ブラック企業にあたりますか?長文です。
友人の状況ですがあまりにも納得できず質問させてもらいます。
受発注業務を主にした営業事務、就職して1年です。案件が多く一人で担当するには明ら
かに手が回らず、上司にも度々申し出をしていましたが、あなただけが仕事量が多いわけではないと一蹴。
同量の仕事をしているのは勤続7~10年のベテランさん達ばかりです。また、自分なりにかなりの工夫を重ね、前任者以上に手早くこなせるようにもしました。そのためかさらに他支店の業務を追加されている状況。ベテランさん達には追加なし。
部長クラスにも相談していますが、直属の上司が勤務歴が長いためか、君にだけ付加がかかる程仕事をさせていることはないだろうと、友人の力不足を指摘。
そんな中、商品の発送ミスがありました。大事には至らず解決。またその同タイミングに、営業担当から新規案件の書類提出がないままクライアントからの注文、案件書の提出がないと動けない部署だったため2W近くその書類の提出を急かしていたものの一向になく、クライアントから状況確認が入り、上司に発覚。
営業からの書類がくればすぐに対応できるため、上司への報告を怠っていました。報告すれば無駄に話も大きくなるため。その他の仕事量も半端ないため後手後手になっていたことは事実です。
幸いにもまた大事には至らず解決。
この程度なら同部署でらよくある話のようですが....
その数週間後突然部署移動となりました。
上記トラブルが原因ではあるものと思われます。
移動後も前向きにと一新した数日後、専務から遠回しに退職勧告ともとれる面談がありました。
まず、移動後の部署ではバイトやシルバーがしている仕事のため極端に減給する、能力を活かせる仕事を探してもいいのでは?必要とされる仕事を探して?とのことでした。
正社員雇用をされていますが条件の見直しは4月の給料日からとなりますので移動直後突然の減給も可能。
結婚しており扶養家族あり。
残業は月によりますが30~70時間位、残業代支給有ですが深夜残業に厳しく仕事が終らないときは早朝出社無給勤務をしています。

パワハラにあたりませんか?
また仕事量について事前に申し出をしているにも関わらず放置、上司の管理者責任は問われないのでしょうか?
せめて希望退職ではなく失業保険の受給がすぐできるように辞めることはできないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
ブラックかどうかは色々な見方がありますからねぇ・・・明らかに違法性があればブラックなんでしょうね。
パワハラにあたりませんか? ← 客観的にどの部分がパワハラなのか解りません。厳しい職場だとは思いますが・・・。
上司の管理者責任は問われないのでしょうか? ← 組織の状況を総合的に判断しての指示かもしれません。その仕事量がこなせないから異動ということであれば会社の措置も当然だと思います。会社からみれば管理責任を問われたからこそ異動をさせたということも言えます。
早朝出社無給勤務 ← これは明らかに違法です。
失業保険の受給がすぐできるように辞めることはできないでしょうか? ← ハローワークで退職に至った事情を説明し「これは会社都合扱い」になると判断されればすぐに受給してもらえることもあります。
失業保険についてお聞きしたいのですが…
たしか直近6カ月の給料で1か月あたりの支給金額が決まると思うのですが、
交通費などを除いた支給額で計算するのか、
または、交通費、厚生年金や保険、住民税などを差し引いた手取り支給額で計算するのか、
どちらなのでしょうか?
よろしくお願いします。
税・社会保険料等が控除される前の総支給額です。
交通費に関しては、給与と別支払いになっている場合は含まれないでしょう。

【補足】
欠勤分は控除ではありませんよ、二十万に対して税が掛かっているのではなく十五万・十万に対してしか掛かっていない筈です。
賃金支給額ですから、10万・15万での計算になります。
失業保険でもらえる金額を教えてください。
27才 1児の母です。
子供も大きくなってきたのでそろそろ働かなければと思い、昨日、ハローワークに行って失業保険受給申請をしてきました。
そこで受給金額を聞き忘れてしまいました。

退職前 過去6ヶ月の賃金は、

160552
160552
160552
155428
155428
155428

でした。
勤続6年8ヶ月目に退職しました。

それからもう1つ質問させていただきます。
もし、失業保険の受給期間中に第2子を妊娠してしまった場合は受給ストップになるのでしょうか?
家計も苦しいので臨月直前までは働きたいと思っています。
詳しい方宜しくお願い致します。
過去6ヶ月の平均は157990円(約158000円)です。
それから計算しますと、3934円の日額になります。自己都合退職であれば90日の支給。会社都合であれば120日の支給です。
また、受給中に妊娠しても働けるのであれば、求職活動もできますので受給はできますよ。
会社の社長の恫喝的な対応で体調崩してしまったのですが、この場合会社都合で辞めれるのでしょうか?
以前からブラック企業について質問させていただいております。
会社都合での退職を目指しているのですが、少し進展がありましたので、またアドバイスお願いしたいと思います。
※:全労連に相談したのですが、休みが無いためメールで相談しておりますが、最近返事が来なくなりましたので、
たらいまわしにしないでください。

