この8月11日付で退職致しました。
職業訓練校へ10月より通う予定ですが、その際の失業保険受給と健康保険への加入についての質問です。
健康保険は自身で国民保険加入又は任意継続でないと、失業保険の受給はできない
のですか?
家族の扶養に入ると受給されないんでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
職業訓練校へ10月より通う予定ですが、その際の失業保険受給と健康保険への加入についての質問です。
健康保険は自身で国民保険加入又は任意継続でないと、失業保険の受給はできない
のですか?
家族の扶養に入ると受給されないんでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
逆です。
扶養に入ると失業手当を受給できなくなるのではなく、失業手当を受給中は、社会健康保険の扶養に入れないのです。
失業手当は、非課税ですが社会健康保険上では収入とみなされます。
まして、まだ受給していない失業手当も受給するものとして扱われます。
税法上の扶養は、年間(1月~12月)で扶養条件を見ますが、健康保険上の扶養は、未来(加入申請時点~1年)に向かっての収入で扶養条件を見ます。
まして、所定給付日数が90日だとしても、社会健康保険上では360日受給するものとして扱われ算定されます。
健康保険組合にもよりますが、通常、収入が130万円未満でなければ扶養に入れません。
つまり、給付日額が3,612円未満でなければ扶養に入ることはできないということです。
「3,612円×360日=130万320円」で扶養条件の130万円を超えてしまうからです。
扶養に入ると失業手当を受給できなくなるのではなく、失業手当を受給中は、社会健康保険の扶養に入れないのです。
失業手当は、非課税ですが社会健康保険上では収入とみなされます。
まして、まだ受給していない失業手当も受給するものとして扱われます。
税法上の扶養は、年間(1月~12月)で扶養条件を見ますが、健康保険上の扶養は、未来(加入申請時点~1年)に向かっての収入で扶養条件を見ます。
まして、所定給付日数が90日だとしても、社会健康保険上では360日受給するものとして扱われ算定されます。
健康保険組合にもよりますが、通常、収入が130万円未満でなければ扶養に入れません。
つまり、給付日額が3,612円未満でなければ扶養に入ることはできないということです。
「3,612円×360日=130万320円」で扶養条件の130万円を超えてしまうからです。
最近、仕事を辞めました。失業保険の手続きに行くのですが、前の会社の失業保険が残っています。そいつを使ってすぐ失業保険を貰えるのでしょうか?
前の会社での失業手当と今の会社での失業手当を合算してもらうことはできません。
新しく失業手当の権利を今の会社で得ているでもう前の会社での失業手当の残りは使えません。
辞めた理由にもよりますが、給付制限が終わってから今の会社を辞めた分として受給することになります。
新しく失業手当の権利を今の会社で得ているでもう前の会社での失業手当の残りは使えません。
辞めた理由にもよりますが、給付制限が終わってから今の会社を辞めた分として受給することになります。
無知なものですみません!
税金、年金関係について詳しい方、お答えください。
23歳未婚です。
1月末で会社を退職し、2月から無職なんですが
保険ってまた親の保険に入ることになるんですか?
親とは違うところに住んでいるんですが
年金と住民税とかは自分あてに請求がくるんですよね?
保険だけよくわかりません。
おおよそ、月にいくらくらい国、自治団体に払わないといけないんでしょうか?
ちなみに車や土地等は持ってません。
去年200万近く稼いだ場合の、翌年の税金がいくらくらいか検討もつきません。
果たして月にいくら稼いだら支払えるのでしょうか・・・
また、失業保険をもらってるあいだもこれらのお金は支払わないとダメですよね?
わかる方、回答お願いします!!
税金、年金関係について詳しい方、お答えください。
23歳未婚です。
1月末で会社を退職し、2月から無職なんですが
保険ってまた親の保険に入ることになるんですか?
親とは違うところに住んでいるんですが
年金と住民税とかは自分あてに請求がくるんですよね?
保険だけよくわかりません。
おおよそ、月にいくらくらい国、自治団体に払わないといけないんでしょうか?
ちなみに車や土地等は持ってません。
去年200万近く稼いだ場合の、翌年の税金がいくらくらいか検討もつきません。
果たして月にいくら稼いだら支払えるのでしょうか・・・
また、失業保険をもらってるあいだもこれらのお金は支払わないとダメですよね?
わかる方、回答お願いします!!
すぐ働かないなら年金は市役所に行き免除にしてください。人によってはしてくれない場合もありますが。
健康保険は親の扶養に入った方がかなりお得です。
健康保険は親の扶養に入った方がかなりお得です。
派遣社員の失業保険について
3ヶ月更新の派遣先で働いていて、今回も更新すると営業担当に伝えていたんですが、
派遣先から「更新しない」と返事があり12月末いっぱいで終了になりました。
2年くらい勤めていました。
ここで質問なのですが・・・この場合「会社都合」で離職票をもらえると思うのですが、
派遣の営業担当に今のうちに会社都合の離職票発行を促してもよいものなのでしょうか?
退職日から10日以内に発行してもらえるとも聞いているんですが、認識に誤りはないでしょうか?
