失業保険→就職活動はハローワークしか認められない?
同居人が会社をやめ、失業状態です。
リクナビなど、ネットをつかって就職活動をして
今日も面接に行きました。
ハローワークにて、3月17日に説明会、
3月26日が1回目の認定日です。
失業保険をもらうにあたって、私の記憶では、
ハローワークの紹介を得て面接をうけないと、失業保険が下りない・・・と
いうものなのですが、最近はネットで求人をしている企業も多く、
ハローワーク以外の就職活動も多くなったのですが、
今も昔とかわらず、ハローワークの紹介で面接を受けないと
失業保険はおりないのでしょうか?
(ネットを使った求職で、面接をしても認められない?)
私は失業したことがないので、わからない点も多く、
お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
同居人が会社をやめ、失業状態です。
リクナビなど、ネットをつかって就職活動をして
今日も面接に行きました。
ハローワークにて、3月17日に説明会、
3月26日が1回目の認定日です。
失業保険をもらうにあたって、私の記憶では、
ハローワークの紹介を得て面接をうけないと、失業保険が下りない・・・と
いうものなのですが、最近はネットで求人をしている企業も多く、
ハローワーク以外の就職活動も多くなったのですが、
今も昔とかわらず、ハローワークの紹介で面接を受けないと
失業保険はおりないのでしょうか?
(ネットを使った求職で、面接をしても認められない?)
私は失業したことがないので、わからない点も多く、
お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
「ハローワークの紹介を得て面接をうけないと、失業保険が下りない」
これは間違いです。
ハローワーク以外での就職活動でも就職活動として認められますよ。
あなたが勘違いされているのは『再就職手当』のことではないでしょうか?
自己都合退職者には3ヶ月間の給付制限があり、最初の1ヶ月間については
「ハローワークまたは職業紹介事業者で就職された方のみ支給」というのがあります。
詳しくは説明会でわかりますし、それまで待てないというのであれば、ハローワークのホームページを
見るなりしてください。
これは間違いです。
ハローワーク以外での就職活動でも就職活動として認められますよ。
あなたが勘違いされているのは『再就職手当』のことではないでしょうか?
自己都合退職者には3ヶ月間の給付制限があり、最初の1ヶ月間については
「ハローワークまたは職業紹介事業者で就職された方のみ支給」というのがあります。
詳しくは説明会でわかりますし、それまで待てないというのであれば、ハローワークのホームページを
見るなりしてください。
7/15に会社を退職します
7/26に入籍の予定です
通勤が片道一時間以上になるので、新居近くで探す予定にしています
それまでの手続きなど教えてください
【失業保険の申請について】
失業保険の申請は一応しておくつもりです(ちょっと田舎なのですぐにみつかるかわからない)
①この場合は現在の地元ではなく、引越先でするのでしょうか?
近所なので地元でしておいて、途中で引越し手続きなどできるのでしょうか?
給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?
【健康保険について】
いままでは会社で加入していました
旦那の扶養にはいる予定(扶養に入れる限度での再就職予定)ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
③もし、失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
退職翌日に国民健康保険に加入したとして、失業保険の待機期間も国民健康保険に加入したままですか?
それとも旦那の健保にいれてもらい、給付になったとき再び国保に加入するのでしょうか?
一応役所に確認したら、10日後なら国保に加入しなくても大丈夫といわれたのですが
すぐに旦那の健保にはいれないなら加入が必要になります
それなら結婚までの10日で手続きしたいです(引越先の届出先など自力ではいけない場所らしいので)
【国民年金などについて】
上記以外にどんな手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
なにかありましたら教えてください
現状としては
高校卒業後のおよそ一年後に現在の会社に入社(その間はアルバイト)
健康保険も国民年金も10年以上加入しています
1月から7月まで給与をもらっていたので、収入は退職金も含めて200万を越えると思います
7/26に入籍し、同日東京から埼玉へ転居いたします
なお、9月に現在の会社からの依頼で数日アルバイトをする予定ですがこれは申請すればいいんですよね?
