仕事をやめて失業保険を頂く事にしたのですが

どうも失業保険だけでは生活できそうにありません。

失業保険受給中に他に仕事をしてもいい場合があると

聞いたのですが、だいたいどのくらいの金額までなら

働いてもいいとかいう詳細などを教えていただけませんでしょうか。

よろしくおねがいします。
どんな理由で仕事を辞めたのかは判りませんが、働けるのならば働いてください。私たちの税金です。大体、おおっぴらに聞いていることが腹立たしい。聞くならハローワークに聞いてください。
失業保険のことで教えて下さい。
2度目の失業給付はどうなりますか?
昨年10月末に結婚のため退職し(引越しを伴う)、すぐ手続きをして12月から失業保険を受給していました。
今年3月から特定業務契約社員(他社へ派遣社員として出向)になり、9月末まで勤務することが確定しています。
9月末で契約が切れた場合、年齢的にもすぐ勤務先が決まると思えないので失業給付手続きをする予定ですが、
受給できるのでしょうか??

それまでに正社員に再チャレンジしたいと思っています。主人の扶養に現在も入っていないのですが、月22万(額面、ボーナスなし)だと扶養控除内で働いた方が収入の効果は良いのでしょうか??

拙い文章ですみません。
宜しくお願いいたします。
パートなどでの年収が160万以上あれば過程単位では損にはならないように言われています。
なので、22万もあれば、ご自分の社会保険があるでしょうから、その方が老後に受け取れる年金額は多くなります。

女性もご自身の年金が多い方が老後にいろいろな趣味などに使えるお金も自由になるのでよいのではないでしょうか。
年末に来年の仕事がない為会社(正社員です)から違う会社(紹介する)に行くか失業保険を貰うかの選択を言われしかたなく失業保険の返事しました。
この場合解雇予告手当はでないのですか?
「建退共」って・・・知りませんが
「建設業退職者の共済組合」みたいなものなのですか?
名称はともかく、
その共済会?が、あなたの会社に代わって、「解雇手当」を
支給してくれるのですか?(適正な金額を)
もし、そうで無いなら、会社の行為は法に抵触するかも知れません。

>通常、被雇用者を解雇する場合、正当な理由がなくては
なりません。(多分、この場合はあるのでしょう?)
>で、その場合、あなたに非が無い場合は、離職票には
「会社都合」と書かれている必要があります。
(失業者は有利に扱われます)
>又、解雇予告は解雇する日の30日以上前に行う義務があります。
>それをしない場合、解雇する日から30日分の賃金相当額を
支払う事によって、即日解雇が可能となる。

>※、これを踏まえた上で、上記の共済?から、同等の支払いを
受けられるならば、会社への手当請求は出来ない事に
なりますが、そうでは無い場合、会社は、手当を支払う義務が
生じます。

>問題なのは、解雇通知がいつあったか
30日以上前であったかが、争点のポイントになるでしょう。

>唯、失業保険を選んだという事は、退職の意志表明ですから
離職票には必ず、「会社都合」となっている事を確認してください。
営業所統合の為、退職。失業保険は自己都合になると言われたが、会社都合に出来ないの!?
四国営業所と広島営業所が統合することとなり、広島への転勤辞令が出ました。
しかし、昨年結婚したばかりだし夫ももちろん働いているので転勤する事が出来ない為お断りしました。
3年半の勤務での退職ということになります。

簡単にまとめると、

1.退職金などの社内待遇は『会社都合』での対応になる
2.全国で4営業所が統合による閉鎖
3.私を含め3名の女性社員が退職
4.『退職届』の提出を求められている

4.求人の際は、「転勤の有無」に関しての記載はなかった(記憶ですが)
5.一人事務の営業所で、広島にも現状1名の事務員が在籍


取締役・部長・上司からは「申し訳ない」という言葉を多々頂きました。
この会社はとてもいい環境で働きやすい場所でした。
今後も繁栄を祈りたいと思っています。

しかし、現実は「結婚している」と言う事で、採用を渋られる事が多く再就職の検討もつかない状態です。
手に職をつける為に、スクールに通いたい(今回の件が決まる直前にスクール申込する予定でしたが、金銭面の不安が出て保留にしています)と思っているのです。
その為には、会社とは今後もいい関係を持っていたいしゴチャゴチャしたくないのですが、失業保険は「会社都合」ですぐにでも支給してもらいたいんです。

離職届は確実に「自己都合」になるとの事ですが、
この場合特別受給資格者にはやはり当てはまらないのでしょうか。
また、当てはめることが出来るとしたらどの様な方法があるのでしょうか。

分かる方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。

宜しくお願い致します。
1、営業所の統廃合なら
会社都合になりますよ。
通勤困難地域への配属を
申し渡され、止む無くの退職ですもの。
退職願は出さないように。
離職票は、会社側が
本人の都合と記載して来たら
異議を記載し、
ハローワークに提出すると
問い合わせをしてもらえます。
会社と良い関係を保ったままでの・・とのことで
再度、話し合いをしてみるのも
良いかもしれません。
【被保険者期間と雇用保険通算について】
現職の退職は、失業保険の手続き可能でしょうか?
昨年10月末日に半年間勤務した会社を退職しました。
その後1年あけないで再就職しました。この間、失業保険の手続きはしておりません。

今月、6月1日から勤務した会社を、勤務期間5か月と15日で退職します。
退職の理由は、特別理由に該当します。

現職の退職は、失業保険の受給要件を満たすでしょうか?

今現在、自分の被保険者期間は、5か月と15日なのでしょうか?6か月と判断できるでしょうか?
または、前職分を通算して11か月と15日、あるいは12か月なのでしょうか?

ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。
前職と今の間が1年未で失業手当を受けていないのであれば期間は通算されます。

が、
>勤務期間5か月と15日で退職します。

それなら5か月です。原則足りない場合は切り捨てだと思って下さい。

で、前職がどのくらいの期間あるのかわかりませんが、退職日から遡及して期間を数えていきます。1日足りなくてもその月は算入できません。

きちんとしたことは離職票を見ないと何とも言えませんが、微妙に期間が足りない気がします。入社日=雇用保険加入日とは限りませんし、1日足りなくても受給資格はありません。
離職理由にもよりますが、12月無いと手当は受給できない場合が多いです。

補足について:通算して11か月です。例え15日勤務しても1か月の期間が足りなければその月はカウントできませんので現職場では5か月です。
特別理由離職に認められるなら6か月で受給はできます。
失業保険について・・・
私は大阪で今月15日まで働いていました。
今は結婚の為、東京(カレの実家)に住み始めました。
来月には籍入れます。
東京で申請したら受け取れるのでしょうかぁ?
それと、口座も名義変更しておくのでしょうか?
自己退職の為3ヶ月受け取れないのは知っています。
早く仕事を探して働きたいと思っています。
結婚の為、退職された方どうされましたかぁ?教えてください。
私は、結婚の為に会社を退職しました。
しかも福岡から青森まで引越しました。
自己退職ですが、
婚姻により新住所が通勤不可能の為、で、
3ヶ月の待機なしでOKでした。
ただし、入籍前の婚姻届のコピーと住民票は、必要です。
申請も新住所先でOk。
口座、名義変更もそこでOK。
おそらく、申請すれば、大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム