一緒に住んでいなくても親を主人の扶養に入れることは出来ますか?
来年入ってから60過ぎの母を扶養に入れる予定ですが、(それまではぎりぎり母は正社員で働きます)扶養に入りながらも母は失業保険もらえるのでしょうか?
それから扶養ということで、生活は一緒ではなくても母の年金はこちらの収入ということに合算されるのでしょうか?ということは、年末調整なり確定申告では今まで以上に税金が引かれてしまうということですか?
一人扶養が増えると厚生年金やら税金やら合わせてどのくらい家計の負担が増えるでしょうか?
来年入ってから60過ぎの母を扶養に入れる予定ですが、(それまではぎりぎり母は正社員で働きます)扶養に入りながらも母は失業保険もらえるのでしょうか?
それから扶養ということで、生活は一緒ではなくても母の年金はこちらの収入ということに合算されるのでしょうか?ということは、年末調整なり確定申告では今まで以上に税金が引かれてしまうということですか?
一人扶養が増えると厚生年金やら税金やら合わせてどのくらい家計の負担が増えるでしょうか?
お母さんの失業保険の額によります。
金額が大きければ貰い終わってから入れることになります。
お母さんの年金の額によっては入れられません。
一緒に住んでなくても扶養の事実があれば(送金の証拠)入れられます。
それぞれの金額が分かってから、社会保険事務所に相談に行ったほうがいいです。
金額が大きければ貰い終わってから入れることになります。
お母さんの年金の額によっては入れられません。
一緒に住んでなくても扶養の事実があれば(送金の証拠)入れられます。
それぞれの金額が分かってから、社会保険事務所に相談に行ったほうがいいです。
所得税の扶養と健康保険の扶養のための必要書類について
現在無職の主婦です。今年3月末で会社を退職し結婚しました。
11月15日で失業給付が満了するので、主人の会社の総務担当者に所得税の扶養と健康保険の扶養の
手続きをお願いしたところ、年金手帳や失業保険の給付終了証のほかに、「所得証明書」を求められました。
「所得証明書」とは今年度(19年)分でしょうか?
会社から退職したときにもらった「源泉徴収票(19年)」でよいのでしょうか?
「所得証明書」はどこでもらえますか?
結婚して他県に転籍しました。
先日、主人の会社の総務ではなく、健康保険組合に直接確認したところ、扶養条件は「過去の収入は関係なく、
今後の収入で決まるので、無職であれば手続き可能です」といわれました。
過去の収入が関係ないのに所得証明は必要ですか?
現在無職の主婦です。今年3月末で会社を退職し結婚しました。
11月15日で失業給付が満了するので、主人の会社の総務担当者に所得税の扶養と健康保険の扶養の
手続きをお願いしたところ、年金手帳や失業保険の給付終了証のほかに、「所得証明書」を求められました。
「所得証明書」とは今年度(19年)分でしょうか?
会社から退職したときにもらった「源泉徴収票(19年)」でよいのでしょうか?
「所得証明書」はどこでもらえますか?
結婚して他県に転籍しました。
先日、主人の会社の総務ではなく、健康保険組合に直接確認したところ、扶養条件は「過去の収入は関係なく、
今後の収入で決まるので、無職であれば手続き可能です」といわれました。
過去の収入が関係ないのに所得証明は必要ですか?
ご主人の会社の担当者が必要なのは、年末調整のために奥さんが配偶者控除か配偶者特別控除の対象になるかどうかの判断をするための、今年の所得証明が必要なのだと思います。
取得証明書は通常、役所で発行するのですが、現在発行できる所得は昨年1月から12月までの所得証明です。
従って、今年の1月からの所得を証明できる書類としては、退職時にもらった源泉徴収票しかありません。
健康保険の扶養に関しては、健保組合のとおりですので、現在無職である事を本人の申し立て書や会社の証明書で
処理が可能だと思われます。
取得証明書は通常、役所で発行するのですが、現在発行できる所得は昨年1月から12月までの所得証明です。
従って、今年の1月からの所得を証明できる書類としては、退職時にもらった源泉徴収票しかありません。
健康保険の扶養に関しては、健保組合のとおりですので、現在無職である事を本人の申し立て書や会社の証明書で
処理が可能だと思われます。
公共に提出する給料計算方法についての質問です。
勤め初めてからの給料明細書を全て保管しているのですが
傷病手当・失業保険・厚生年金基金等に提出する金額は、月々の給料の総支給額額何ヵ月分か?を記載すると思って居たのですが…
今一詳しい算出方法が解らないのです。
有る資料が届き確認した所、実際の総支給額と異なっていました。
数年前、公共に提出する給料計算に携わっていましたが…計算の仕方は変わったのでしょうか?
詳しいかた
教えてください。
勤め初めてからの給料明細書を全て保管しているのですが
傷病手当・失業保険・厚生年金基金等に提出する金額は、月々の給料の総支給額額何ヵ月分か?を記載すると思って居たのですが…
今一詳しい算出方法が解らないのです。
有る資料が届き確認した所、実際の総支給額と異なっていました。
数年前、公共に提出する給料計算に携わっていましたが…計算の仕方は変わったのでしょうか?