就職していれば確定申告、失業保険の待機期間ならハローワークみたいな・・・
すでに決まっている場合は失業保険の申請に響きますか?
↑まだ決定にはなっていないので、その場合は断るという選択肢です
7/26に入籍の予定です
通勤が片道一時間以上になるので、新居近くで探す予定にしています
それまでの手続きなど教えてください
【失業保険の申請について】
失業保険の申請は一応しておくつもりです(ちょっと田舎なのですぐにみつかるかわからない)
①この場合は現在の地元ではなく、引越先でするのでしょうか?
近所なので地元でしておいて、途中で引越し手続きなどできるのでしょうか?
給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?
【健康保険について】
いままでは会社で加入していました
旦那の扶養にはいる予定(扶養に入れる限度での再就職予定)ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
③もし、失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
退職翌日に国民健康保険に加入したとして、失業保険の待機期間も国民健康保険に加入したままですか?
それとも旦那の健保にいれてもらい、給付になったとき再び国保に加入するのでしょうか?
一応役所に確認したら、10日後なら国保に加入しなくても大丈夫といわれたのですが
すぐに旦那の健保にはいれないなら加入が必要になります
それなら結婚までの10日で手続きしたいです(引越先の届出先など自力ではいけない場所らしいので)
【国民年金などについて】
上記以外にどんな手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
なにかありましたら教えてください
現状としては
高校卒業後のおよそ一年後に現在の会社に入社(その間はアルバイト)
健康保険も国民年金も10年以上加入しています
1月から7月まで給与をもらっていたので、収入は退職金も含めて200万を越えると思います
7/26に入籍し、同日東京から埼玉へ転居いたします
なお、9月に現在の会社からの依頼で数日アルバイトをする予定ですがこれは申請すればいいんですよね?
就職していれば確定申告、失業保険の待機期間ならハローワークみたいな・・・
すでに決まっている場合は失業保険の申請に響きますか?
↑まだ決定にはなっていないので、その場合は断るという選択肢です
>①この場合は現在の地元ではなく、引越先でするのでしょうか?
どちらでも可能です。転居先がベターかと存じます。
>給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
10年以上20年未満は、所定給付日数120日です
>②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?
「7日の待期」「3ヶ月の給付制限」が課せられます。
>扶養にはいる予定ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
実態として「内縁関係」にある場合は、婚姻の届け出前であっても「被扶養者」となることができます。
>失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
失業給付金受給までの期間は「被扶養者」受給期間中は「国民健康保険」受給終了後「被扶養者」とすることができます。
>ご主人が厚生年金保険の被保険者であれば、奥様は「国民年金第3号被保険者」となります。この場合はご自身で国民年金保険料を負担する必要はありません。(健康保険と一対です)
アルバイトで収入を得ている場合失業給付金が支給停止或いは支給そのものが受給できない場合があります。
どちらでも可能です。転居先がベターかと存じます。
>給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
10年以上20年未満は、所定給付日数120日です
>②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?
「7日の待期」「3ヶ月の給付制限」が課せられます。
>扶養にはいる予定ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
実態として「内縁関係」にある場合は、婚姻の届け出前であっても「被扶養者」となることができます。
>失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
失業給付金受給までの期間は「被扶養者」受給期間中は「国民健康保険」受給終了後「被扶養者」とすることができます。
>ご主人が厚生年金保険の被保険者であれば、奥様は「国民年金第3号被保険者」となります。この場合はご自身で国民年金保険料を負担する必要はありません。(健康保険と一対です)
アルバイトで収入を得ている場合失業給付金が支給停止或いは支給そのものが受給できない場合があります。
雇用保険被保険者証の提出について
他でも同じような質問&回答がありましたが、不安なので質問させてください。
雇用保険被保険者証の提出についてです。
今年の3月に7年勤務したA社を退職しました。
4月にB社へ転職しましたが、都合により7日間で退職しました。
その後、保険手続きの件でB社とは少し揉めたのですが、
結局手元にはA社、B社両方の雇用保険被保険者証が残りました。
(※B社は保険証の発行を途中で中止しました)
被保険者証はミシン目で2枚に分かれておりますが、
A社のものはどちらにも社名が印字されており、
B社のものは通知用(本人控用)のみ社名が印字されています。
B社からは雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届いており、
ハロワへの失業保険給付手続はA社から郵送された離職票で申請を進めています。
(当初B社の事は黙っていたのですがバレてしまい職員の方に注意されました)
そして今月、C社へ内定が決まりそうなのですが、
職務経歴にはB社は省いて記載し、その期間の話はせず聞かてもいません。
(A社の勤務期間は正確に記載し、B社の期間は空白になっています)
上記をふまえて以下質問になります。
①C社にB社での勤務を知られないようにするためには、
A社orB社、どちらの被保険者証を提出した方がよろしいでしょうか?
