失業保険の給付について
今、私は3ケ月毎更新の会社に2年働いています。私の更新月日は1月8日 4月8日 7月8日 10月8日 と毎回更新書類を提出している形です。

会社の給料は 15〆25日払いです。
家庭の事情で8月は1日~31日まで丸1ケ月お休みをもらいました。
今度の更新月日の10月8日付けで退職する予定です。
前に、職安に聞いたときに、
離職票の書き方の都合上、私の自己都合で辞めたとしても、契約の更新の日ちょうどで辞めたら3ケ月の待期期間は免除されて、離職後すぐに受給期間になると教えていただきました。

そこで質問なのですが、
失業保険の受給の金額は離職前の3ケ月の収入の平均が対象になりますよね・・
8月を休んだ私の場合はどうなりますか?
私の記憶が正しければ、まる1月だったら計算対象にならなかったような気がするのですが・・
ですが、給料日の締日は 金額は少なくなりますが、まる1月は空かないですよね・・・・
どなたか教えてください。
勤務状態は 土日祝休み 平日勤務8時間です。
雇用保険の受給資格を得る為には、1年以上の勤務期間を必要とします。
(別の勤務先でもプラス1年以上であれば大丈夫です。)
1ヶ月まるまるお休みした期間に、有給などは使いましたか?
〆の関係でお給料が出るなら、
社会保険・雇用保険などは支払っているはずです。
2年勤務との事で大丈夫なはずです。
失業保険の不正に給付している件について
同僚が失業保険を貰っているそうです。
現在普通に働いているので、不正に貰っているのですが、
ハローワークは不正受給(給付?)をどの様に調べているのですか?
もしかして調べてないの?

やっぱり、密告したほうが良いのかなぁ・・・・。
失業保険受給中に働いているからと言って不正受給をしている
とは限りません、正しく申告をしていれば働いて受給していても
不正受給にはなりませんよ、
ですが、怪しいと思うなら密告してもいいですよ、
不正を正すためにはむしろ密告するべきですよ
失業保険給付について
友達から聞いた話です。例えば12月末で今の会社を自己都合(結婚)で退職後、失業保険をもらうとすると、①1-6月は旦那さんの扶養に入らず健康保険(国保)料の他、厚生年金等を支払う。②4-6月に失業保険金が給付。友達から聞いてびっくりしたのは、ほぼ①=②で、1-6月に支払う健康保険料や年金等で、4-6月にもらう失業保険は使い切ってしまうということです。一般的にそうなのでしょうか?ちなみに年収500万円くらいです。実際に3ヶ月間失業保険を受け取った方で、手元に残った金額を教えて下さい。宜しくお願い致します。
3ヶ月の給制限期間中(1-3月)は、たいていはご主人の社会保険の扶養認定され国民年金と健康保険料が無料になります。但し、ご主人の会社の健康保険が○○健康保険組合の場合、扶養認定されない可能性もあります。その場合は(1-6月)あなたが自分で国民年金と健康保険料を支払います。ちなみに、厚生年金保険料は退職後は支払いません。
あなたの半年間の収入は約250万円、雇用保険の上限額に該当します。上限額は30歳未満なら6290円、30歳以上45歳未満なら6990円です。
6290×90日=566100円、6990×90日=629100円です。
たとえ半年分の国民年金+健康保険料を払ったとしても、おつりは何十万円単位であると思います。
ちなみに、退職すると結構高額な住民税の納付書が届きますが、住民税は前年分の所得に対する請求ですので、扶養であることや失業手当受給のどちらにも関係なく必ず請求されるものですので今回のご質問の計算には含まれていません。
教えてください。私は22才の女です。1年9ヶ月勤務している会社(中企業)から、4月1日に私のやっている仕事を4月末までに引継ぎを完了するように言われました。夜に会社の上司から電話があり、4月いっぱいで辞めてほしいと遠回し?に言われました。昨年8月に結婚し、報告をしたころからずっと遠回しで言われていました。理由は私の勤めている会社には結婚したら辞める決まりがあるそうです。 退職届を書いてほしと言われました。退職届を提出したらハローワークでは自己都合で処理されてしますのでしょうか?失業保険は3ヶ月後に支給になるのでしょうか?? アドバイスお願いします。
法律上は結婚しても会社を辞める必要はまったくないので貴方が会社を辞めることにまったく納得していなければ辞める必要はなく、それでも会社側が解雇してくると不当解雇で訴えることが出来ます。
ただ失礼ですがそこまでして残るほどの会社でもなさそうですから年休も消化してもらうものはちゃんともらって退職してはどうでしょう。失業保険もちゃんと支払われるはずですよ。
教えて下さい。
1~3月までは、厚生年金保険を支払っていました。
3ヶ月間での収入は額面75万です。
4月から扶養ですが、6~9月までの4ヶ月間は、職業訓練校で
失業保険をもらっていました。日額3612円以上です。
支給総額は通勤代(計56000円)込みで60万弱です。
①6~9月の4ヶ月間は国保、国民年金の支払い対象になりますか?
それとも
②4~12月の9ヶ月間国保、国民年金の支払い対象になりますか?

わずかに130万を超えているので心配です。
もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
ネットでは、「○に数字」は使用禁止です。

原則として、(1)が正解です。
ただし、組合国保の場合、(2)になる可能性があります。

momonokix2さんはいいとこいってるんですが。
政府健保は「現時点の収入が12ヶ月続くと仮定した額」での判断ですので、3月までの分は計算に入れません。
(「日額3612円以上」は、そういう意味だし)
※健保の“扶養”=国民年金第3号と思って下さい。

〉もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
国民年金は1万3580円ですが、国保は市町村ごとに違いますし、去年の所得によりますし、減免が適用されるかどうかも違います。
親に派遣切りにあったことを話したら失業保険はもらったの?って言ってましたが、派遣で働いても失業保険は貰えるのでしょうか?
社員ではないです。

派遣切りになって2カ月になります。
働いた時に『雇用保険』に加入していれば、働いた期間・年令・収入にもよりますが、雇用給付金もらえますよ!

まずは雇用保険に加入していたかを前の会社で確認して、加入実績があれば『離職票』をもらいハローワークで手続きを!
関連する情報

一覧

ホーム