失業保険の申請・取得について
12月末に、会社が事実上の倒産をいました。現在、破産処理中です。
(12月末付けで、解雇通知は貰っています。)
1月から、倒産直前に仕事をしていた取引先にて引継ぎ作業を有償にて行っています。
2~3週間の作業になると思います。
その後、はっきりとした期日は決まっていませんが2月より別の会社にて正社員として働く予定です。
このような場合、失業保険の取得対象とならないのでしょうか?
また、気をつけなければいけない事等がありましたら、お教え下さい。
宜しくお願いします。
12月末に、会社が事実上の倒産をいました。現在、破産処理中です。
(12月末付けで、解雇通知は貰っています。)
1月から、倒産直前に仕事をしていた取引先にて引継ぎ作業を有償にて行っています。
2~3週間の作業になると思います。
その後、はっきりとした期日は決まっていませんが2月より別の会社にて正社員として働く予定です。
このような場合、失業保険の取得対象とならないのでしょうか?
また、気をつけなければいけない事等がありましたら、お教え下さい。
宜しくお願いします。
質問者さんの場合は、会社都合なので、すぐに失業保険が出ると思うのですが・・・。
そして、再就職が決まった場合は、再就職手当てがもらえたと思います。
2月からのお仕事がまだ確定されてないのなら、先に失業保険をもらっておいて、
お仕事がはっきり決まった後に、再就職手当てをもらったらどうですか?
詳しくは、職安に聞いてみて下さい。(間違ってたら、ごめんなさい。)
そして、再就職が決まった場合は、再就職手当てがもらえたと思います。
2月からのお仕事がまだ確定されてないのなら、先に失業保険をもらっておいて、
お仕事がはっきり決まった後に、再就職手当てをもらったらどうですか?
詳しくは、職安に聞いてみて下さい。(間違ってたら、ごめんなさい。)
退職→失業保険のもらい方を教えてください!
できれば会社都合にしたいです!
入社1年7ヶ月ですが、入社時に約束した「社会保険加入」「簿記の学校に通わせる」「女性社員を雇う」ということが未だ守られず、有給を使ったら皆勤手当てを取られ、もぅ辞めようと思います!
次の仕事は決まっていません!
未婚で健常者です!
この場合、会社都合になりますでしょうか?
手順とかよくわからないのですが、以上のことをハローワークで伝えれば色々とやり方など教えてもらえますか?
できれば会社都合にしたいです!
入社1年7ヶ月ですが、入社時に約束した「社会保険加入」「簿記の学校に通わせる」「女性社員を雇う」ということが未だ守られず、有給を使ったら皆勤手当てを取られ、もぅ辞めようと思います!
次の仕事は決まっていません!
未婚で健常者です!
この場合、会社都合になりますでしょうか?
手順とかよくわからないのですが、以上のことをハローワークで伝えれば色々とやり方など教えてもらえますか?
あなたの離職理由は、雇用保険の特定受給資格者の範囲に
該当するものがありませんので、
「自己の都合により離職した者」になります、
なお、会社都合は退職をしたときの状況をいうもので、
雇用保険の離職理由では正式には使われていません
雇用保険では、「自己の都合により離職した者」以外の人を
特定受給資格者といいます
離職理由は変更するものではありませんから、
職安にそのようなことを聞いても教えてくれません
該当するものがありませんので、
「自己の都合により離職した者」になります、
なお、会社都合は退職をしたときの状況をいうもので、
雇用保険の離職理由では正式には使われていません
雇用保険では、「自己の都合により離職した者」以外の人を
特定受給資格者といいます
離職理由は変更するものではありませんから、
職安にそのようなことを聞いても教えてくれません
転勤族の妻は、雇用保険に加入出来ないのでしょうか?
昨年11月20日、1年9ヶ月勤務した会社を、会社都合で解雇となりました。
が、会社が雇用保険未加入であった為、失業保険がありません。
(私以外の事務員さんは加入されてます)
そこで教えて頂きたいのですが・・・
転勤族の妻は、雇用保険加入条件である「1年以上の雇用の見込がある」とは認められないのでしょうか?
