失業保険についてです。
私は今年で31歳になり、12月で5年になる職場で働いてます。
しかし、10月末で閉店します。失業保険はもらえるのですが、その期間はやはり90日くらいなのでしょうか??
そして、今旦那が再就職したばかりで、あと2ヶ月後に社会保険に入ります。私も自分の会社で社会保険に入っているのですが、店の閉店を機に旦那の扶養に入ろうと思ってました。(閉店1ヶ月前になるのですが…)
しかし、その後、失業保険を貰うためには扶養では貰えないみたいなのですが、本当でしょうか??
全然分からなくて、パニックです。
そして、今現在収入は12~13万くらいです。(手取りではなく)
実際、失業保険でいくらもらえるのでしょうか??
私は今年で31歳になり、12月で5年になる職場で働いてます。
しかし、10月末で閉店します。失業保険はもらえるのですが、その期間はやはり90日くらいなのでしょうか??
そして、今旦那が再就職したばかりで、あと2ヶ月後に社会保険に入ります。私も自分の会社で社会保険に入っているのですが、店の閉店を機に旦那の扶養に入ろうと思ってました。(閉店1ヶ月前になるのですが…)
しかし、その後、失業保険を貰うためには扶養では貰えないみたいなのですが、本当でしょうか??
全然分からなくて、パニックです。
そして、今現在収入は12~13万くらいです。(手取りではなく)
実際、失業保険でいくらもらえるのでしょうか??
お勤め先の閉店?による失業ですよね?
それでしたら事業主都合になりますので待機期間90日を待たずに
失業保険が給付されるはずです。
離職証明を会社が発行してくれますので離職事由が
『会社の都合』になっているか確認をしてください。
会社の倒産、解雇等が理由で離職されてる場合、
5年未満だと31歳の方で90日の給付で合ってます。
少しお話がそれますが…
↓わたしも失敗したのでアドバイスを…
失業保険給付されてる旨を扶養申請時、主人の会社にわざわざ
申告しため給付中は収入がありとみなし扶養家族にはできませんと
即却下されました。
無保険期があるのも不安でしたので、国民健康保険に一時加入した
のですが…【ココ注意↓】
国民健康保険は『前年度の収入に対して』税額が決まるようで
かなりの額を支払う羽目になりましたので気をつけてください!
(高い保険料だけ払って一度も使わないまま扶養になりました)
あともうひとつ…
離職されると忘れた頃に、住民税の請求がもれなく役所からきます!
こちらも前年度の収入に対しての税額です
かなりの額が忘れたころにやってきます(経験談)
せっかく頂いた失業保険は国民健康保険代と住民税に消えたのを
覚えてます…
健康保険関連になってしまいましたが…
①ご主人の会社に扶養に入られる手続きをされる
②ご自身が加入されていた健康保険の任意継続保険(離職後も元の会社の
健康保険が引続き継続できる制度)申請されることをお勧めします
だたし任意継続保険料も国保まではいきませんが会社が負担していた
保険額はないので割高です)
失業保険額ですが、離職時からさかのぼっていただいていた給料の
日額計算になります。月給を日額計算して賃金日額が算出されます。
他の方が記載されてますし職安にいけば判ると思いますので割愛いたします
失業保険給付中に再就職頑張ってくださいね
それでしたら事業主都合になりますので待機期間90日を待たずに
失業保険が給付されるはずです。
離職証明を会社が発行してくれますので離職事由が
『会社の都合』になっているか確認をしてください。
会社の倒産、解雇等が理由で離職されてる場合、
5年未満だと31歳の方で90日の給付で合ってます。
少しお話がそれますが…
↓わたしも失敗したのでアドバイスを…
失業保険給付されてる旨を扶養申請時、主人の会社にわざわざ
申告しため給付中は収入がありとみなし扶養家族にはできませんと
即却下されました。
無保険期があるのも不安でしたので、国民健康保険に一時加入した
のですが…【ココ注意↓】
国民健康保険は『前年度の収入に対して』税額が決まるようで
かなりの額を支払う羽目になりましたので気をつけてください!
(高い保険料だけ払って一度も使わないまま扶養になりました)
あともうひとつ…
離職されると忘れた頃に、住民税の請求がもれなく役所からきます!