(経歴詐称なのは重々承知の上で、本来はB社だとは自負しておりますが、
アドバイスをお願いします…)
②A社の被保険者証をC社へ提出し、担当者が役所へ手続きに出向いた際に、
ハロワの職員等から「被保険者証に印字されてる社名が前職(B社)と違いますよ」
という指摘を受ける事はありえますでしょうか?
※源泉徴収票もA社、B社それぞれ存在しますが、
こちらも年末調整時にA社のもののみを提出しようと考えております。
大変ややこしい内容で申し訳ありませんが、
どなたかアドバイスをお願いしますm(_ _)m
他でも同じような質問&回答がありましたが、不安なので質問させてください。
雇用保険被保険者証の提出についてです。
今年の3月に7年勤務したA社を退職しました。
4月にB社へ転職しましたが、都合により7日間で退職しました。
その後、保険手続きの件でB社とは少し揉めたのですが、
結局手元にはA社、B社両方の雇用保険被保険者証が残りました。
(※B社は保険証の発行を途中で中止しました)
被保険者証はミシン目で2枚に分かれておりますが、
A社のものはどちらにも社名が印字されており、
B社のものは通知用(本人控用)のみ社名が印字されています。
B社からは雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届いており、
ハロワへの失業保険給付手続はA社から郵送された離職票で申請を進めています。
(当初B社の事は黙っていたのですがバレてしまい職員の方に注意されました)
そして今月、C社へ内定が決まりそうなのですが、
職務経歴にはB社は省いて記載し、その期間の話はせず聞かてもいません。
(A社の勤務期間は正確に記載し、B社の期間は空白になっています)
上記をふまえて以下質問になります。
①C社にB社での勤務を知られないようにするためには、
A社orB社、どちらの被保険者証を提出した方がよろしいでしょうか?
(経歴詐称なのは重々承知の上で、本来はB社だとは自負しておりますが、
アドバイスをお願いします…)
②A社の被保険者証をC社へ提出し、担当者が役所へ手続きに出向いた際に、
ハロワの職員等から「被保険者証に印字されてる社名が前職(B社)と違いますよ」
という指摘を受ける事はありえますでしょうか?
※源泉徴収票もA社、B社それぞれ存在しますが、
こちらも年末調整時にA社のもののみを提出しようと考えております。
大変ややこしい内容で申し訳ありませんが、
どなたかアドバイスをお願いしますm(_ _)m
この手のお話はよく聞きます。
当事者からすればB社はなかったことにしたいですよね・・・
ただ、雇用保険の手続の際に十中八九
B社の存在はバレると思います。
こちらで隠蔽しようとしてもどこかでつじつまが合わなくなるような気がします。
①については、
普通であれば最新のB社の被保険者証を提出します。
②については、
そのタイミングで明らかになる可能性が高いです。
あと、厚生年金とかはどうなっているでしょうか・・・?
そこでもつじつまが合わなくなることがあります。
源泉徴収票はA社のものを出してもなにも影響はありません。
と、こんな感じになりますが、バレない場合もありますが、
バレた時はその会社次第で対応が変わると思います。
普通の会社であれば経歴詐称の部分よりも、
嘘をついていたことに嫌気がさすと思いますけどね・・・
たかが7日ですが、されど7日だと思いますよ。
当事者からすればB社はなかったことにしたいですよね・・・
ただ、雇用保険の手続の際に十中八九
B社の存在はバレると思います。
こちらで隠蔽しようとしてもどこかでつじつまが合わなくなるような気がします。
①については、
普通であれば最新のB社の被保険者証を提出します。
②については、
そのタイミングで明らかになる可能性が高いです。
あと、厚生年金とかはどうなっているでしょうか・・・?