昨日、会社で急に具合が悪くなり早退しました。今日は上司公認の元、大病院で検査(原因は仕事のストレスと分かり切っていますが)のため代休扱いで休みもらえました。
今月初めにも原因不明の熱とめまいで1週間ほど休みましたので、社長の印象としてはよくないと思います。(毎日連絡は入れてますので無断欠勤ではありません)
そして、夕方頃上司より「とりあえず月曜日までゆっくり休め。火曜日に社長と含めて話しよう」とメールがありました。
これはもしや解雇の話かなと思って期待と言うと変ですが、望みが出たと思います。

そこで質問なのですが、この場合は
①懲戒免職?解雇予告?退職勧奨?
②退職勧奨の場合は、会社都合って事でしょうか?
③仕事で重大な損失を与えるミスはしていませんが、休みが多いと理由で懲戒処分は受ける事になりますでしょうか?
④そもそも、その休みの理由は仕事のストレスと毎日平均3時間以上やっているサビ残のオーバーワークのせいだと思うのですが、懲戒と言われた場合は診断書か何かで、失業保険満額支給の会社都合を勝ち取る事は出来ますか?

先日ハロワで紹介された会社を受験しましたが、好印象持たれたようで具体的な仕事の話まででました。
もしかしたら採用もありうるかと思って期待しておりますが、もし不採用だった時のための対策として質問しております。
教えていただけたら幸いです。(合否通知まで後1週間くらいかかります)
以上です、よろしくお願いします。
ご質問の場合、自己都合退職ではない扱いになる可能性があります。(「社長の恫喝」ではなく、「時間外労働」の理由で)

一般の受給資格者とは別に「特定受給資格者」という区分があります。その要件として、「離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため…離職した者」というものがあります。

それに該当する可能性があります。その場合、会社都合退職と同等かそれ以上の支給日数となります。

しかし、残業の事実を示す証拠が必要です。サービス残業とのことですが、タイムカードなどの記録はありませんか? 毎日の勤務日誌やスケジュール帳、手帳へのメモ、パソコンの使用記録、自動車なら運行日誌、走行距離のメモ、などなど。

客観的な記録があればいいのですが、ハローワークが「会社側にも聴き取りを行い」、その後に判断することになります。
「特定受給資格者」に該当するかどうかは、離職する前に、ハローワークへ相談するといいでしょう。
(なお、サービス残業そのものについての指導は、労働基準監督署が受け持っています)

◎補足について
既に職安に行っていたら、その回答が最有力と思われます。「自己都合」か「会社都合」かという行政の細かい認定基準の話になるので・・・ どうしても、というなら法律家(弁護士や社労士など)に相談してはいかがでしょう?
委託元の社長というとなおのこと、業務委託契約といったカラミも出てきます。事業主と労働者、上司と部下といった雇用従属関係とは別の問題です。たとえば、委託元が直接的に委託先従業員の業務遂行に介入することは問題になりやすい事例です。
また、ご質問のケースは見方によっては、社外の顧客(委託元)からのクレームといった受け止め方もできるてしまいます。


さて、残された可能性を考えてみます。

*雇用契約書に「残業あり」と書かれていますか?
同じく特定受給資格者の認定要件の一つに、「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」という項目があります。(入社1年未満で離職した者に限ります)

*もし、火曜日に解雇を言い渡された場合は、解雇通知を必ずもらってください。解雇の理由にもよりますが、会社都合となる可能性があります。また、やりとりを録音すると何かの役に立つでしょう。
さらに言うと、解雇なら30日前までに予告することが原則ですので、「3か月」に達する可能性があります。今からでも残業の記録をメモしていってください。遅くまで仕事したことが分かれば何でもいいです。(労基署への告発と抱き合わせるのも作戦の一つですが、やはり法律家に相談するといいでしょう)
今までのものも、業務FAXの送信履歴とか、会社近くのコンビニのレシートとか時刻が載っているありとあらゆるものを集めましょう。

このくらいしか知恵が出ません。少しでもお役に立てればと思います。
中途退職者の確定申告について
2012年3月末に5年勤めた会社を退職しました。
その後、3ヶ月間ほど失業保険手当を受給し、
2012年8月頃からは、夫の扶養に入っております。
特にパート・アルバイトはしておりません。

調べていく中で、中途退職者は確定申告が必要とあったのですが、
自分のケースがこのケースでいいのかわからず質問させていただきました。

・2012年1月から3月までの源泉徴収票あり
・退職金については、「退職所得の受給に関する申告書」を提出済
・生命保険料控除証明書あり

退職金は40万×5年=200万の控除以下です。

上記の場合、「還付」のみとなり、申請期間は、2013年1月以降のほうでいいのでしょうか。
時期的に2月15日からの期間に提出できないかもしれなく、
もし還付のみとなるのであれば、4月や5月に手続きしたいと思っておりまして。

よろしくお願いします。
給与と退職金以外の収入がなく、掛け持ちで給与を受けていた時期がないのなら、還付申告になります(雇用保険の基本手当は、税法では「収入」に数えない)。
申告は、1月1日から可能です。



〉2012年8月頃からは、夫の扶養に入っております。

・健保・年金の“扶養”と税の“扶養”とは別だし、税の“扶養”かどうかが確定するのは今年が終わった時点です。
・税の“扶養”かどうかは、ご主人に掛かる税額の計算に関係することで、あなた自身には何の関係もありません。


〉中途退職者は確定申告が必要とあったのですが

別に義務はありません。
申告しないとあなたが損をするだけです。


〉2月15日からの期間に

来年は2月18日からですね。
関連する情報

一覧

ホーム