詳しいかた
教えてください。
計算の仕方は変わっていませんが、
健康保険、厚生年金、厚生年金基金の保険料を見直す期間(算定基礎)が
5~6年前(うる覚えですみません)に5~7月の給料の平均から
4~6月の平均に変わりました。
あと、年の途中で固定給が大きく昇給や降給があると、保険料の
見直し(月額変更)があったりしますが、おそらく、5~7月の平均で
計算されたのではないでしょうか?
今一度ご確認を。
健康保険、厚生年金、厚生年金基金の保険料を見直す期間(算定基礎)が
5~6年前(うる覚えですみません)に5~7月の給料の平均から
4~6月の平均に変わりました。
あと、年の途中で固定給が大きく昇給や降給があると、保険料の
見直し(月額変更)があったりしますが、おそらく、5~7月の平均で
計算されたのではないでしょうか?
今一度ご確認を。
働くべきか迷っています
9月で体調不良で退職しました。現在の症状は体がすごく重い、頭痛、寝たきりの日々を送っています。
来週月曜日から介護の正社員の仕事が決まっていますが、今の状態だと、やっていける自信がありません。病院には鬱病と診断されました。
現在43歳ですし、なかなか正社員が難しいなかでの採用。しかし、途中でまたダウンしそうで。そうなったら失業保険も貰えなくなります。医師に相談しても、わからないと言われてしまいました。10年前にも鬱病を患い、その時は休職しましたが、治るまで約3年かかりました。今回は無理しても働くべきか、あるいはやはり、もう少し静養すべきかすごく悩んでいます。どなたか良い知恵をいただけたらと思います。
9月で体調不良で退職しました。現在の症状は体がすごく重い、頭痛、寝たきりの日々を送っています。
来週月曜日から介護の正社員の仕事が決まっていますが、今の状態だと、やっていける自信がありません。病院には鬱病と診断されました。
現在43歳ですし、なかなか正社員が難しいなかでの採用。しかし、途中でまたダウンしそうで。そうなったら失業保険も貰えなくなります。医師に相談しても、わからないと言われてしまいました。10年前にも鬱病を患い、その時は休職しましたが、治るまで約3年かかりました。今回は無理しても働くべきか、あるいはやはり、もう少し静養すべきかすごく悩んでいます。どなたか良い知恵をいただけたらと思います。
年齢的にも焦りますよね。
私も40歳ですので分かります。
体調を第一に考えると、今働くのはおすすめ出来ないです、始めは気が張っているでしょうから、結構仕事を頑張ってしまうかも知れませんが、突っ走ってダウンしたら、それこそ余計に大変ですよ。
薬の影響かも知れませんが、日中ボーッとしたりするかも知れません。
主治医とよく相談して、薬を調整してもらうなりして、しばらくは働くことだけに集中できるような環境作りを心がけるしかないですね。
家に帰ったら、すぐに休めるようにする、家でやらなければいけないことは、無理してその日中にやらないで、出来る時にボチボチやるとか、です。家族の協力が何より必要ですね。
そして、具合が悪くなった時、「うつには波があるんだ、これも長くは続かないんだ、しばらくすれば良くなる」と、強く信じて下さい。
疲れが溜まると、落ち込むことがあるかも知れません、でも、ホントに、うつって幾つかの波があって、だんだんその波が穏やかになって、気が付けば多少の荒波が来ても、どうにか踏ん張れる自分がいるようになるんです。
ガクンと来た時、決して慌てず、波がおさまるのをじっと待って下さい。
それが出来れば、今度の仕事も、きっと大丈夫だと思います。
波を恐れているだけでは回復しません、私も散々経験しましたから。
お大事にして下さい。
私も40歳ですので分かります。
体調を第一に考えると、今働くのはおすすめ出来ないです、始めは気が張っているでしょうから、結構仕事を頑張ってしまうかも知れませんが、突っ走ってダウンしたら、それこそ余計に大変ですよ。
薬の影響かも知れませんが、日中ボーッとしたりするかも知れません。
主治医とよく相談して、薬を調整してもらうなりして、しばらくは働くことだけに集中できるような環境作りを心がけるしかないですね。
家に帰ったら、すぐに休めるようにする、家でやらなければいけないことは、無理してその日中にやらないで、出来る時にボチボチやるとか、です。家族の協力が何より必要ですね。
そして、具合が悪くなった時、「うつには波があるんだ、これも長くは続かないんだ、しばらくすれば良くなる」と、強く信じて下さい。
疲れが溜まると、落ち込むことがあるかも知れません、でも、ホントに、うつって幾つかの波があって、だんだんその波が穏やかになって、気が付けば多少の荒波が来ても、どうにか踏ん張れる自分がいるようになるんです。
ガクンと来た時、決して慌てず、波がおさまるのをじっと待って下さい。
それが出来れば、今度の仕事も、きっと大丈夫だと思います。
波を恐れているだけでは回復しません、私も散々経験しましたから。
お大事にして下さい。
関連する情報