済むものも多いので単純に額だけでは判断できないです。
お大事に。

補足後
それは出ないですね。ご実家なら居住地が決まったら送っていただくしかないですね。料金は保護費から払うか、ご実家にお願いすることになるでしょう。
年末調整について?
現在28です。去年の12月に退職して(年末調整済み)今は資格を取るため勉強しながら派遣会社を通して今年6月からアルバイトをしています。本来はアルバイトをしないで勉強に時間を費やしたいのですが、税金・保険料が多額のため、その様にはいきません。
来年は今よりもっと勉強に集中したいです。
派遣会社の方から年末調整をやってくれると言われたのですが、以下の内容からどのようにすれば税金返還等や、来年負担が軽くなるのでしょうか?

現在準備した書類

・医療費領収証(H19年9月からH20年11月現在まで。総額15万円くらい三割負担額で。)
・税務申告されていないと思われる所得税・県民・市町村税が原泉されている原泉徴収票。

それとH20年1月から3月まで失業保険を受給していました総額40万円くらい。
それ以外のH20年のバイトの収入60万円くらい。 H20年 11月 現在。

申告するにあたって

1、医療費の申告等ができるのか?
2、来年、親の扶養で社保に加入できるのか?もし親の扶養になったら親の負担が増えないか?
本年度収入100万円くらいです。(来年度H21年度のアルバイト収入見込み年間200万円くらい。1日約4時間労 働。日給固定8000円)
3、扶養控除等提出等による所得税の返還があるのか?または扶養控除提出の期間はいつ頃か?対象になるのか? 4、町県民税の負担は?


本来は年齢から考えると税金をきちんと払わなくてはいけないのですが、2年間(勉強期間)はできるだけ勉強に時間を費やしたいと考えています。 長文になってしまいましたがこれらの質問よろしくお願いします。またこれ以外にもアドバイス等あろましたらよろしくお願いします。
×原泉、○源泉 です。

県民・市町村民税が源泉されている源泉徴収票というのも意味不明ですが・・・

1.医療費控除は年末調整ではできません。確定申告で行います。
また、1月~12月までの1年間の医療費で控除申告できるかできないかの判定になります。
19年9月から12月分は含められません。
この期間だけで10万または200万円までの所得の場合その5%以上でしたら、還付申告ができます。
5年間まで遡れます。

2.200万円の収入見込みがあるのでしたら、健康保険の被扶養者にはなれません。
ご自身で国民健康保険の手続きをして、保険料を支払ってください。
被扶養者の資格は、年収見込み130万円未満です。

3.扶養控除等申告書の提出というより、年末調整をすることで所得税を精算して源泉徴収されていた額が年税額より超過していれば還付されます。
提出は、会社の処理により異なりますので、会社に指示を仰いでください。

4.今年の収入が60万円程とのことですので、非課税です。
市区町村によって若干の違いがあり、93万~100万円以上で課税となります。
残り12月までに40万円稼ぎますか?
そうであると、課税される場合もありますが、年額数千円です。

※失業給付は、ご質問の範囲ではどこの収入にもいれなくてよいです。
俺はプロスポーツ選手の年俸に興味ないですが、たまたま目に付いたことがあったので質問させて頂きます。

プロサッカー選手でも所属クラブがJ2のクラブだったら年収がサラリーマン・保育士・介護士などの職業と、そんなに変わりませんよね??
プロスポーツ選手の年収は税金を多く引かれるため実質の手取りは残りの金額だけ!!
残りの金額の中に退職金の前払い・失業保険金・ボーナス・厚生年金の自掛け金・社会保険がないため病気と怪我で病院に行ったときの自払い金などが含まれています。
これらを省いてJ2クラブ所属選手の給与だけの年収を月給に換算したら15万~20万程度です。
これではプロサッカー選手でも所属クラブがJ2のクラブだったら年収が、一般企業と、そんなに変わらないですよね??
なんで、プロサッカー選手のが税金多くなるのか教えていただけません?
ん?厚生年金?ボーナス?ちょっと意味わからない。失業保険??社会保険???
嫁が出産の為仕事を退職(育休なしの会社)するのですが、僕の扶養に入れようか迷っています。
1年を目安に仕事復帰を考えてますので3ヶ月待機後3ヶ月間の失業保険も受給する予定ですが扶養に入りつつそれが可能なのかわからないので教えて頂きたいです。
1.6月20日退職
2.1~4月までの給料総支給額643千円。1月~退職までの見込みは多く見積もって968000円。
3.失業保険1日当たり4300円くらい?(計算方法が分かりません)3ヶ月待機後3ヶ月間受給。
4.出産一時金受給予定(42万くらい?)。 5.退職金は紙面上はなし(万が一、寸志的な事があるかも)。
6.昨年度収入2200000円くらい。
なのですが、これでも可能でしょうか? ご存知の方いましたらよろしくお願い致します。
税の“扶養”(控除対象配偶者)ですか?
健保の“扶養”(被扶養者)ですか?
年金の“扶養”(第3号被保険者)ですか?

※そもそも、奧さんやあなたが健康保険・厚生年金保険に加入しているかどうかすら書いてありませんが。


・基本手当受給前・受給中の、被扶養者の条件は、あなたの加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。
「全国健康保険協会」なら、日額3612円以上の手当を受けている間はダメです。
第3号被保険者の条件も同じです。


出産育児一時金は、控除対象配偶者の判断にも、被扶養者・第3号被保険者の判断にも入りません。

奧さんが健康保険に1年以上加入していて、退職後6ヶ月以内に出産したなら、加入していた健康保険から「出産育児一時金」が出ます。
その際、出産時点で奧さんがあなたの健康保険の被扶養者である場合には、
・あなたの健康保険の保険者が「全国健康保険協会」なら、あなたが受ける「家族出産育児一時金」との選択です。
・保険者が「健康保険組合」なら、組合の規約によります。多くは「出産育児一時金」しか受けられません。



〉3ヶ月待機後3ヶ月間受給
基本手当(失業給付)の支給は「何日分」です。「何ヶ月」ではありません。

妊娠を理由に退職するなら、3ヶ月の「給付制限期間」はありません。しかし、出産後、再就職可能な状態になるまで手当は出ません。「受給期間延長」の手続きをすべきです。
関連する情報

一覧

ホーム