結婚にともなう転居により、2013年2月半ばに退職予定です。
以下の場合に、主人の扶養対象となるか教えていただけますでしょうか?
・給与:額面 約45万(1月給与+2月半ばまでの給与)
・退職金:額面 66万円
・失業保険: 約55万円(転居を伴う結婚のため、待機期間なしで受給)
上記だけで考えると、2013年の収入は概算でトータル166万円となります。
失業保険は課税対象ではないとのことですので、主人の
扶養控除対象になると思うのですが、
社会保険の扶養だと、失業保険も収入対象となり、
扶養対象となるボーダーライン金額を超えてしまうという
ことでしょうか?
(失業保険受給期間が終わっても2013年内に
就職できない場合について考えています。)
色々調べてみたのですがわからず、教えていただけると助かります。
以下の場合に、主人の扶養対象となるか教えていただけますでしょうか?
・給与:額面 約45万(1月給与+2月半ばまでの給与)
・退職金:額面 66万円
・失業保険: 約55万円(転居を伴う結婚のため、待機期間なしで受給)
上記だけで考えると、2013年の収入は概算でトータル166万円となります。
失業保険は課税対象ではないとのことですので、主人の
扶養控除対象になると思うのですが、
社会保険の扶養だと、失業保険も収入対象となり、
扶養対象となるボーダーライン金額を超えてしまうという
ことでしょうか?
(失業保険受給期間が終わっても2013年内に
就職できない場合について考えています。)
色々調べてみたのですがわからず、教えていただけると助かります。
>以下の場合に、主人の扶養対象となるか教えていただけますでしょうか?
扶養には税金の扶養と健康保険の扶養があり、しかも健康保険の扶養は夫の健保によって条件が異なります。
ですからそれをごっちゃにして扶養とはひとつのものだと考えてしまうと
>色々調べてみたのですがわからず、
となるのです。
税金の扶養では
>・給与:額面 約45万(1月給与+2月半ばまでの給与)
収入となります。
>・退職金:額面 66万円
勤続年数は?
>・失業保険: 約55万円(転居を伴う結婚のため、待機期間なしで受給)
非課税なので問題外。
健康保険の扶養
>・給与:額面 約45万(1月給与+2月半ばまでの給与)
夫の健保によって異なる、過去の収入が問題になる健保と過去の収入は関係ない健保がある
>・退職金:額面 66万円
夫の健保によって異なる、一時金が問題になる健保とかのの収入は関係ない健保がある
>・失業保険: 約55万円(転居を伴う結婚のため、待機期間なしで受給)
夫の健保によって異なる、日額が3611円以下なら扶養になれるが超えるとなれない健保、日額に関係なく扶養になれる健保、1円でも受給すると扶養になれない健保
>失業保険は課税対象ではないとのことですので、主人の
扶養控除対象になると思うのですが、
税金の扶養では非課税だから考える必要はない
>社会保険の扶養だと、失業保険も収入対象となり、
扶養対象となるボーダーライン金額を超えてしまうという
ことでしょうか?
そういうこと、ただそのボーダーライン自体は健保によって異なる
扶養には税金の扶養と健康保険の扶養があり、しかも健康保険の扶養は夫の健保によって条件が異なります。
ですからそれをごっちゃにして扶養とはひとつのものだと考えてしまうと
>色々調べてみたのですがわからず、
となるのです。
税金の扶養では
>・給与:額面 約45万(1月給与+2月半ばまでの給与)
収入となります。
>・退職金:額面 66万円
勤続年数は?
>・失業保険: 約55万円(転居を伴う結婚のため、待機期間なしで受給)
非課税なので問題外。
健康保険の扶養
>・給与:額面 約45万(1月給与+2月半ばまでの給与)
夫の健保によって異なる、過去の収入が問題になる健保と過去の収入は関係ない健保がある
>・退職金:額面 66万円
夫の健保によって異なる、一時金が問題になる健保とかのの収入は関係ない健保がある
>・失業保険: 約55万円(転居を伴う結婚のため、待機期間なしで受給)
夫の健保によって異なる、日額が3611円以下なら扶養になれるが超えるとなれない健保、日額に関係なく扶養になれる健保、1円でも受給すると扶養になれない健保
>失業保険は課税対象ではないとのことですので、主人の
扶養控除対象になると思うのですが、
税金の扶養では非課税だから考える必要はない
>社会保険の扶養だと、失業保険も収入対象となり、
扶養対象となるボーダーライン金額を超えてしまうという
ことでしょうか?
そういうこと、ただそのボーダーライン自体は健保によって異なる
失業保険の特定理由離職者について
平成24年7月15日から働きはじめました。
しかし、持病であるクローン病が悪化し、新しい治療をするため入院することにしました。
これを期に職業訓練
を受けようと思うのですが、退院後に働ける状態になり手続きをすれば特定理由離職者にあたり失業保険を受けながら職業訓練をできますか?