そこでもつじつまが合わなくなることがあります。
源泉徴収票はA社のものを出してもなにも影響はありません。
と、こんな感じになりますが、バレない場合もありますが、
バレた時はその会社次第で対応が変わると思います。
普通の会社であれば経歴詐称の部分よりも、
嘘をついていたことに嫌気がさすと思いますけどね・・・
たかが7日ですが、されど7日だと思いますよ。
こんばんは★なんにもわからないので質問させてください。
夫が新しい職場で働くのですが、5月6月7月の3ヶ月間は試用期間のために社会保険に加入できず、
短期間だけ国保に加入する予定です。
収入が減ってしまい終業時間も決まっていて余った時間をアルバイトしたいとのことなのですが、税金とか何か色々な問題があるのですよね???
国保のあいだは所得税しか引かれないそうです。
社会保険に加入したなら雇用保険とかも引かれるようです。
そもそも確定申告とかの仕組みもわからないのですが、アルバイトの収入も税金がかかるのか、年末調整とかの問題があるのか、アルバイトの明細書をとっておかないといけないのか、申告する時にアルバイト代はびた一文誤魔化されないのか…なんでもいいのでおしえて下さい。。。
ちなみに私(妻)は今年は育児(子供一人)のため働いていないので収入はありませんが、1月~3月まで失業保険を貰っていたため、扶養からぬけていました。
(↑質問には重要ではないですかね(笑))
正社員で働いてて、アルバイトも掛け持ちってできるんでしょうか??
OKな会社なら大丈夫でしょうか?
少し心配です。
夫が新しい職場で働くのですが、5月6月7月の3ヶ月間は試用期間のために社会保険に加入できず、
短期間だけ国保に加入する予定です。
収入が減ってしまい終業時間も決まっていて余った時間をアルバイトしたいとのことなのですが、税金とか何か色々な問題があるのですよね???
国保のあいだは所得税しか引かれないそうです。
社会保険に加入したなら雇用保険とかも引かれるようです。
そもそも確定申告とかの仕組みもわからないのですが、アルバイトの収入も税金がかかるのか、年末調整とかの問題があるのか、アルバイトの明細書をとっておかないといけないのか、申告する時にアルバイト代はびた一文誤魔化されないのか…なんでもいいのでおしえて下さい。。。
ちなみに私(妻)は今年は育児(子供一人)のため働いていないので収入はありませんが、1月~3月まで失業保険を貰っていたため、扶養からぬけていました。
(↑質問には重要ではないですかね(笑))
正社員で働いてて、アルバイトも掛け持ちってできるんでしょうか??
OKな会社なら大丈夫でしょうか?
