雇用保険の失業保険?についてききたいのですが保険が適用になるのは働きはじめて最低何ヵ月でやめるともらえるのですか?
倒産や解雇、契約満了で会社が契約を更新しない等の理由の場合は6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
自己都合で退職の場合は1年(12ヶ月)以上の勤務及び被保険者期間が必要です。
紹介予定から社員になった方、派遣から社員になった方に教えてください。
現在、就職活動してから6か月経過して採用にはなりません。失業保険がもうすぐ切れる状況で仕事を考えるに当たり、紹介予定派遣と派遣を考えています。紹介予定派遣は、かならずではないですが、正社員の可能性があると思います。しかし、派遣となると正社員になる限りなく可能性はなく、今後、転職活動しても年齢も高いので正社員の幅が少なくなり、このまま、派遣で生計を立てるとなると心配です。その間は資格、勉強はしていきます。皆様からアドバイスを頂けたらと思っております。お願いします。
「紹介予定派遣」とて絶対ではありません。
また契約時点から「紹介予定」でのお仕事案件しかないので、仕事の紹介が回ってくるまで時間が掛かると思います。

「通常派遣」から「紹介」になる事も多々あります。
何回かの契約更新後「直接採用にしたい」と言う企業も多いので、「通常派遣」からのスタートでも良いと思います。

生計を立てると言う事を重点に置くと、「長期案件」を重視して派遣の応募をするのが妥当かと思います。

最期にご忠告として、、、

「派遣会社」への登録は「通常の企業への就職面接」と思って、登録に行って下さい。
派遣会社の人間は、みな面接官のようなもので登録者の態度・発言・理解度などを見ています。
スキルだけで仕事を紹介するのではなく、人間性も見ますので「第一印象」が悪いとチャンスが減る可能性が「大」です。
ので、「私はしっかり働きます!私に仕事を紹介してあなたに損はないから、早く私の仕事を取ってきな!」といった位の感じでアピールして下さい。

でも、派遣会社の人間の好む登録者は「素直で明るい人」「自分で行動が取れる、理解力のある人」そして「自分を困らせる様な我儘や文句を言わない人」です。
自分の希望も重要かと思いますが、妥協することを忘れないで下さい。 そうすれば良い仕事を紹介してもらえ、正社員への道もつかめると思います。
ハローワーク使い方?について
どうも。毎度お世話になります。

この度1月31日付で以前の会社を退くことになりました。

そこで質問が二つほどあります。

まずは失業保険についてです。

私は24年の4月1日から雇われ、25年の1月31日付で退職しました。雇用形態は正社員です。

まずはこの条件で失業保険は受給できるのでしょうか?

そして二つ目はいざハローワークに出向いてまず何をすればいいのでしょうか?
例えばどこの窓口に行って何をするなど・・・

持っていくものとかはあるのでしょうか?

ハローワークを利用するのは初めてなので、出来れば詳しく教えていただけると幸いです。


皆様のご回答お待ちしております。
>私は24年の4月1日から雇われ、25年の1月31日付で退職しました。雇用形態は正社員です。
まずはこの条件で失業保険は受給できるのでしょうか?
その会社に勤める以前に他社での雇用保険期間がないとすれば、自己都合退職なら12ヶ月必要ですから資格がありません。
もし、会社都合なら6ヶ月あればいいですから資格はあります。
ただし、過去1年以内に他社を退職していて現職に就職していれば2社の期間が通算できますのでその合計で見ます。
(前職とその前の会社があればそれも1年以内で再就職なら通算可能です)
ハローワークに行けば受付がありますからまずそこで受付をしてください。その時に指示があります。
申請に必要なものは以下の通りです。

1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
今日、派遣会社を退職したものですが、ハローワークに持っていくもの これから何をすればいいか教えて下さい 失業保険って手続きして3ヶ月後ですよね?いくら貰えますか?
後日会社から送付される離職票と被保険者証を職安に提出して下さい。
提出して約一週間は「待機」となりその間か期間明けに説明会があるので、必ず出席してください。
ここからは解雇理由によって別れます。
・会社都合か特定理由に該当する場合:説明会に出てから最初の認定日前日までに1回以上の職安が認められる「求職活動の実績」を行えば給付を受ける事が出来ます(なお、最初の認定日に関しては説明会の出席で1回に含まれますので安心して下さい)。以後次回の認定日前日までに2回以上の求職活動の実績が必要です。
・自己都合の場合:最初の認定日前日までは上記と同じですが、次回の認定日が約3ヶ月後経過後になります。その期間は「給付制限」となり、給付を受ける事が出来ません。次回の認定日前日までに3回以上の求職活動を行う必要があります。「給付制限」経過後の認定日以降は認定日前日までに2回以上の求職活動が必要です。
なお、解雇の際は同時に年金・健康保険等の手続きが必要がある場合がありますので気を付けてください。
教えて下さい

派遣会社より去年9月26日に企業に入社し、
会社都合で今月3月15日付で退社になります
一年経っていません


この場合、失業保険は頂けるのでしょうか…
ほんの少し 被保険者期間が足りないから、この離職についてだけでは失業給付が受けられない。

会社都合(事業主の都合で契約が更新されなかった等)の離職なら、退職日から遡って 6ヶ月間の被保険者期間があれば受給資格が得られる。よって、せめて退職日が 3月25日でなければ要件を満たさない。

どうにかして 3月25日まで仕事を続けさせてもらうことが難しいようなら失業給付は諦めて、できるだけ間を空けずに次の派遣先で仕事ができるように(今回が会社都合の退職なら、派遣会社はできるだけ早く次の派遣先を紹介すべき)派遣会社に要求しましょう。

*これ以前に 有効な算定基礎期間が半月程度でもあれば「6ヶ月間の被保険者期間」を満たして受給できるかもしれない。あなたの付帯条件が全くわからないので どうしても悲観的な回答になることは勘弁してね。
関連する情報

一覧

ホーム