こちらも前年度の収入に対しての税額です
かなりの額が忘れたころにやってきます(経験談)
せっかく頂いた失業保険は国民健康保険代と住民税に消えたのを
覚えてます…
健康保険関連になってしまいましたが…
①ご主人の会社に扶養に入られる手続きをされる
②ご自身が加入されていた健康保険の任意継続保険(離職後も元の会社の
健康保険が引続き継続できる制度)申請されることをお勧めします
だたし任意継続保険料も国保まではいきませんが会社が負担していた
保険額はないので割高です)
失業保険額ですが、離職時からさかのぼっていただいていた給料の
日額計算になります。月給を日額計算して賃金日額が算出されます。
他の方が記載されてますし職安にいけば判ると思いますので割愛いたします
失業保険給付中に再就職頑張ってくださいね
17年間勤務した会社を今月の20日付で退職します。
いずれは、主人の扶養に入りたいと思っていますが、まずは、ハローワークに行き、もらえるものなら失業保健をもらいたいです。
( もちろん、求職活動はするつもりですが )
その場合しばらくの間、健康保険はどうするのが一番お得でしょうか。
また、無事、失業保健をもらえたとして、受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。
それから、年金についてですが、厚生年金を17年間かけてきましたが、とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
そうすると、国民年金になるのですよね。
厚生年金から、国民年金に切り替えるには、どのような手続きが必要になりますか。
年金と失業保険は相互関係はないですよね。
色々と質問させていただきましたが、アドバイスをお願いします。
いずれは、主人の扶養に入りたいと思っていますが、まずは、ハローワークに行き、もらえるものなら失業保健をもらいたいです。
( もちろん、求職活動はするつもりですが )
その場合しばらくの間、健康保険はどうするのが一番お得でしょうか。
また、無事、失業保健をもらえたとして、受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。
それから、年金についてですが、厚生年金を17年間かけてきましたが、とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
そうすると、国民年金になるのですよね。
厚生年金から、国民年金に切り替えるには、どのような手続きが必要になりますか。
年金と失業保険は相互関係はないですよね。
色々と質問させていただきましたが、アドバイスをお願いします。
質問するカテゴリが違います。
過去何百回と出ている質問です。検索してください。
「健康保険」は、民間サラリーマンが加入する医療保険のことです。「国民健康保険」を「健康保険」とは言いません。
・「お得」は、個々の状況により違いますので言えません。「自分の状況ではどうなのか」を調べてください。
雇用保険の基本手当の日額が3612円以上である場合、年収換算で130万円以上の収入があることになりますので、被扶養者になれません。
健康保険を任意継続するか、国保に加入することになります。
保険料/税の額は、それぞれの機関に聞いてください。
※ご主人の加入しているのが組合健保の場合、手当の支給を受ける前でも被扶養者になれない場合があります。
〉受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。
基本的にはそうです。
しかし、組合健保の場合、その年のそれまでの収入が130万円以上だとダメ。というところもあります。
・〉とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
厚生年金を退職後も任意で継続する制度はありません。
自動的に、国民年金第1号になります。
手続きは、市町村の窓口でしてください。健康保険の資格喪失証明が必要になると思います。
健康保険の被扶養者になる資格がない人は、国民年金の第3号被保険者(いわゆる“扶養”)にもなれません。
ですから、基本手当を受けて被扶養者資格がない間は、第3号被保険者にもなれません。
過去何百回と出ている質問です。検索してください。
「健康保険」は、民間サラリーマンが加入する医療保険のことです。「国民健康保険」を「健康保険」とは言いません。
・「お得」は、個々の状況により違いますので言えません。「自分の状況ではどうなのか」を調べてください。
雇用保険の基本手当の日額が3612円以上である場合、年収換算で130万円以上の収入があることになりますので、被扶養者になれません。
健康保険を任意継続するか、国保に加入することになります。
保険料/税の額は、それぞれの機関に聞いてください。
※ご主人の加入しているのが組合健保の場合、手当の支給を受ける前でも被扶養者になれない場合があります。
〉受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。
基本的にはそうです。
しかし、組合健保の場合、その年のそれまでの収入が130万円以上だとダメ。というところもあります。
・〉とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
厚生年金を退職後も任意で継続する制度はありません。
自動的に、国民年金第1号になります。
手続きは、市町村の窓口でしてください。健康保険の資格喪失証明が必要になると思います。
健康保険の被扶養者になる資格がない人は、国民年金の第3号被保険者(いわゆる“扶養”)にもなれません。
ですから、基本手当を受けて被扶養者資格がない間は、第3号被保険者にもなれません。
①夫の扶養(社会保険)には入りながら、失業保険を受給すると保険組合で分かるのでしょうか?(病院にはかからない場合)
②病院にかかった場合、どうして保険組合は失業保険をもらっている事がわかるのでしょうか?
③失業保険をもらっている期間中に病院にかかると発覚するのでしょうか?それともその年末までに病院にかかると発覚するのでしょうか?
④中には扶養に入りながら、失業保険はたいていの場合は、受給できない事を知らない人も多いのではないでしょうか?ずーっと知らないまま、給付が終了した場合は何もならないのでしょうか?