少し心配です。
te_taigaさん1
アルバイトの収入にも所得税は掛かります。
年末調整は新しい職場に扶養控除申告書を提出すると、
その新しい職場では毎月の所得税は甲欄適用になり、
更に年末時には年末調整をしてくれます。
しかし、残念なことに、バイト先の収入に対しては
その年末調整に含まれませんから
翌年に夫自身が、税務署に行って
バイト先の源泉徴収票と年末調整済みの源泉徴収票を添付して
確定申告書を作成して、税務署に提出します。
今後あなたが無収入なら、その夫の社会保険に子と共に加入できますから
夫の会社に扶養異動届出を申請すると良いでしょう。
因みに、バイト先からは毎月の明細書の他に、年末に源泉徴収票をもらうことになります。
その源泉徴収票の金額と明細書の金額を比すると、
誤魔化ししているかがわかりますね。
その新しい職場で、掛け持ちで勤めても良いか確認する必要があります。
その副業や掛け持ちを規制する勤め先なら、首にされますよ。
アルバイトの収入にも所得税は掛かります。
年末調整は新しい職場に扶養控除申告書を提出すると、
その新しい職場では毎月の所得税は甲欄適用になり、
更に年末時には年末調整をしてくれます。
しかし、残念なことに、バイト先の収入に対しては
その年末調整に含まれませんから
翌年に夫自身が、税務署に行って
バイト先の源泉徴収票と年末調整済みの源泉徴収票を添付して
確定申告書を作成して、税務署に提出します。
今後あなたが無収入なら、その夫の社会保険に子と共に加入できますから
夫の会社に扶養異動届出を申請すると良いでしょう。
因みに、バイト先からは毎月の明細書の他に、年末に源泉徴収票をもらうことになります。
その源泉徴収票の金額と明細書の金額を比すると、
誤魔化ししているかがわかりますね。
その新しい職場で、掛け持ちで勤めても良いか確認する必要があります。
その副業や掛け持ちを規制する勤め先なら、首にされますよ。
適応障害と診断され会社を一ヶ月休職させてもらうことになりました。
傷病手当金があると聞いたので、待機3日を過ぎたら申請しようかと思いますが
たとえば、一ヶ月の休養では治らずまた更に一ヶ月など休職する場合は
毎月傷病手当金の申請が必要ですか?都度会社に一度送らなくてはならないでしょうか?
また、会社が休職をよく思わないため、2ヶ月くらい休んでしまったら多分
退職してほしいといった雰囲気を出されると思います。
私もよくならないのであれば、退職も視野に入れていますが
精神面が落ち着かないと再就職は難しいと思ってます。
傷病手当金を支給うけていれば、退職後すぐに失業保険を申請できるのでしょうか?
それとも医師が働くのが困難と診断すれば、傷病手当の支給は1年半受けれるのでしょうか?
傷病手当金の申請は毎月、自分とお医者様と勤めていれば会社に記入してもらい
送る必要がありますか?
色々調べてもあまり詳しくわからず、、
お教えいただけないでしょうか。
傷病手当金があると聞いたので、待機3日を過ぎたら申請しようかと思いますが
たとえば、一ヶ月の休養では治らずまた更に一ヶ月など休職する場合は
毎月傷病手当金の申請が必要ですか?都度会社に一度送らなくてはならないでしょうか?
また、会社が休職をよく思わないため、2ヶ月くらい休んでしまったら多分
退職してほしいといった雰囲気を出されると思います。
私もよくならないのであれば、退職も視野に入れていますが
精神面が落ち着かないと再就職は難しいと思ってます。
傷病手当金を支給うけていれば、退職後すぐに失業保険を申請できるのでしょうか?
それとも医師が働くのが困難と診断すれば、傷病手当の支給は1年半受けれるのでしょうか?
傷病手当金の申請は毎月、自分とお医者様と勤めていれば会社に記入してもらい
送る必要がありますか?
色々調べてもあまり詳しくわからず、、
お教えいただけないでしょうか。
>傷病手当金を支給うけていれば、退職後すぐに失業保険を申請できるのでしょうか?
↑傷病手当金と失業保険の制度をきちんと理解していません。
傷病手当金は医師が労務不能と認めた期間のみ支給されます。
医師が認めない期間は支給されません。
一方失業保険は失業状態の人にのみ支給されます。
失業状態と言うのが誤解されやすいのですが、
退職すれば誰でも失業状態なのではなく
就職したく、また今すぐにでも就職できるにも関わらず職が無い状態の人のみです。
つまり労務不能と言われているのに今すぐにでも就職できるわけがありません。
同時受給は不可能です。
ただし、退職日まで1年以上同じ会社で健康保険に継続して加入していれば
支給開始日より最大1年半までは傷病手当金を受給できます。
また労務可能になるまで失業保険の延長をする制度もあります。
(延長も永久ではないですが・・・)
1ヶ月毎に申請するのが一般的です。
と言うのも結局受給できるまで1ヶ月くらいかかります。
一方在籍している限りは本人負担の社会保険料は発生するため
経済面でも少しは楽にするために1ヶ月毎に申請するのが多いです。
また退職後であっても最初の受給には必ず会社の証明が必要です。
(2回目以降は不要)
となると休職すれば退職を求められるような会社ならば
なおのこと短期間で申請した方がいいのではないでしょうか?
