離職者等再就職訓練 でスキルアップしたい!!!
パートで働いていたのですが、会社都合で失業。本日、失業保険の申請に行って来ました。
39歳(小学生の子供あり)経験、電話オペレーター業務、それに伴う事務処理等(1年)それ以前は販売経験のみです。経験、年齢で常勤での就職は難しいだろうと思っており
求職申し込み書には一般事務パートを希望と記入し申請しましたが、離職者等再就職訓練というのを知り、これからの事を真剣に考えスキルアップしたい気持ちでいっぱいになりました。申し込みは書類選考とのことですが、やはりこのような自分では選考されることは難しいでしょうか?
また応募資格に{ 公共職業安定所の受講指示または受講推薦を受けられるかた } とあります。
パート希望で申請した私に受講指示や受講推薦(?)を頂くことはできるのでしょうか?
離職者等再就職訓練というものは、各都道府県の職業訓練校が民間教育訓練機関に委託して3か月程度の公共職業訓練を行うものです。

ハローワークは厚生労働省の機関ですが、各都道府県の職業訓練も、特に委託事業の場合、丸ごとほぼ国からのお金で賄われていますので、入口のところでは、ハローワークが深く関与しています。

公共職業訓練において、この公共職業安定所の受講あっせん(受講指示や受講推薦のこと)があることが応募要件であるのは、その最たるものです。

従って、ハローワークの「判断」が重要になります。失業者で、再就職意欲が高いにもかかわらず、特にこれといった職歴やスキルがなく(失礼!)、就職活動に際し職業訓練を受ける必要性が高いということかどうかです。

質問者さんの職歴からすればこの点は全く問題ないと思われます。むしろ、質問者さんのような立場の方が対象の訓練です。安心してください。

あとは、ハロワの職員に強く訴えるだけです。その時に注意が必要なのは、希望職種と受講しようとする訓練の内容が一致していることです。これが全然マッチしていなければ門前払いになるかもしれません。ただ、パートか正社員かは、ハロワはあまり問題にしないかと思います。「年齢・スキルなどから敢えてパートに自らハードルを下げて求職申し込みをしたが、本当は正社員希望なのだ」ということを相談し、指示に従って求職申し込みを書き換えるなりすればよい話です。

とにかく、ハロワに、自分が再就職するためにはどうしてもスキルアップが必要で、そのためにこの職業訓練をどうしても受けたい、と強く希望することです。職歴などからして訓練受講が妥当だとすれば、あとは本人の熱意だけです。ここを強く訴えればハロワの職員は簡単に受講あっせんをします。できれば推薦ではなく、指示にしてもらいましょう。文字からわかるとおり、「指示」の方がランクが高いですので。

ただし、この辺は、お住まいの地域により、労働局や都道府県、あるいはハロワと訓練校の間で申し合わせがされていたりして、全国一律ではありません。指示と推薦が混在する場合もありますし、指示(予定)なんてのもあったりします。合格したら予定が指示に変わるのです。

まあこの点はハロワにお任せして、とにかく、訓練受講希望を強く訴え、受講あっせんを受けましょう。
先日、友人が仕事中に骨折し全治3~4ヶ月だそうです。休職中で労災保険で生活しています。松葉杖での生活が面倒で仕事を辞めたいと言っています。
その場合自己都合になると思いますが、7日の待機そして3ヶ月間は労災保険で給付してもらいその後4ヶ月以降は失業保険に変更となりますか?やはり、労災保険で切れた後7日+3ヶ月で失業保険の給付になるのでしょうか?
雇用保険(失業保険)の基本手当を受給するためには、失業していることに加え、「労働の意思および能力」があることが要件となります。
労災保険から休業補償給付を受給している期間については、労働の「能力」がないとみなされ、基本手当の受給は不可能なのです。
休業補償給付受給中に離職した場合は、ハローワークに受給期間延長申請を行い、休業補償給付受給終了後に失業の認定を受けることになります。
したがって、自己都合退職の場合は、「労災保険が切れた後7日+3ヶ月で失業保険の給付」となるわけです。
失業保険給付日数を教えてください。
今年いっぱいで退職します。
12月1日つけで定年退職しました。
ところが労働条件面であまりにも良くないので退職を考えています。
雇用延長(一年契約)で一年後に退職するのと半年で自己都合退職するのとでは
失業保険の給付日数が変わってくるのでしょうか。
最近は雇用延長が一般化したせいで、定年後にズルズルと継続して働き65才でフリーになるケースが多いが、こうなると失業給付は一時金以外全くもらえない。

いったん定年でやめて150~180日の給付を受け、1ヶ月程度残しながら職業訓練校に入校すれば、そこから半年間、失業給付同額の手当+通学定期代+昼食代が支給され、その額には所得税がかからない。

働くなら、定年後1年からスタートすればいいのだが、再就職に有利なスキルを持っていること。
職業訓練について
9月半ばから、失業保険をもらいながら職業訓練学校へ通っています。来年3月半ばまでの予定です。
約2か月通ったのですが、どうも私のやりたい職業ではありません。
実は、興味がある職業があり、その学校にダブルスクールで通おうかと思い調べてみたら、
その学校は全日制で、しかも職業訓練校だそうです。
こういう場合、途中で職業訓練を変わる、ということは可能なのでしょうか?
変わること事自体は受け入れ側が大丈夫なら可能でしょう、しかしその職業訓練校が全日制ということは現在の公共職業訓練(失業給付を受けながらということなので)の継続は無理ですよね、そうなると失業給付の現ですが6ヶ月程度の短期な講習であれば基本手当ての支給は継続されるかも知れません。訓練が1年ないし2年と成れば就職できる状態ではなくなりますから失業給付そのものが停止されます。それを故意に隠して受給を続ければ不正受給として処罰されます。内容を把握してはローワークと相談してください。支給されなかった所定日数分は消えるわけではありません。
関連する情報

一覧

ホーム