不正受給をしようとは思いませんが、このような複雑な制度に問題があるように思います。
いくつか類似の質問があるようですが、不正受給は良くないので扶養には入れないという回答がほとんどです。
それは理解しますが、どうして発覚するのかがわかりません。(もしくは保険証を使用しない限り発覚はしない)
すごく不思議な事なので詳しい方ぜひ教えてください。
②病院にかかった場合、どうして保険組合は失業保険をもらっている事がわかるのでしょうか?
③失業保険をもらっている期間中に病院にかかると発覚するのでしょうか?それともその年末までに病院にかかると発覚するのでしょうか?
④中には扶養に入りながら、失業保険はたいていの場合は、受給できない事を知らない人も多いのではないでしょうか?ずーっと知らないまま、給付が終了した場合は何もならないのでしょうか?
不正受給をしようとは思いませんが、このような複雑な制度に問題があるように思います。
いくつか類似の質問があるようですが、不正受給は良くないので扶養には入れないという回答がほとんどです。
それは理解しますが、どうして発覚するのかがわかりません。(もしくは保険証を使用しない限り発覚はしない)
すごく不思議な事なので詳しい方ぜひ教えてください。
私の場合、退職後に病院通いのため雇用保険をもらうまでの3ヶ月間、旦那の社会保険に入れてもらいました。
その時に会社の保険組合の方から「日額が3611円(間違ってたらすみません)以下なら雇用保険をもらいながらご主人の社会保険に入れます。でも、それ以上だと入れません。」と言われました。
私はそれ以上だったので、前職の離職票を保険組合に提出するのを条件に(離職票がないと雇用保険もらえませんから)旦那の社会保険に入れました。
3ヶ月後に職安に行けるようになったので、旦那の社会保険を抜け、引き換えに離職票を返してもらい雇用保険受給の手続きをしました。
同時に国民健康保険に加入手続きをしました。
病院にかかったからって、雇用保険をもらってるかはわからないと思います。
ほかの会社はどうなのかわかりませんが、旦那の会社はそのようになってます。
補足読みました。
どなたからか発覚すると聞いたのですか?
う~ん・・・私は黙ってればわからないと思います。
ただ、旦那さんの社保に入る時に理由を聞かれるのではないでしょうか?
そこで「退職したため」と言ったら離職票を見せて下さいと言われるのでは。
源泉徴収票の提出を求められたりします。
適当な会社なら何も聞かないかもしれませんね。
あ、旦那さんの社保に入ってだまって雇用保険を受給しても不正受給にはならないと思います。
職安からのおとがめは無いと思いますよ。
ただ、 ばれた場合、旦那さんの会社から扶養手当(出てたら)を返せとか言われたり、病院にかかってたら保険負担分を返せと言われると思います。
さかのぼって保険の認定を外されて、国保に入りなおさなければいけなくなるでしょう。
あと、国民年金の第3号の加入手続き(旦那さんが厚生年金の場合、扶養の奥さんの国保料は免除)の際に年金番号から以前社会保険等に入ってたらそのことがわかるかもしれません。
正確な回答ができなくてすみません。
その時に会社の保険組合の方から「日額が3611円(間違ってたらすみません)以下なら雇用保険をもらいながらご主人の社会保険に入れます。でも、それ以上だと入れません。」と言われました。
私はそれ以上だったので、前職の離職票を保険組合に提出するのを条件に(離職票がないと雇用保険もらえませんから)旦那の社会保険に入れました。
3ヶ月後に職安に行けるようになったので、旦那の社会保険を抜け、引き換えに離職票を返してもらい雇用保険受給の手続きをしました。
同時に国民健康保険に加入手続きをしました。
病院にかかったからって、雇用保険をもらってるかはわからないと思います。
ほかの会社はどうなのかわかりませんが、旦那の会社はそのようになってます。
補足読みました。
どなたからか発覚すると聞いたのですか?
う~ん・・・私は黙ってればわからないと思います。
ただ、旦那さんの社保に入る時に理由を聞かれるのではないでしょうか?
そこで「退職したため」と言ったら離職票を見せて下さいと言われるのでは。
源泉徴収票の提出を求められたりします。
適当な会社なら何も聞かないかもしれませんね。
あ、旦那さんの社保に入ってだまって雇用保険を受給しても不正受給にはならないと思います。
職安からのおとがめは無いと思いますよ。
ただ、 ばれた場合、旦那さんの会社から扶養手当(出てたら)を返せとか言われたり、病院にかかってたら保険負担分を返せと言われると思います。
さかのぼって保険の認定を外されて、国保に入りなおさなければいけなくなるでしょう。
あと、国民年金の第3号の加入手続き(旦那さんが厚生年金の場合、扶養の奥さんの国保料は免除)の際に年金番号から以前社会保険等に入ってたらそのことがわかるかもしれません。
正確な回答ができなくてすみません。
関連する情報