求職者支援訓練のネイリスト育成校の受講について。

現在、失業保険受給中で、職業訓練を受けようか考えています。
ネイルや美容の仕事に興味があるので、職業訓練を受けようか考えていますが、
調べてみたら、受講後、ランクアップしたものを受けないと実際仕事では役に立たない
とか、職業訓練だけだと厳しいというような内容の書き込みを見ました。

実際どうなのか知りたいので、現在受講しているかた、過去に受講した事があるかた
いらっしゃいましたら実情を教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
ネイリストの場合ですが求人は結構ありますよ☆
訓練校に通うのは良いと思いますがサロンに就職するには資格が必要です。
技能検定2級は最低必要かと‥飛び級は出来ませんので3級からまず受験して下さいね。
後、ジェルネイル検定初級(技能検定3級を取得していないと受験資格がありません)を取得していれば尚良いです。
訓練校は資格取得は任意なのです。
訓練校を修了したからと言って資格が取れるわけではありません。
ご自分で受験料(3級→6000円、2級→8000円、1級→10000円)を払って受験して下さい。

訓練校は多少のお勉強にはなると思いますがネイリストとして就職したいのでしたら、訓練校ではなく、ネイリストスクールを卒業する事をオススメします♪
失業保険について質問しますが、
失業保険を貰っている間にアルバイトをすれば何故保険が貰えなくなるのかよくわかりません。


詳しい方で宜しいので具体的に教えて下さい。
雇用保険法4条3項
この法律において「失業」とは、被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあることをいう。

働いた日は「失業」していないでしょう?
社会保険の扶養と失業保険についておしえてください!!
こんばんわ。私が主人の社会保険の扶養に入れるかどうかを教えてください。私は1月末で会社の都合で解雇となり、失業保険日額3200円を受給しています。ここから毎月の国民健康保険と、国民年金、市県民税を支払うと半分近くが無くなってしまいます。できることなら主人の扶養に入りたいのですが...。失業保険を受給している間は社会保険の扶養に入れないはずと友人にきいたのですが本当でしょうか?
社会保険の扶養(健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者)になるためには、見込年収額が130万円未満でなければなりません。
また、税制上の扶養(配偶者手当)と違って、雇用保険の基本手当も収入とみなされます。
つまり、基本手当を受給中の場合、日額が3612円以上であれば、見込年収額が130万円以上とみなされ、ご友人のおっしゃるように社会保険の扶養になることはできませんが、日額が3612円未満であれば、見込年収額が130万円とみなされ、社会保険の扶養になることができます。
ご質問のケースの場合、日額が3612円未満ということですから、基本手当を受給中であっても、ご主人の社会保険の扶養となることができます。
今年の二月まで正社員として働いていました。そこを辞め失業保険の需給後、今月からパートを始めました。

この場合、年末調整では社員・パート関係なく合わせた所得額が対象になるんでしょうか。
また、パートの収入は扶養の場合103万までがいいと言いますが二月までの社員としての収入をたして計算されると超えそうなんですが・・。

税金のことは無知なので教えてください
パートの収入も社員の収入もどちらも給与所得として合算して年末調整することになります。

所得税法ではパート・アルバイト・正社員とわず給料等は給与所得として暦年単位で合算して計算することになっています。
したがってパートでの収入が103万円というのは正確ではなく、その年分の給与収入が103万円までであれば給与所得控除額65万円を控除すると所得金額が38万円以下になるため他の人の扶養親族となることができます。(給与所得の他に所得がある場合にはその金額も合算して計算した金額が38万円を超えると扶養親族にはなれません)

2月までのパート先から交付された源泉徴収票を新しい就職先に提出して今年の年末調整をすることになります。
失業保険は、受給中に他県に引っ越すと、引越し先で同様に受給できますか?また申請などの手続きが必要ですか??
現在地のハローワークで雇用保険受給資格者証と失業申告書を持って行き、他県に引っ越す旨を伝えて、引っ越す先での役所で転入手続きをし、住民票を持ってハローワークに住所を異動した旨を伝えて下さい。引っ越す理由などを多少聞かれますが、実家があるとか適当に答えましょう。
アルバイトですが雇用保険料を払っています。雇用保険について
アルバイトですが、残業付きの社会保険付きのバイトをしています。

入社当時は残業なしの契約でした。
それから数ヶ月して、残業付きの契約になったので、社会保険に加入して、雇用保険も支払っています。

残業付きの契約をして1年になりますが、母親が病気で倒れたため、以前の残業なしの契約にするか、
退職するかで迷っています。

すぐに仕事が見つかればいいのですが、看病しながらの条件でみつからなかったら困るので、失業保険がもらえる条件を教えて下さい。
(確か自己都合なら数ヵ月後にしかもらえないと聞いた事があります)

また、もし退職せずに、残業なしで社会保険もなし、雇用保険もなしの契約で引き続き働いた場合、
例えば、雇用保険を支払うのをやめてから数ヶ月残業なし契約で働き、その後退職となった場合、
一年間支払った雇用保険は効力を持っているのですか?
その後数ヶ月職がなければ支払ってもらえるものなのでしょうか?

よろしくお願いいたします!
自己都合でも3ヶ月待てばもらえますから、退職した方がお母様のためなら、そうした方がいいと思いますよ。もらえる期間にかわりありませんし。
ただ、残業が無くても時間が正社員の○%以上なら社会保険加入は義務なので、普通は入らされるはずなんですけど。残業っていうのが、バイトにとって残業なのか、正社員と同じ意味の残業なのかわからないので、その辺りは詳しく回答できかねますけど。。。。ただ、退職せずに残業が無いから社保を抜けるというのは会社側には非常に難しいと思いますから、会社がその選択をとらせまいとすると思います。逆はいいんですよ。国がうれしいから。 質問者様が仕事が抜群にできて会社にとって抜けられたら非常に痛手なら別ですが。。。。。
基本的に、辞める直前までの1年間加入が雇用保険支払条件なので、質問のような雇用体系後退職なら払われないです。
関連する情報

一覧

ホーム