離職票について
先月末に退職しました。
離職票が届き確認すると
名前、住所が結婚前のものでした。
結婚したのは先月3日で
変更届けも出していました。
日が浅かったので変更まで至らなかったのかとは思いますが、
失業保険の延長の為(妊婦です)
離職票が必要ですが
その時に旧姓、旧住所と
いうのは大丈夫なんでしょうか?
また、産後までは夫の扶養に入ります。
その手続きにも離職票が必要と言われましたが、
離職票は返ってくるのでしょうか?
それとももう一部請求するのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
先月末に退職しました。
離職票が届き確認すると
名前、住所が結婚前のものでした。
結婚したのは先月3日で
変更届けも出していました。
日が浅かったので変更まで至らなかったのかとは思いますが、
失業保険の延長の為(妊婦です)
離職票が必要ですが
その時に旧姓、旧住所と
いうのは大丈夫なんでしょうか?
また、産後までは夫の扶養に入ります。
その手続きにも離職票が必要と言われましたが、
離職票は返ってくるのでしょうか?
それとももう一部請求するのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
うちの会社の場合ですが扶養にいれる際に離職表を提出してもらう時は控えをとってお返しします。しかし、失業保険が日額3811円以上給付される場合、出産後給付が始まると給付期間中は再度扶養から抜く事になります。この時よく給付を受けながら扶養に入ったままにしている方が多いので、それまで離職表を会社で預かったりする所もあるみたいです。(離職表がないと失業給付が受けられないので)会社に離職表を返してもらうのと同時に扶養を抜く手続きをするという具合です。失業給付が終わったらまた扶養に入る手続きをします。
ご参考までに(^-^)
ご参考までに(^-^)
失業保険について教えてください。
営業職で働いていますが、妊娠をきっかけに継続が厳しい仕事のために退職することになりました。5月末に退職で8月に出産予定です。
この場合、退職後に失業保険をどのようにしたらもらえるようになるのでしょうか?ご存知な方いらっしゃいましたら、宜しくお願いしますm(__)m
営業職で働いていますが、妊娠をきっかけに継続が厳しい仕事のために退職することになりました。5月末に退職で8月に出産予定です。
この場合、退職後に失業保険をどのようにしたらもらえるようになるのでしょうか?ご存知な方いらっしゃいましたら、宜しくお願いしますm(__)m
妊娠による退職は、特定理由離職者となります、特定理由になるには、受給期間の延長(受給期間が離職日より4年になります)が条件ですので、離職後母子手帳持参で雇用保険の手続きをして下さい、また会社にも離職票の離職理由は妊娠による退職として頂きましょう。
この制度をもし御存知ないなら、この場合、受給期間は8月出産後、8週間は求職活動出来ない期間となっておりますので、その後求職活動が出来る状態になれば、延長解除し求職、支給となりますが、特定理由なら、ここで3ヶ月の給付制限期間はありません。
また、受給中は御主人の社会保険の扶養から外れますが、その際の国民健康保険税も減免されます。
この制度をもし御存知ないなら、この場合、受給期間は8月出産後、8週間は求職活動出来ない期間となっておりますので、その後求職活動が出来る状態になれば、延長解除し求職、支給となりますが、特定理由なら、ここで3ヶ月の給付制限期間はありません。
また、受給中は御主人の社会保険の扶養から外れますが、その際の国民健康保険税も減免されます。
失業保険、社会保険について質問です。
去年の5月でバイト(時給1000円、一日8時間、週5日)を自己都合で退職しました。
それ以来主人の扶養に入っています。
妊娠し、先日出産したため、妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
来年の5月まで、受給を延長させてもらえるようです。
この場合、失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
ちなみに、今年の所得は0円ですが、出産育児一時金や出産の際に入院費等の生命保険を受け取っています。
去年の5月でバイト(時給1000円、一日8時間、週5日)を自己都合で退職しました。
それ以来主人の扶養に入っています。
妊娠し、先日出産したため、妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
来年の5月まで、受給を延長させてもらえるようです。
この場合、失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
ちなみに、今年の所得は0円ですが、出産育児一時金や出産の際に入院費等の生命保険を受け取っています。
〉それ以来主人の扶養に入っています。
「健康保険の被扶養者」の意味でよろしいでしょうか?
〉失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
雇用保険の基本手当を受け取っている間は、収入があるわけですから「扶養されている」とは認定されません。
※全国健康保険協会だと、手当の日額が3611円以下なら認められますが。
〉その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
すべての人は、原則として国民健康保険に加入です。
勤めて健康保険に加入している人や、その被扶養者になっている人は、例外として国保に加入しないのです。
だから、「例外」の立場でなくなれば、制度上当然に加入したことになります。
〉妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
「受給期間の延長を受ける手続き」です。
※「受給(開始)の延期」ではありません。「来年の5月まで受給期間が延長される」の意味を正しく理解されているでしょうか?
「健康保険の被扶養者」の意味でよろしいでしょうか?
〉失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
雇用保険の基本手当を受け取っている間は、収入があるわけですから「扶養されている」とは認定されません。
※全国健康保険協会だと、手当の日額が3611円以下なら認められますが。
〉その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
すべての人は、原則として国民健康保険に加入です。
勤めて健康保険に加入している人や、その被扶養者になっている人は、例外として国保に加入しないのです。
だから、「例外」の立場でなくなれば、制度上当然に加入したことになります。
〉妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
「受給期間の延長を受ける手続き」です。
※「受給(開始)の延期」ではありません。「来年の5月まで受給期間が延長される」の意味を正しく理解されているでしょうか?
関連する情報