失業保険について。
ガイドブックを見てもいまいちよくわからない私に教えて下さい。
・7月11に失業保険の申請をし
7月17日に待機満了。

・給付制限期間7月18日~10月17日
・自己退職。
・雇用保険説明会(7月27日)と最初の認定日は(8月4日)済み。
・最初の認定日に求職活動証明の紙にスタンプを一つ押されています。(紙にはあと一つスタンプを押す枠があります)
・次回認定日は10月27日。
8月4日以降今日まで一度も行っていません。
2ヶ月の間親戚が危篤状態→葬式があり県外に居た為求職活動が出来ませんでした。
求職活動証明の紙の説明には『2回以上の求職活動の実績が必要』と記載されていますが、私の場合はあと1回求職活動しても2回以上にならないのでしょうか?
絶対にあと2回は必要でしょうか?
それと失業認定申告書が1枚しかないのですが10月分が記載出来ません。
認定日ぎりぎりまでちゃんとやってなかった自分が悪いのですがよろしくお願いします。
給付制限3ヶ月が過ぎて最初の認定日には3回以上の求職活動が必要です。
で、一つスタンプが押されているのならあと2回必要です。
まだ日にちがありますから頑張ってください。
ただし、ハローワークのPCでの検索は求職活動と認めないところもありますから確認が必要です。
夫の給料だけでは生活費が足りません。それなのに夫は私が一人前に働く事にいい顔をしません。どのように説得したらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
今年結婚しました。子供はまだいません。

夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。

私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。

私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。

食費等はきりつめていますが、限界です。

前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)

そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。

時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。

私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。

家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから子供もできたら、育休も取って復帰もできるからです。
育休も3年まで取れるように延長されるようなニュースもありますし、そうなったら辞めるのではなく復帰できる可能性も増えますよね。
残業は抑えたいですが、責任のある仕事任せてもらえるようになるのはうれしいです。
昇進までいかなくとも、部署内のリーダー的な存在には将来はなっていきたいです。(10年くらい先の話ですが)

ことごとく私の希望には反対のようです。
夫は家事もよくやりますし、私が家にそんなにいなくてもいいのでは?という感じなのですが。
実際、今、私は家に1日中いますが、ぼけてしまいそうです!

捕捉ですが、夫は32万の基本給がありながら、所得税1万強、会社でかけている生命保険に5万、国民健康保険ほかに3万、会社の親和会、雑費もひかれて結局、家には22万しか残りません。(毎月、給与明細で確かめていますので間違いありません)
生命保険は死亡時に何千万というお金がおりるもので、婚約時代に私を受取人にし勝手に入りました。
かなり誇っているようです。なので辞めてほしいと言いにくいのです。

私が一人前に働けば済む話だと思うのですが。
これから仕事を探そうと思っていますが、夫の要望を聞いていると進みません。

男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。

夫になんとかやんわりと認めてもらえるようにはどのように話せばいいのでしょうか?

足りないんだよっ!!と喧嘩というか一方的に私が怒ることはできますが、なるべく避けたいし。

皆さんの意見を聞かせてください。 (長い文章読んでいただきありがとうございます)

※今月には住民税が二人あわせて10万の請求が来る予定です。(私の貯金を充てるつもりです)
なんだか私と似ていてびっくりしました。。。苦笑

私は20代後半女性です。
うちも、退職前は私の方が年上で勤続年数が長いと言うこともあり、多めにお給料を頂いてました。
(私、手取り40万弱、主人30万弱)

ただ、結婚を機に退職し、ほとなく妊娠が発覚したので、一旦は完全に専業主婦ですが、退職の理由はやっぱり貴女と似ていて、業界が同じである事と私の方が平日残業が多く、あまりにも家事がおざなりになる事でした。

貴女様は働きたいんですよね?
きっと今まで、バリバリ働いてきたから時間も持て余してるはず。
だったら可能な限り働いたら良いと思います。
ただ、理由を『旦那さんの収入が少ないから』とかはたとえ事実でもちょっと悲しいなって思います。それは密かに思うことであり、言い出したらそればっかりに思考がなって行きますよ。万が一態度に出たら旦那さんがめちゃくちゃ可哀想です。
なんで旦那さんに『やっぱり社会と繋がり持ちたい』とか『前からこんな仕事に挑戦してみたいと思ってた』など、前向きな理由でお断りしたらいいと思うんです。『あなたのおかげで、チャレンジさせて貰えて嬉しい!頼りにしてるからね』って伝えればまた違うと思います。

あとは、正社員イコール育休産休が気持ち良く取れるとは限りません。
会社規模も全く関係ないと思います。(私に相談してくれた周囲の話ではありますが)
まずは、子育てしながら働いてる女性の実績のある会社を探してみられたらいいと思います。中々、昇進しながら家事育児の両立は難しいと思います。高給の仕事だったら尚更です。

私も時間のある今、お腹の子供が産まれたらフルタイムでの転職を考えています。今までの資格を土台に、無理なく自分達の生活スタイルに仕合わせていけるような仕事が出来そうな会社を大小分けずに見ています。

とことん企業研究されて、ご主人とご自身を大切にできる会社を見つけて下さいね!!
失業保険の認定日について
6月7日に失業申請をしにハローワークに行くとしたら、初回認定日はいつになりますか?
その後28日毎にHWへいくことになりますよね?
会社都合で退職します。
第1回目の認定日は若干、都道府県により差異はありますが、基本は、申請日から28日経過した翌日です。
よって、7/5が濃厚です、もし、1回目が7/5で無い場合においても、2回目の認定日は8/2、以降28日周期です。

1回目は6/7~6/13が待期期間のため、7/5認定日における認定分は21日分です。

また、6/7は金曜日です、認定日は申請日と同様な曜日になります、つまり、土日を挟みますから、支給まで、2日分遅くなりますよ。(一般的に認定日から2~3日御に振り込まれる)
仕事先を辞めたいと思っています(*´A`)ノ

解雇してほしいというのは間違いでしょうか?
自主退社だと失業保険を数ヶ月待たなくてはならないので
解雇してもらった方がいいような気がしますが。
解雇は事業主にも労働者にも後々響いてきます。
労働者は転職する際には「前の会社を解雇された」という事が残ってしまいます。
事業主側は後に求人をするのに「解雇した実績があるのになぜ求人?」となります。(求人を受け付けてもらえない場合もある)
懲戒解雇や業務遂行が困難な社員だったので・・・などなら理解もされますが、
その事はすべて貴方に跳ね返ってきます。

何よりも、目先の手当目的で事実を曲げることはよろしい行いではないということです。

どうしても双方無傷でやりたいのなら「契約期間の満了」しかないと思います。
現在、会社を辞めた方で失業保険、貯金等で生活している方
今、何をしていますか?どなたでもいいです。
正直に教えて下さい。現、私がそうです。
就職活動、趣味、色々あると思います。
ここに具体的にぶち当てて下さっていいですよ。
失業保険をもらいながら就職活動しています。

6月末で仕事を辞めてあと2回失業保険がもらえます。
早く次の仕事先を見つけたいです。。。
関連する情報

一覧

ホーム