求職者支援の職業訓練の条件について
求職者支援の職業訓練の条件に(お金がもらえる)世帯年収の制限がありますが、額面なのか、手取りなのか、月収だけなのか、
ボーナスも含むのか、年収はいつからか、とかよくわかりません。
今は公共職業訓練の申込中なんですが多分枠が少なく外れるので、お金をもらえて通えるなら結果後応募したいと考えてます。
もらえなくてもスキルがないので応募するんですが…もらえる条件に当てはまれば失業保険がきれてからの応募になる?のかなぁと。
理想をいえば早く通って終わらして仕事につきたいんですがお金を学校に通ってる間は頂けるなら安心して通えます。
条件で私の場合は世帯年収の項目がひっかかります。
主人と二人暮しで去年年末まで私も働いていたので、いつから対象なのかでこれもひっかかってきます。
主人の月収は手取り25万以下ですが、額面は上がります。またボーナスをいれると年収300万以上いきます。
私は1月まで給料がありこれをいれると25万以上になります。
今は失業保険を頂いてます。
条件についてわかる方がいたら詳しく教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
求職者支援の職業訓練の条件に(お金がもらえる)世帯年収の制限がありますが、額面なのか、手取りなのか、月収だけなのか、
ボーナスも含むのか、年収はいつからか、とかよくわかりません。
今は公共職業訓練の申込中なんですが多分枠が少なく外れるので、お金をもらえて通えるなら結果後応募したいと考えてます。
もらえなくてもスキルがないので応募するんですが…もらえる条件に当てはまれば失業保険がきれてからの応募になる?のかなぁと。
理想をいえば早く通って終わらして仕事につきたいんですがお金を学校に通ってる間は頂けるなら安心して通えます。
条件で私の場合は世帯年収の項目がひっかかります。
主人と二人暮しで去年年末まで私も働いていたので、いつから対象なのかでこれもひっかかってきます。
主人の月収は手取り25万以下ですが、額面は上がります。またボーナスをいれると年収300万以上いきます。
私は1月まで給料がありこれをいれると25万以上になります。
今は失業保険を頂いてます。
条件についてわかる方がいたら詳しく教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
>主人の月収は手取り25万以下ですが、額面は上がります。またボーナスをいれると年収300万以上いきます。
残念ですが手取りじゃありませんよ額面です
実際に制度を利用した事があるので分かります
残念ですが手取りじゃありませんよ額面です
実際に制度を利用した事があるので分かります
失業保険について教えて下さい
来月、6年弱勤めた会社を辞めるのですが、私のいた部署が先月グループ会社の別会社になり
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(前会社)と雇用保険被保険者証(現会社)をもらいました。
このような場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
退職は自己都合です。
社名が変わるだけと説明を受けただけで雇用保険の説明等はありませんでした。
前会社の勤続年数は引き継がれるのでしょうか?雇用保険、失業保険に無知のためよろしくお願いします。
来月、6年弱勤めた会社を辞めるのですが、私のいた部署が先月グループ会社の別会社になり
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(前会社)と雇用保険被保険者証(現会社)をもらいました。
このような場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
退職は自己都合です。
社名が変わるだけと説明を受けただけで雇用保険の説明等はありませんでした。
前会社の勤続年数は引き継がれるのでしょうか?雇用保険、失業保険に無知のためよろしくお願いします。
失業給付はもらえます。
雇用保険の被保険者期間は通算されます。つまり6年弱の期間になります。
必要な書類は、前会社の離職票1と離職票2、今の会社の離職票1と離職票2が必要です。
離職票1とは今お持ちの雇用保険被保険者資格喪失確認通知書のことです。
離職票2とはA3サイズの複写式の用紙で、退職前6か月間の賃金等が記載されています。
あとは身分証明書(免許証)、印鑑、写真2枚(3cm×2.5cm)、本人名義の通帳です。
今回は別会社になったということで、会社側はおそらく喪失手続と今の会社の取得手続きしかしてないのではないかと思います。(離職票2をお持ちでないようなので。)
失業給付を受けるには、退職前2年間に11日以上働いた月が12か月必要になります。
今の会社だけでは要件を満たさないので、前の会社の書類(離職票2)も必要となります。
辞める時に前の会社の離職票2(離職状況証明書)を作ってもらいましょう。
また、自己都合退職の場合、被保険者期間が10年未満ですと、給付日数は90日です。
雇用保険の被保険者期間は通算されます。つまり6年弱の期間になります。
必要な書類は、前会社の離職票1と離職票2、今の会社の離職票1と離職票2が必要です。
離職票1とは今お持ちの雇用保険被保険者資格喪失確認通知書のことです。
離職票2とはA3サイズの複写式の用紙で、退職前6か月間の賃金等が記載されています。
あとは身分証明書(免許証)、印鑑、写真2枚(3cm×2.5cm)、本人名義の通帳です。
今回は別会社になったということで、会社側はおそらく喪失手続と今の会社の取得手続きしかしてないのではないかと思います。(離職票2をお持ちでないようなので。)
失業給付を受けるには、退職前2年間に11日以上働いた月が12か月必要になります。
今の会社だけでは要件を満たさないので、前の会社の書類(離職票2)も必要となります。
辞める時に前の会社の離職票2(離職状況証明書)を作ってもらいましょう。
また、自己都合退職の場合、被保険者期間が10年未満ですと、給付日数は90日です。
失業保険の件で、出産の為の退社で失業給付を育児のために延長してます。延長は来年の二月まででその後一年間が
給付対象。その間に3、4ケ月の職業訓練に行く予定です、その終了も一年間の期限内ですか?