ちょっと聞いたことがあるのは、
派遣の場合、退職後1ヶ月期間を設け派遣先が次の仕事を探せなければ、
やっと離職票がもらえる。とか、
派遣の場合ヘタに営業を急かして早急に要求すると、
「自己都合」にさせられてしまう。などです。
そんな話を聞いてるので心配で話を切り出せないでいます。
幸い、営業担当との関係は良好で良心的な人ではあるんですが…、
今後は正社員として働きたいので派遣会社とも今回で終わりにしたいです。
職安で確認・相談はする予定ですが、
一人でいると不安になってしまって質問を投稿しました。
3ヶ月の空きができる自己都合になるのは、どうしても避けたいです。
3ヶ月更新の派遣先で働いていて、今回も更新すると営業担当に伝えていたんですが、
派遣先から「更新しない」と返事があり12月末いっぱいで終了になりました。
2年くらい勤めていました。
ここで質問なのですが・・・この場合「会社都合」で離職票をもらえると思うのですが、
派遣の営業担当に今のうちに会社都合の離職票発行を促してもよいものなのでしょうか?
退職日から10日以内に発行してもらえるとも聞いているんですが、認識に誤りはないでしょうか?
ちょっと聞いたことがあるのは、
派遣の場合、退職後1ヶ月期間を設け派遣先が次の仕事を探せなければ、
やっと離職票がもらえる。とか、
派遣の場合ヘタに営業を急かして早急に要求すると、
「自己都合」にさせられてしまう。などです。
そんな話を聞いてるので心配で話を切り出せないでいます。
幸い、営業担当との関係は良好で良心的な人ではあるんですが…、
今後は正社員として働きたいので派遣会社とも今回で終わりにしたいです。
職安で確認・相談はする予定ですが、
一人でいると不安になってしまって質問を投稿しました。
3ヶ月の空きができる自己都合になるのは、どうしても避けたいです。
>派遣の場合、退職後1ヶ月期間を設け派遣先が次の仕事を探せなければ、
>やっと離職票がもらえる。
以前は派遣は契約満期終了後、1ヶ月後に離職票を請求しなければ
『自己都合』で三ヶ月の給付制限を受けていましたが、
2009年3月31日にこれは改正されています。
契約満期後、すぐに離職票を請求しても7日間の待機期間のみで、
失業保険はすぐに申請がてきるはずです。
(待機期間後、28日後に振込みされます)
ただし契約期間が満了するまでに派遣会社から仕事を紹介され、
それを断った場合は『自己都合』になり三ヶ月待つ羽目になります。
この仕事の紹介ですが、
かなり自分が出している条件と違っても断れば自己都合になるようで・・・。
私が以前ハローワークに聞いたときは、
「遠方のため紹介を断る場合は往復4時間以上の場合のみ」
と言われました。
厳しすぎる!とその時思いました^^;
管轄のハローワークによって違う場合もあるので、
一度ご自分の管轄のハローワークに問い合わせてみるのをお勧めします。
お電話でも親切に教えてくださいますよ。
>やっと離職票がもらえる。
以前は派遣は契約満期終了後、1ヶ月後に離職票を請求しなければ
『自己都合』で三ヶ月の給付制限を受けていましたが、
2009年3月31日にこれは改正されています。
契約満期後、すぐに離職票を請求しても7日間の待機期間のみで、
失業保険はすぐに申請がてきるはずです。
(待機期間後、28日後に振込みされます)
ただし契約期間が満了するまでに派遣会社から仕事を紹介され、
それを断った場合は『自己都合』になり三ヶ月待つ羽目になります。
この仕事の紹介ですが、
かなり自分が出している条件と違っても断れば自己都合になるようで・・・。
私が以前ハローワークに聞いたときは、
「遠方のため紹介を断る場合は往復4時間以上の場合のみ」
と言われました。
厳しすぎる!とその時思いました^^;
管轄のハローワークによって違う場合もあるので、
一度ご自分の管轄のハローワークに問い合わせてみるのをお勧めします。
お電話でも親切に教えてくださいますよ。
私は今、勤めていた会社を辞め、失業保険はもらわずフリーターとして働いています。なので、一回親の扶養からは外れていることになります。
そこで質問です。
バイトが掛け持ちで月の収入が15
万は超えるのですが、国民健康保険は自費で加入しています。扶養だと103万以上だと親に負担がかかってしまいますよね?このまま行けば103万は必ずオーバーします。ですが、私のような場合も親に負担がかかったしまうのでしょうか?
それともフリーターでも自分で収めるべき税金(住民税や所得税、年金など)を払えば親に迷惑はかからずに済みますか?
恥ずかしながらいまいちその辺がわからずにいます。なのでもしどなたか教えて頂けると助かります。
そこで質問です。
バイトが掛け持ちで月の収入が15
万は超えるのですが、国民健康保険は自費で加入しています。扶養だと103万以上だと親に負担がかかってしまいますよね?このまま行けば103万は必ずオーバーします。ですが、私のような場合も親に負担がかかったしまうのでしょうか?
それともフリーターでも自分で収めるべき税金(住民税や所得税、年金など)を払えば親に迷惑はかからずに済みますか?
恥ずかしながらいまいちその辺がわからずにいます。なのでもしどなたか教えて頂けると助かります。
ご両親の税金の面だけで言えば負担は増えますが
子供が自立することは喜ばしいことですし
お給料からいくらか家に入れたらいいんじゃない
しっかり働いて親孝行したら良いと思うよ
子供が自立することは喜ばしいことですし
お給料からいくらか家に入れたらいいんじゃない
しっかり働いて親孝行したら良いと思うよ
関連する情報