納税や失業保険について、詳しい方、回答お願いします。

私は自営業で、うちにいた外注者(当然、源泉や雇用保険や住民税)を一切引かずに、そのまま送金額を送金して、
約3年。
ですが、最近どういった理由か分からないのですが、私との関わりを切ってきました。
きっと、別でやってる音楽関係での収益で、飯食っていけるんだろうと思います。
その人は音楽関係での収益を2年程得ているそうですが、全然利益がないと、(月に2・3万程度しかあがらない)と言い続けていますが、そんな感じには見えません。
ですから、確定申告とかちゃんとした方がいいのでは?と、言った事があります。その後、実際したかどうかは知りません。

私は経営が苦しいながらも、ちゃんと申告し、納税を頑張っています。

ですが、その人が先日失業保険を貰いたいから、ひほけんなんとか、が必要なんでお願いします。と、電話がきました。

私の中で、あなたも事業主なのでは、と思いましたがどうなのでしょう?

雇用保険とか、掛けていた事にしてくれって事なんですかねぇ?

税務署や区役所とかに聞いてみようと思うのですが、もし本人が申告していないと所得隠しになるのでは?
そのひほけんなんとか、って何??

って感じです…

こんな場合どう対処したらいいでしょうか??
外注先であるのですから雇用保険の被保険者ではありません。つまり「給与」を支払っているのではありませんので対象外です。

「雇用保険被保険者証」を求めているのでしょうが、元来雇用していることになっていませんので、当該者の「雇用保険被保険者証」はありません。
年金&保険料未納なのですが・・・
一昨年の暮れにやっとこ就職した会社を自主退社しました。
現在は請負派遣とアルバイトの掛け持ちでなんとか生活をしています。
月収は請負25万、アルバイト6万程度です。
私は22歳男性、未婚、一人暮らし(世帯主)です。

そろそろ確定申告が近づいてきたのですが、ふといろいろ不安になりました。

①前会社退職時に厚生年金から国民年金の変更手続きをしていない(未納状態12ヶ月間)
 →差し押さえとかありそう・・・
②社会保険料を未納付(12ヶ月間)
 →もし次に就職して、バレたらやばそう・・・
③確定申告がめんどくさい
 →とりあえず、税務署に聞けば大丈夫かな?
④認定日にハローワークに行っていない
 →失業保険をもらえないだけ?もしかしたら、今から行けば貰えるかな?

知識が無い私ではこれくらいしか困ることが考えられませんでした。
①~④で私がこれからすべきことや困ることを教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
「年金」は国が払うものです。あなたが払うのは「年金保険料」。

1.あります。

2.社会保険ではなく国民健康保険のはずですが。
ばれませんが、再就職後に差押えがあるかも。

3.余計に徴収された所得税が返ってこないだけ。
年末調整もない場合は、住民税・国保料に跳ね返ってくる。

4.働いてるのにもらえるかい!


「請負」と「派遣」は別だけどね。
確定申告が必要なのでしょうか?
昨年の夏に、正社員として働いていた前の職場を退職し、今年の2月末より別の新しい職場で正社員として再び働き始めました。

自己都合での退職でしたので、退職後は2週間の待機期間及び、3ヶ月の給付制限期間後に失業保険をもらっていました。

この間の収入は上記の失業保険のみで、その他アルバイト等は一切しておりませんでした。

保険に関しましては、退職してから今の職場の勤務開始前日まで国民健康保険及び国民年金に加入し、毎月保険料を支払ってきました。

ちなみに、昨年の秋に前の職場より源泉徴収票(平成19年分)が届いていましたが、特に手をつけずに置いてある状況です。


こういった場合、確定申告を自ら行う必要があるのでしょうか?
(ちなみにこの1年でマイホームの購入や多額の医療費の支払いはありません)


昨年までは会社で全て行っていただいていましたので気にもしてなかったのですが…。

無知ですみません…。親切に教えていただける方いましたらお願いします。
サラリーマンは毎月の給料から、概算で源泉税がひかれています。
一年間働くことで、年末調整という形で、一年間の収入に対する正しい税額を計算することを
「年末調整」といい、ほとんどの人は、少なからず、毎月概算でひかれていた源泉税が多くて、
清算されて返ってくる(還付される)場合が多いです。
(12月か1月の給与か賞与の中で清算される場合が多いです)

質問の場合、
①中途退職しているので、年末調整されていない
②退職後、社会保険料控除となる「国民健康保険(税)・国民年金」を支払っている
③他に生命保険を掛けているなら、「生命保険料控除」がある
④退職後の失業保険は非課税(所得税の対象とならない)
など、以上のことからきっちり確定申告(この場合還付申告)すると、
今、手元にある源泉徴収票に記載がある右上欄の源泉税(源泉税額がある場合)がいくらかは戻ってきますよ。

手続きは、先に書かれているように、国税庁のホームページから、もしくは、近くの税務署へ行き手続きされることです。
税務署へ行く場合は、印鑑と、預金通帳を忘れずに。

なお、還付の請求は、一年間いつでも受付してくれます。
回答お願いします。
23年の2月9日より正社員として働いております。
4月14日から、うつ病になってしまい会社を休んでしまっています 。

21年12月より22年12月25日までの1年間、別の会社で働き社会保険に加入していました。
23年1月にハローワークで求職申し込みをし、失業保険はもらわずに就職しました。
今の会社では2ヶ月しか働いていないので傷病手当はでないでしょうか?
また、2月の給料は手取り7万 3月は13万くらいでした。
前の会社では月15万くらいもらっていました。
もし傷病手当を受けれるとすれば金額はどの位もらえるのでしょうか。
よろしくお願いしますm(_)m
2
在職中の傷病手当金は健康保険(国保はダメ)から出ます。

1日当たりの金額は標準報酬月額÷30の3分の2です。

3月の手取りから逆算すると、1日当たり約3400円程度の支給になると思われます。
関連する情報

一覧

ホーム