任意保険と国民健康保険はどちらがお得?
8月に会社をやめ失業保険をもうらうために前会社の任意保険に現在加入しております。失業保険支給終了後は扶養に入るつもりですが、任意保険と国民健康保険に加入するのとは、病院に自分が支払う額やそれぞれに月に収める額(任意は月14,000くらい払っています)はどちらが安いのでしょうか?
任意保険って何の保険ですか?もしかすると社会保険のことですか?自分が病院に払うのは3割負担でどちらも同じですが、月に払う社会保険料は会社も半額出してくれていますから国民と比較して安いほうに入ったらいいです、が、会社組織ではわがままはできません。
今転職活動中ですがなかなか決まりません。もう諦めてバイトをするかまだ活動を続けるか・・・
事務未経験ですが事務職をさがしております28歳です。
転職活動3か月目。まったく決まりません。
書類選考で落ちます。50社ほど履歴書を送り、面接10社以下。。。
私が希望する職種(事務・旅行業)はほとんどが経験者を必要とし、
未経験OKでも経験者の方を優先されたり(私の予想)と、
なんだかもう疲れてきました・・・。
貯金もだんだん減ってきて、もう大変です(今は一応実家暮らしですが・・・)
お金を貯めたいので、こうなったらアルバイトをしてお金を貯めようかと思っています。
高給のアルバイトだったら携帯販売かテレアポ。

お金のために派遣アルバイトをするか、まだ活動をがんばるか、どちらがいいでしょうか?
それか、職業訓練に通うか。
(ちなみに前職は海外の現地採用だったので失業保険はありません)

3ヶ月目なんてまだまだといわれるかもしれませんが、お金もだんだん必要になってきました。

最近、なんだか求人も減ってきたような気がするし・・・。
夏(ボーナス)以降の方が今より求人多いですかね?
あなたの今後の仕事への思いで選択肢は変わってくる気がします。
どうしても20代のうちに事務職への職種変えをしておきたいのなら、『事務職』に拘るべきです。
30歳超えると、事務職未経験はかなり厳しくなります。28歳でしたら、まだ可能性はありますので、今のうちに経験を得てください。
別に正社員でなくても、派遣・パート・アルバイトでも構いません。
兎に角職務経歴書に事務職の経歴が書ければ良いのです。
また、経験がない分資格で説得力を与える方法もあります。
現実的なところで言えばワード・エクセルの資格や簿記があるといいでしょう。
他にも電子会計実務検定などおススメです。会計ソフトの検定ですが、今はどこの会社も会計ソフトを使って経理処理しますし、簿記ほどメジャーじゃなく、有資格者も少ないのでアピールになるでしょう。

私は28歳の時に接客業を辞め、未経験の事務職に職種変えに挑戦しました。
始めは派遣で経験を積み、1年後に正社員として経理に就きました。
まだ事務職への転職も可能性がありますので、諦めずに頑張って下さい。

就活には資金も必要ですので、バイトをしながら就活をするのはどうでしょう?
私も無職期間が半年に突入しそうで、そろそろ資金的に苦しくなるのでバイトでも始めようか…と思ってたところで今の会社に採用されました。

今のご時勢、経験者が欲しい会社が多いと思いますが、中には未経験でも可能な会社もあると思います。
私でしたら、経験なんて問わないですよ。
失業保険の残日数について
自分は、今失業保険を受給してるんですが、所定給付日数が90日で、最初の1ヶ月が21日分、2ヶ月目が28日分手当てが支給されました。

で、来月の3ヶ月目も恐らく28日分支給されると思うんですが、その場合21+28+28=76で13日分中途半端に残ってしまいますよね?

Q.その場合この残りの13日分はどうなるんでしょうか?

Q.そのうちの7日分は待機期間という考えなのでしょうか?

それだとしても6日分不足なのですが…。

Q.例えば、最後の28日分の認定日の後にまた認定日があるのでしょうか?しおりをみると、なくもないような表なのですが、あるとは記載もないので…。

Q.もしあれば、来月の認定日(最後の28日分)終了後の13日後に実質4回目の認定日があるということでしょうか?

Q.来月の認定日(最後の28日分)終了後に短期バイトする予定でしたが、13日後の認定日以降でないとバイトできないでしょうか?
最初に、失業保険という保険はありません。
すでに受け取っていらっしゃるようですので、お手元の雇用保険受給資格者証をご確認ください。
「雇用保険」とかかれています。お間違いのないように。。。。

求職者給付は、認定日ごと、認定日の前日まで28日分が支給されます。
認定日以後、28日分ない場合でも認定日に失業の認定をうけて、残日分が支給されます。

なお、認定日前に就職がきまった場合で、認定日にハローワークにいけない場合は、早めにハローワークにその旨を伝えてください。
認定日の変更をしてくれます。。変更された認定日に失業の認定を受けることで残日分の受給もできます。
生活支援給付金の質問です。
就職活動を一生懸命行っていたのですが、再就職出来ず失業保険が終わってしまい基金訓練を受講出来る事になりました。
どうしてもその仕事に就きたく資格を取得する為頑張ります。

けれども無収入の為生活支援金の説明を受けた時にハローワークの方に現在同棲してると伝えたら、昨年の年収は私のが多かったので生計者は私で大丈夫だと言われたのですが、世帯年収で引っかかってしまい、ルームシェアでも同棲でも世帯全体の年収見込が300万以下でその計算方法が給与の直近1カ月の収入を12倍の計算らしいのですが、相手の方が交通費含むと26万になり、含めないと25万以下です。
もちろん私は無収入です。
家賃などは折半なのですが、手渡しなので証明する事ができません・・・
月曜~金曜まで訓練なので、土・日祝日のアルバイトだけでは絶対に無理なのです。
この様な場合絶対に生活支援給付金の受給は無理なのでしょうか?
無収入で訓練を受ける事になってしまうのでしょうか?
本当に苦しい為ぜひ教えていただきたいです。
長々すみません切羽詰まっている為すぐに回答が欲しいです。
ケースバイケースですね。
基金訓練や職業訓練の内容が、そのまま生かせる仕事やアルバイトをする事をオススメ致します。理由は、訓練施設側の判断も考えられます。就職に繋がるものなら、なおさらよいです。
全く関係ないアルバイトであれば、訓練施設側の判断ができず、給付金の受給も難しくなります。
失業保険申請しましたがアルバイトしていても認定してもらえますか?
週に3日4時間半で給料は一日6.000円ですが6月までは見習い期間なので一日3.000円です
今のままアルバイトをしていても認定してもらえますか?
どこかで同じような質問がありましたね。
ハローワーク申請後については、待期期間7日間が過ぎればアルバイトは可能です。
給付制限3ヶ月があるかどうか分かりませんので2通りの規定を貼っておきます。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
失業保険をもらったら、教育訓練給付金はもらえませんか?
2年前の退職と同時に学校に入り今春卒業したのですが
退職の際に半年間失業保険をもらいました。
こういった場合、教育給付金はもらえないのでしょうか
(ちなみに学校は教育訓練給付対象になっています)?

いろいろ調べてみたのですが、よくわからなかったのでお尋ねします。
よろしくお願いいたします。
基本的に失業保険の受給期間が終わってから職業訓練すると給付金がもらえます。
その場合も先月の収入明細を提出しなければいけなかったと思います。
職業訓練中に失業保険が切れた場合はどうなるかわかりませんが、たしか先に申請しなければならなかったと思いますので、失業保険が切れるときにハローワークで聞いて手続きしなければいけません。あとで申請しても無理です
関連する情報

一覧

ホーム