給付対象。その間に3、4ケ月の職業訓練に行く予定です、その終了も一年間の期限内ですか?
職業訓練に関しては、訓練延長給付という制度があります。
公共職業訓練を受けている間は2年を限度として延長して給付されます。
受給期間も訓練を受け終わる日までを限度に延長されます。
仮にajiajiaji309さんが4月~1年間の公共職業訓練を受講した場合は、来年の3月まで手当が支給されるということです。
まぁ殆んどが3ヶ月以内のコースで、それ以上の期間の訓練というのは少ないと思います。
1年もあれば充分です。
注意点は、失業手当を貰い終わってから訓練を開始しても手当を受けることはできません。
所定給付日数が90日ならその期間に訓練を開始する必要があります。
ですから、2月まで延長していても身体的に問題なければ、たまにハローワークに出向いて訓練の検索をするのが良いと思います。
どの訓練が自身に合いそうか考えておくことです。
また実際競争率は厳しいですから、申請の際には窓口で何人の募集に対して何人の応募があるか確認しておくことです。
できれば締切の前日まで粘ってどう考えても選考されるであろうというコースに申請するべきです。
とにかく事前準備が大事です。
公共職業訓練を受けている間は2年を限度として延長して給付されます。
受給期間も訓練を受け終わる日までを限度に延長されます。
仮にajiajiaji309さんが4月~1年間の公共職業訓練を受講した場合は、来年の3月まで手当が支給されるということです。
まぁ殆んどが3ヶ月以内のコースで、それ以上の期間の訓練というのは少ないと思います。
1年もあれば充分です。
注意点は、失業手当を貰い終わってから訓練を開始しても手当を受けることはできません。
所定給付日数が90日ならその期間に訓練を開始する必要があります。
ですから、2月まで延長していても身体的に問題なければ、たまにハローワークに出向いて訓練の検索をするのが良いと思います。
どの訓練が自身に合いそうか考えておくことです。
また実際競争率は厳しいですから、申請の際には窓口で何人の募集に対して何人の応募があるか確認しておくことです。
できれば締切の前日まで粘ってどう考えても選考されるであろうというコースに申請するべきです。
とにかく事前準備が大事です。
失業保険で特定受給資格者です。個別延長給付について教えてください!
仕事を辞める際、「離職前3ヶ月間にわたり、労働基準法に定める基準を超えた残業をさせられたための離職」で特定受給資格者に該当し失業保険を受給しています。所定給付日数は90日です。(11月末で受給日数が終わります。)知人にその場合90日間受給した後も延長して受給できることを聞きました。個別延長給付のことでしょうか?その場合いつのタイミングで手続きが必要になりますか?また対象になるにはどうしたら良いでしょうか?受給中の求職活動と同じ活動でよいのでしょうか?(求人票の閲覧をして求職活動とみなされるハローワークに行っています)また求める会社がないため、応募や面接等はしていません。
ご回答おまちしております。
仕事を辞める際、「離職前3ヶ月間にわたり、労働基準法に定める基準を超えた残業をさせられたための離職」で特定受給資格者に該当し失業保険を受給しています。所定給付日数は90日です。(11月末で受給日数が終わります。)知人にその場合90日間受給した後も延長して受給できることを聞きました。個別延長給付のことでしょうか?その場合いつのタイミングで手続きが必要になりますか?また対象になるにはどうしたら良いでしょうか?受給中の求職活動と同じ活動でよいのでしょうか?(求人票の閲覧をして求職活動とみなされるハローワークに行っています)また求める会社がないため、応募や面接等はしていません。
ご回答おまちしております。
受給資格決定日に『しおり』をもらわれたと思いますが、そこに個別延長給付制度についての要件が載っていると思います。
年齢、指定された地域など、いくつか要件がありますので、その要件に該当するか、ご自分でも確かめてみてください。
質問の中に所定給付90日と書き込んでありますので、その部分だけで回答すると・・・応募は1回以上必要みたいです。
年齢、指定された地域など、いくつか要件がありますので、その要件に該当するか、ご自分でも確かめてみてください。
質問の中に所定給付90日と書き込んでありますので、その部分だけで回答すると・・・応募は1回以上必要みたいです。
今月で13年務めた会社を退職します。
今年の2月にパートとなりましたが
この場合、有給消化は可能ですか?