入社時にかかわらず、在籍中に雇用期間についての話はありませんでした。
また、いい加減な会社であった為、入社時の「労働契約書」もありません。
ですが、解雇直前に平成20年6月1日付の「労働条件通知書」は貰いました。
そこには、雇用期間欄に
「期間の定めなし。但し、雇用終了する場合は前もって通知し協議します。」
と、あります。
他でもお尋ねしたのですが、考えれば考えるほどわからない事、不安に思う事が出てきました。
どうか、お知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
昨年11月20日、1年9ヶ月勤務した会社を、会社都合で解雇となりました。
が、会社が雇用保険未加入であった為、失業保険がありません。
(私以外の事務員さんは加入されてます)
そこで教えて頂きたいのですが・・・
転勤族の妻は、雇用保険加入条件である「1年以上の雇用の見込がある」とは認められないのでしょうか?
入社時にかかわらず、在籍中に雇用期間についての話はありませんでした。
また、いい加減な会社であった為、入社時の「労働契約書」もありません。
ですが、解雇直前に平成20年6月1日付の「労働条件通知書」は貰いました。
そこには、雇用期間欄に
「期間の定めなし。但し、雇用終了する場合は前もって通知し協議します。」
と、あります。
他でもお尋ねしたのですが、考えれば考えるほどわからない事、不安に思う事が出てきました。
どうか、お知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
■雇用保険(失業保険)に加入しなければならない労働者とは?
原則として労働者を1人でも雇用している事業は、業種及び規模に関係なく、雇用保険(失業保険)の適用事業所となります。
※ただし農林水産の事業に関しては、当分のあいだ任意適用事業とされています。
そして適用事業に雇用されている人は、適用除外に該当する場合を除き、事業主や被保険者の意思に関係なく被保険者になります。
被保険者の具体例
雇用区分 備考
パートやアルバイト 1年以上雇用すること見込まれ、1週間の労働時間が20時間以上である場合には、原則として雇用保険に加入しなければなりません
あなたが自分が転勤族の妻でいつやめるかわからないと
会社に伝えていれば、1年以上雇用すること見込まれないので、
会社はあなたをは加入させていないのではないでしょうか?
原則として労働者を1人でも雇用している事業は、業種及び規模に関係なく、雇用保険(失業保険)の適用事業所となります。
※ただし農林水産の事業に関しては、当分のあいだ任意適用事業とされています。
そして適用事業に雇用されている人は、適用除外に該当する場合を除き、事業主や被保険者の意思に関係なく被保険者になります。
被保険者の具体例
雇用区分 備考
パートやアルバイト 1年以上雇用すること見込まれ、1週間の労働時間が20時間以上である場合には、原則として雇用保険に加入しなければなりません
あなたが自分が転勤族の妻でいつやめるかわからないと
会社に伝えていれば、1年以上雇用すること見込まれないので、
会社はあなたをは加入させていないのではないでしょうか?
派遣切り?
私は某コールセンターで派遣会社(A)に登録し派遣社員として働いていました。
今までは、いろいろな派遣会社から派遣されてきている人が同じ部署で働いていましたが、
3月の半ばぐらいにその部署を派遣会社(B)が管轄するのでその管轄する派遣会社に登録しないと
その部署で働くことができないとの事でした。
その部署での仕事も慣れてきていて、楽しかったので
今までの派遣会社(A)を退職し4/1から管轄する派遣会社(B)に登録をし、今の部署で働いていました。
先日、派遣会社(B)よりコールセンターが撤退するので5月いっぱいで仕事が終わりになるとの話がありました。
今までの派遣会社(A)で1年1ヶ月雇用保険などには加入していたのですが、仕事が終わったときに失業保険は
もらえるのですか?
今の派遣会社(B)に入ったのは今月からになりますが、保険などは切れないようにするとの事でした。
なので、今の派遣会社(B)になってからは4月・5月の2ヶ月しか雇用保険など加入してないことになると思うのですが、
失業保険をもらうのは同じ会社で雇用保険に何年以上加入してないと対象外などの制限はあるのでしょうか?