(退職しても会社とのやり取りに不自由が無いと言うならばいいですが・・・)
お大事に。
↑傷病手当金と失業保険の制度をきちんと理解していません。
傷病手当金は医師が労務不能と認めた期間のみ支給されます。
医師が認めない期間は支給されません。
一方失業保険は失業状態の人にのみ支給されます。
失業状態と言うのが誤解されやすいのですが、
退職すれば誰でも失業状態なのではなく
就職したく、また今すぐにでも就職できるにも関わらず職が無い状態の人のみです。
つまり労務不能と言われているのに今すぐにでも就職できるわけがありません。
同時受給は不可能です。
ただし、退職日まで1年以上同じ会社で健康保険に継続して加入していれば
支給開始日より最大1年半までは傷病手当金を受給できます。
また労務可能になるまで失業保険の延長をする制度もあります。
(延長も永久ではないですが・・・)
1ヶ月毎に申請するのが一般的です。
と言うのも結局受給できるまで1ヶ月くらいかかります。
一方在籍している限りは本人負担の社会保険料は発生するため
経済面でも少しは楽にするために1ヶ月毎に申請するのが多いです。
また退職後であっても最初の受給には必ず会社の証明が必要です。
(2回目以降は不要)
となると休職すれば退職を求められるような会社ならば
なおのこと短期間で申請した方がいいのではないでしょうか?
(退職しても会社とのやり取りに不自由が無いと言うならばいいですが・・・)
お大事に。
体力的な問題で突然会社を辞めた場合、失業保険など手続きなど
ハローワークでどの様な手続きが必要ですか?
そのほか、税務署なども手続きが必要ですか?
一時的に会社員でなくなるわけですので、会社員で申請してある銀行やカード会社にも連絡の必要が発生するのでしょうか?
詳しい方がおられましたら、よろしくお願いします^^
ハローワークでどの様な手続きが必要ですか?
そのほか、税務署なども手続きが必要ですか?
一時的に会社員でなくなるわけですので、会社員で申請してある銀行やカード会社にも連絡の必要が発生するのでしょうか?
詳しい方がおられましたら、よろしくお願いします^^
まずは会社の手続きとして、退職証明書、離職票、の発行手続きがあります。それと健康保険をどうするか?健康保険の任意継続にするのが離脱するのかによって異なりますが、これらは退職前に行っておくものです。
退職してからの手続きとして、退職証明書は厚生年金から国民年金への切り替え手続きに必要なので、郵送されてきたら速やかに所轄の市役所へ。離職票は雇用保険(失業保険)給付に必要なので、銀行の振込先・印鑑・身分証明を持って所轄のハローワークへ。健康保険組合を脱退して国民健康保険に加入する場合、郵送されてくる健康保険離脱証明書を持って所轄の市役所へ。
辞めました、と税務署へ報告する必要は全くありません。辞めてから最初の年明けに、確定申告に行く程度です。
銀行やカード会社に連絡?全く必要ありませんよ。ただどこで調べるのかわかりませんが、無職の間は新規のクレジットカード契約は出来ないようです。既存のカードは有効です、引き落としさえマイナスにならなければ。
退職してからの手続きとして、退職証明書は厚生年金から国民年金への切り替え手続きに必要なので、郵送されてきたら速やかに所轄の市役所へ。離職票は雇用保険(失業保険)給付に必要なので、銀行の振込先・印鑑・身分証明を持って所轄のハローワークへ。健康保険組合を脱退して国民健康保険に加入する場合、郵送されてくる健康保険離脱証明書を持って所轄の市役所へ。
辞めました、と税務署へ報告する必要は全くありません。辞めてから最初の年明けに、確定申告に行く程度です。
銀行やカード会社に連絡?全く必要ありませんよ。ただどこで調べるのかわかりませんが、無職の間は新規のクレジットカード契約は出来ないようです。既存のカードは有効です、引き落としさえマイナスにならなければ。
関連する情報