平成24年7月15日から働きはじめました。
しかし、持病であるクローン病が悪化し、新しい治療をするため入院することにしました。
これを期に職業訓練
を受けようと思うのですが、退院後に働ける状態になり手続きをすれば特定理由離職者にあたり失業保険を受けながら職業訓練をできますか?
特定理由とはその業務によって病気になってしまったといった事ではないでしょうか?それは持病ですよね?確か、病気が要因になったという医師の診断書が必要だったと思います。
その日程では雇用保険加入歴が12ヶ月ないから、そのように考えたのでしょうか?
雇用保険加入歴が前職も12ヶ月あれば雇用保険受給資格がありますよ。
前職との間が一年以上空くと累積されませんが。
その日程では雇用保険加入歴が12ヶ月ないから、そのように考えたのでしょうか?
雇用保険加入歴が前職も12ヶ月あれば雇用保険受給資格がありますよ。
前職との間が一年以上空くと累積されませんが。
私の警備会社では、半年前、全社員の2割にあたる人間を採用して最初の三週間で、新人教育を十五時間だけ、残りは自宅待機 当然三週間の給料はなし その後は 即仕事、
ただ あまりに危険なので、現場での教育を、お願いしたところ、会社は拒否 給料からは、保険料の天引きが、ありましたが、雇用保険、健康保険など未加入 後日社長から聞いたら アルバイトの募集では、応募が ないので 社員として採用し 見習い賃金で働いてもらい、半年以内に退職に追い込む予定 また 失業保険は、使われたら会社が、拘束できないのでやだ。労働災害保険は、監督署の立ち入りが、あるので 社員には、使わせない とのことでした また 警備会社は 警察の監督に あるので 休業保証などなし また どこの警備会社もしているが、雇用契約書通りの賃金を払わないのが、いまの警備会社の常識と聞きました 私は、県警に相談しましたが、会社からは、警察に相談したから解雇を、言われました。 一緒に入社した人間は、すべて解雇されました。私よりだいぶ前に これが 正しいのでしょう いまの警備会社としては そうですよね 警察の皆様
ただ あまりに危険なので、現場での教育を、お願いしたところ、会社は拒否 給料からは、保険料の天引きが、ありましたが、雇用保険、健康保険など未加入 後日社長から聞いたら アルバイトの募集では、応募が ないので 社員として採用し 見習い賃金で働いてもらい、半年以内に退職に追い込む予定 また 失業保険は、使われたら会社が、拘束できないのでやだ。労働災害保険は、監督署の立ち入りが、あるので 社員には、使わせない とのことでした また 警備会社は 警察の監督に あるので 休業保証などなし また どこの警備会社もしているが、雇用契約書通りの賃金を払わないのが、いまの警備会社の常識と聞きました 私は、県警に相談しましたが、会社からは、警察に相談したから解雇を、言われました。 一緒に入社した人間は、すべて解雇されました。私よりだいぶ前に これが 正しいのでしょう いまの警備会社としては そうですよね 警察の皆様
元警備員です。
といっても若いころのバイト感覚でやっただけですが。
びっくりですね。ぼくの警備会社と同じです。
一応、監督官庁は警察というか公安委員会ですので
経営者は警察にも顔が利くから厄介ですね。
もちろん警察の天下りも多数。
殺される前に自分から去りました。
といっても若いころのバイト感覚でやっただけですが。
びっくりですね。ぼくの警備会社と同じです。
一応、監督官庁は警察というか公安委員会ですので
経営者は警察にも顔が利くから厄介ですね。
もちろん警察の天下りも多数。
殺される前に自分から去りました。
職業訓練校へ行かれた方、その後の就職に役立ちましたか?
職業訓練校に受かって、10月5日から学校があるのですが、面接を受けている会社からの返事がまだです。
結果はわかりませんが、もし採用だったとしても、訓練校とどちらを選ぶべきか迷っています。(採用だったら悩めばいいのですが、早めに学校どうするかを返事しないといけないようで迷ってます)
収入的にはすぐに社員として働ける方がいいですが、失業保険をもらいながら、知識を深められる訓練校も大変魅力です。
タイミングよくいい求人があったら、それを考えられるのもいいかなと思います。
訓練校行かれた方、学校生活もいかがでしたか?
職業訓練校に受かって、10月5日から学校があるのですが、面接を受けている会社からの返事がまだです。
結果はわかりませんが、もし採用だったとしても、訓練校とどちらを選ぶべきか迷っています。(採用だったら悩めばいいのですが、早めに学校どうするかを返事しないといけないようで迷ってます)
収入的にはすぐに社員として働ける方がいいですが、失業保険をもらいながら、知識を深められる訓練校も大変魅力です。
タイミングよくいい求人があったら、それを考えられるのもいいかなと思います。
訓練校行かれた方、学校生活もいかがでしたか?