それとも、失業前1年間雇用保険に加入していれば失業保険はもらえるのでしょうか?
あと、もらえる場合金額が6割か7割と聞いたことがありますが、それはいつの給料の計算になるのでしょうか?
正社員ではないので、基本給などはなく時給での計算ですので働いた月とあまり働かなかった時期とで給料に差があるのですが、、、
長々と申し訳ありません。
内容理解して頂きたく入力したら、こんなに長くなってしまいました。
ご回答よろしくお願いします。
私は某コールセンターで派遣会社(A)に登録し派遣社員として働いていました。
今までは、いろいろな派遣会社から派遣されてきている人が同じ部署で働いていましたが、
3月の半ばぐらいにその部署を派遣会社(B)が管轄するのでその管轄する派遣会社に登録しないと
その部署で働くことができないとの事でした。
その部署での仕事も慣れてきていて、楽しかったので
今までの派遣会社(A)を退職し4/1から管轄する派遣会社(B)に登録をし、今の部署で働いていました。
先日、派遣会社(B)よりコールセンターが撤退するので5月いっぱいで仕事が終わりになるとの話がありました。
今までの派遣会社(A)で1年1ヶ月雇用保険などには加入していたのですが、仕事が終わったときに失業保険は
もらえるのですか?
今の派遣会社(B)に入ったのは今月からになりますが、保険などは切れないようにするとの事でした。
なので、今の派遣会社(B)になってからは4月・5月の2ヶ月しか雇用保険など加入してないことになると思うのですが、
失業保険をもらうのは同じ会社で雇用保険に何年以上加入してないと対象外などの制限はあるのでしょうか?
それとも、失業前1年間雇用保険に加入していれば失業保険はもらえるのでしょうか?
あと、もらえる場合金額が6割か7割と聞いたことがありますが、それはいつの給料の計算になるのでしょうか?
正社員ではないので、基本給などはなく時給での計算ですので働いた月とあまり働かなかった時期とで給料に差があるのですが、、、
長々と申し訳ありません。
内容理解して頂きたく入力したら、こんなに長くなってしまいました。
ご回答よろしくお願いします。
前の離職票と今の派遣会社の離職票を持って行って続きすれば受給できます。
6か月分の給与の平均になりますが、貴方の会社の給与締め日によって金額は変動してきます。
6か月分の給与の平均になりますが、貴方の会社の給与締め日によって金額は変動してきます。
失業手当と内定について
6月15日に会社都合にて解雇になります。現在就職活動中で一社から内定をいただきました。
私の希望で入社日、初出社が8月の6日になります。この場合失業保険は貰えるものなのでしょうか?
もちろんまだ他にも候補の企業があるので面接などは受け続け、就職活動は続けるつもりです。
6月15日に会社都合にて解雇になります。現在就職活動中で一社から内定をいただきました。
私の希望で入社日、初出社が8月の6日になります。この場合失業保険は貰えるものなのでしょうか?
もちろんまだ他にも候補の企業があるので面接などは受け続け、就職活動は続けるつもりです。
自己都合退職の場合は一週間+3ヶ月の待機期間がありますので直ぐには受給は出来ません。
但し、貴方は会社都合なので待機期間は一週間のみです。ハローワークの雇用保険給付担当が認定したのなら。
【補足を拝見しました。】
ハローワークの雇用保険給付担当に内定と言っても確約はまだありませんと言えば良いのでは。
数か月後に内定と言ったとしたら担当は直ぐにでも就労すると誤認されたのではないですか。
但し、貴方は会社都合なので待機期間は一週間のみです。ハローワークの雇用保険給付担当が認定したのなら。
【補足を拝見しました。】
ハローワークの雇用保険給付担当に内定と言っても確約はまだありませんと言えば良いのでは。
数か月後に内定と言ったとしたら担当は直ぐにでも就労すると誤認されたのではないですか。
関連する情報