(正社員→パート→退職→契約社員→今年の2月からパート)
しかし会社の都合で一度退職した形にさせられました。
この時点で少量ですが退職金が支払われました。
また、2回のパート期間中は夫の扶養に入っていますが
現在はパートでも雇用保険だけは給料から引かれ続けています。
仕事を辞めた後に失業保険を受ける権利はありますか?
退職金、有給、失業保険など、
何か会社に上手くごまかされているように思ってしまうのですが
いかがなものでしょうか?
今年の2月にパートとなりましたが
この場合、有給消化は可能ですか?
(正社員→パート→退職→契約社員→今年の2月からパート)
しかし会社の都合で一度退職した形にさせられました。
この時点で少量ですが退職金が支払われました。
また、2回のパート期間中は夫の扶養に入っていますが
現在はパートでも雇用保険だけは給料から引かれ続けています。
仕事を辞めた後に失業保険を受ける権利はありますか?
退職金、有給、失業保険など、
何か会社に上手くごまかされているように思ってしまうのですが
いかがなものでしょうか?
雇用保険は、(現在では廃された制度ですが)短時間労働被保険者扱いなどへの移行の手続きだけがとられ、いったん退職して被保険者資格を喪失させてまた入り直し、という面倒なことはやっていないと思われます。
契約社員の時点から1年以上のブランクを作って再度加入手続きをとっているなら、雇用保険をいただくにあたっては「遡及手続き」という面倒な作業を伴いますが、第三者としては考え難い問題です(雇用保険料がお給料からどう引かれ続けててきたか、の問題です)。
ただ、13年まるまる加入し続けている保証もないですから、質問者さんの失業のお手当をいただける権利はもちろんあるにしても、いただける期間にいくばくかの影響が出る(=減る)可能性は否定できないです。
被保険者期間の確認については、ハローワークへ出向いて勤め先を申告すれば照会してもらえます。「被保険者番号」が分かればなお速いのですが、これはいま時点では勤め先が被保険者証を保管していようはずですからね。
なお有給消化については、未消化有給の消化は労働法的に認められる労働者の権利ではあるものの、そのことと会社がとらせない主張をしてきた(違法ですが)ときにどう対処するかは別問題です。
辞める段になって会社が「認めない」主張は実に多々あるトラブル例ですから、「可能である」ことと「とらせてくれない」こととをわきまえたうえ、有給の完全消化に向け退職希望日等の調整を始めてください・・・
契約社員の時点から1年以上のブランクを作って再度加入手続きをとっているなら、雇用保険をいただくにあたっては「遡及手続き」という面倒な作業を伴いますが、第三者としては考え難い問題です(雇用保険料がお給料からどう引かれ続けててきたか、の問題です)。
ただ、13年まるまる加入し続けている保証もないですから、質問者さんの失業のお手当をいただける権利はもちろんあるにしても、いただける期間にいくばくかの影響が出る(=減る)可能性は否定できないです。
被保険者期間の確認については、ハローワークへ出向いて勤め先を申告すれば照会してもらえます。「被保険者番号」が分かればなお速いのですが、これはいま時点では勤め先が被保険者証を保管していようはずですからね。
なお有給消化については、未消化有給の消化は労働法的に認められる労働者の権利ではあるものの、そのことと会社がとらせない主張をしてきた(違法ですが)ときにどう対処するかは別問題です。
辞める段になって会社が「認めない」主張は実に多々あるトラブル例ですから、「可能である」ことと「とらせてくれない」こととをわきまえたうえ、有給の完全消化に向け退職希望日等の調整を始めてください・・・
関連する情報