私は以前に情報システム系のコースに3ヶ月通いました。ネットワーク構築、サーバ構築からWEB構築、LINUX、C言語プログラミングまで、非常に密度の濃いコースでした。先生が優秀な方で熱心で、それがよかったと思います。学校生活も、クラスがすごく仲良くて、皆で勉強がてらWEBサイトを作ったり、中には数人で起業した方もいらっしゃいました。
その後ですが、訓練をうけて、職業人生が180度変わりましたよ。もちろんすぐに就職しましたし、技術系の求人は数多ですから、転職の時も困ることはありませんでした。私は訓練校に通って一番よかったケースだと思います。
でも中には、時間の無駄だったとおっしゃる方もいます。システム構築と銘打っておきながら、アクセスの表面的な操作をさらっと流しただけ・・・というようなコースもあります。これでは就職にはつながりません。当たり外れがあるのでしょうか。コース次第かも知れません。
その後ですが、訓練をうけて、職業人生が180度変わりましたよ。もちろんすぐに就職しましたし、技術系の求人は数多ですから、転職の時も困ることはありませんでした。私は訓練校に通って一番よかったケースだと思います。
でも中には、時間の無駄だったとおっしゃる方もいます。システム構築と銘打っておきながら、アクセスの表面的な操作をさらっと流しただけ・・・というようなコースもあります。これでは就職にはつながりません。当たり外れがあるのでしょうか。コース次第かも知れません。
失業保険の受給について教えてください!
失業保険を受給するにあたり、病気理由で退職後、3ヶ月の待機期間なしで受給できるということを聞きました。
どのような条件を満たしていれば、上記に該当するのでしょうか?
失業保険を受給するにあたり、病気理由で退職後、3ヶ月の待機期間なしで受給できるということを聞きました。
どのような条件を満たしていれば、上記に該当するのでしょうか?
<体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者>
上記にような理由による場合には特定受給資格者とみなされ、3ヶ月の給付制限がなくなります。
このような場合には働けませんので働く事ができるまで離職票と医師の証明を添付した受給期間の延長申請が必要です。
働けるようになったら求職の申し込みと失業給付の手続きをし、7日の待期を経過後、受給開始となります。
なお、離職理由と延長理由が同一の場合は、離職日の翌日以後30日を経過した日の翌日から1ヵ月以内に申請します。
上記にような理由による場合には特定受給資格者とみなされ、3ヶ月の給付制限がなくなります。
このような場合には働けませんので働く事ができるまで離職票と医師の証明を添付した受給期間の延長申請が必要です。
働けるようになったら求職の申し込みと失業給付の手続きをし、7日の待期を経過後、受給開始となります。
なお、離職理由と延長理由が同一の場合は、離職日の翌日以後30日を経過した日の翌日から1ヵ月以内に申請します。
以前失業手当を受給したことがありますが、再度受給はできるのでしょうか?
平成21年5月に、以前勤めていた会社を退職し、失業保険を受給しながら職業訓練に同年の10月末まで通っていました。
平成21年12月から、パートで今の会社へ就職し、雇用保険を支払っていますが、震災の影響で2ヵ月後、契約更新ができるかどうか分からないとのこと。
その場合は、会社都合での解雇となりそうですが、前回失業手当を受給しているので、今回受給できるのか不安で、質問させていただきました。
月20日程度勤務しています。
平成21年5月に、以前勤めていた会社を退職し、失業保険を受給しながら職業訓練に同年の10月末まで通っていました。
平成21年12月から、パートで今の会社へ就職し、雇用保険を支払っていますが、震災の影響で2ヵ月後、契約更新ができるかどうか分からないとのこと。
その場合は、会社都合での解雇となりそうですが、前回失業手当を受給しているので、今回受給できるのか不安で、質問させていただきました。
月20日程度勤務しています。
何回受給しても、新たに、受給資格を得れば、再度受給資格を得ます。
今回は会社都合ですので、離職前1年の雇用保険加入期間で、6ヶ月11日以上出勤した月があれば、受給出来ます。
また、震災に関しては、雇用保険上、私自身分からない事が多いのですが、一般より優遇されるのではないでしょうか。
被災者は、退職でなく、休職で給付金が支給されるとも聞きましたので。
今回は会社都合ですので、離職前1年の雇用保険加入期間で、6ヶ月11日以上出勤した月があれば、受給出来ます。
また、震災に関しては、雇用保険上、私自身分からない事が多いのですが、一般より優遇されるのではないでしょうか。
被災者は、退職でなく、休職で給付金が支給されるとも聞きましたので。
関連する情報