失業保険の個別延長について教えて下さい。

今回、個別延長給付が受けられるのか知りたいです。
11月13日に最後の認定日などですが個別延長給付を受ける為の条件に応募回数2回とありました。
自身、2回応募したのですが一つは面接受ける前にお断りしもう一つは書類選考で落とされました。
これでも個別延長給付を受けられるのか知りたいです。

一回自身から面接を断った為、応募回数に数えられているか心配です。

ちなみに自身は会社都合で仕事を辞めています。
その他項目はクリアしています。

詳しい方いましたら、ご回答よろしくお願いします。
応募して面接まで行って会社の内容等から自分に合わないと判断して断ったのですから応募したことは生きています。
誰にでも職業選択の自由はありますから合わなければ断ることは可能です。
念のためHWに確認してみてください。
失業保険って必要ですか?
計画?失業して車乗ったり、新車に買い換えた人もいます。

もうすでに就職先が決まってるのに、内定保留にして失業保険もらって優雅に暮らす人も知っています。

賢いのか悪知恵か分かりませんが私はこんな税金の使い方は不要だと思います。

また年金や披見などと同じで年齢別に支給額も変えていいのではないでしょうか。

50代などで子供持ち、本当に必要な人もいれば、20代前半で蓄えや精力的に活動すればわずかな期間で見つけることも可能です。正直若い人には何十万円という税金の支給はもったいないと思っています。

なくせとは言いませんが改革か年齢別に支給してはどうでしょうか。

20代前半の友人が困ってもいないのに、何十万ももらってその税金で車買って、すでに内定済みなのです。3ヶ月かは働けないそうなんですが、その間は親元で生活、貯金と精勤で優雅に暮らしてるんです!

何か疑問を抱きました。で、税の徴収率はアップする!
そりゃそうだけど本当に必要な人もいるだろ。

あと長いので最初の1行しか読んでない。
--------------------------------------------------
現在勤めている会社が希望退職者を募りました。9月末にての退職とのことですが、有給は申請できるものでしょうか?
またこのような場合、失業保険は90日後の給付となるのですか?
有給の買い取り(清算)ですね。

会社によっては、買取不可の所もあるそうです。
(父の会社も、主人の会社も「不可」だったので)
ですが・・・・申請はしてみた方が良いと思います。

「失業保険」につきましては
自己都合での退社の場合に、90日後の給付となるので
会社都合の場合は、短期間で給付となるそうですよ(*^^*)
失業保険。会社都合、自己都合について。転勤辞令に従えず退職を余儀なくされるのは、会社側では「自己都合」という事になりますよね。次のような場合もやはり勝ち目はないでしょうか?
全国に拠点のある会社の地方営業所に地元採用で事務職として入社。
入社時に転勤の有無の説明無し。そのまま円満に30年勤続。
会社方針で事務部門効率化のために本社に集約することに。
地方から東京に転勤辞令。

いきなり正社員のリストラも出来ず、効率化の名のもとに転勤辞令を地方在住者に出し、体よく辞めてもらう。という事だと思います。この不況ですからそれも理解しているつもりです。私は老親と同居、その他諸々の事情で転勤は無理。退職する考えですが、せめて「会社都合」の失業保険をもらいたい!!と思っています。甘い考えでしょうか。
採用時(入社時)の契約次第となります。雇用契約書はありますか?そちらに勤務地が明記されていたり、転勤の有無が書いていないでしょうか。
書いてあれば勝てます。地方営業所がどのくらい本社から離れているかによりますが、転勤すれば通えなくなるほどであれば採用条件とかけはなれていることになるため、会社都合となります。働きたくても働けない状況と十分になりえます。書類の準備等もあると思いますので早めにハローワークに相談してみてください。
公共訓練について教えて下さい。
今年3月で期間満了で退職しまして、失業保険の手続きを最近してきました。

自分はパソコンのスキルを上げて就職に役立てたいと思っております。

そこで質問ですが、公共訓練には受給期間内に何度まで面接を受けて良いかなどの制限はあるのでしょうか?

福島県に住んでいますので、状況的に倍率も気になったものでお聞きしました。

詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願い致します。
制限はありません。
訓練応募→面接→定員割れでなければ訓練は受講できます。
ただし、一年間に二回受講し、給付金をもらうとその年度は給付金分の収入があった事になるので二回だと税金を納める事になります。

補足見ました。
結果が出るまで複数面接を受ける事は可能です。
何社か受かれば選択する事ができますね。

頑張って下さい応援しています。
関連する情報

一覧

ホーム