今回職業安定所で再就職手当の書類を記入をして提出をしたのですが、3年以内に、就職手当の支給要件に当てはまらないに、○をし、手出したのですが、振込先の通帳をみていたら、昨年ショクギョウアンテイキョウと
言うところから7月1日に10万前後の金額が振り込まれ、
以降7月22日9万と7月28日1万5千円が振り込まれました、これは就職手当なのか
失業保険なのかが、いまいちわかりませんただ去年の7月に、就職をしました。
その前は5月まで仕事をしていましたが、体調を崩し自己都合で退職を7月に就職した会社は
会社の経営悪化で、会社がなくなり、今日までは失業保険などはもらわずに、アルバイトで生計をたててました。
で今回職業安定所の紹介で就職をして就職手当の申請用紙を書いて提出をしたのですが、該当に当てはまらないのかなと思い。質問させていただきます。さすがに預金も底を着いている状態で入れば、生活費に当てたいので、わかるかた
ご回答おねがいたします。質問が長くなってしまい申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
再就職手当は就職した日から1ヶ月以内に申請、その後更に1ヶ月程審査を経て支給されます。文面では7月に就職し7月に振り込まれているので、再就職手当とは別の支給かなと思えますが…。

再就職手当は支給される際に支払額の通知が郵送されてきます。そのような通知を受け取った覚えはありますか?

どちらにしても、通帳を持参した上で再度ハローワークで確認された方がいいと思いますよ。
失業保険について教えて下さい。半年間働いて、入社当時の話と内容が違ったため退社しました。私の方から退職を言いました。何かお金を助けてもらえる手当てはあるのでしょうか?
ただ、切り出してきたのは会社側で「うちの会社では○○さんはもったいないと思う。俺が○○さんだったらつまらないと思うもん。まだ若いんだし、いろんなことやった方がいいよ」と事実上クビ宣告のようなものでした。入社前は経理とデザイン・企画をやってもらうとの話でしたが、入社後は「向こう2年は経理だけをやってもらう」となり、入社前の私が期待するような話は一切なくなり、ただ経理だけをやらされる日々。このままでいいのか・・・と思っていた矢先に先のようなことを言われたので、「そうですね。わかりました。退社します。」と言いました。「次が決まるまでは居てくれていいし、うちとしては○○さんに居てほしいけど、○○さんのためにはこの会社に居ても活きないと思うから。」と・・・
退社したのは去年の11月15日付けです。
質問者様から退職届は提出されましたか?事業主からの働きかけによる退職であっても、ご自身で退職届を出されているのであれば、自己都合と判定されるのではないかと思います。

半年間は、雇用保険に加入しておりましたか?解雇・倒産又は正当な理由がある自己都合退社等の退職の場合、離職の日前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば失業手当を受給することが出来ます。しかし、自己都合退職の場合は、離職の日前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月なければ受給は出来ません。
失業保険受給延長中のアルバイトについての質問です☆

3月に妊娠のため退職し、失業保険の受給延長手続きを行いました。今現在体調がよく、短期間のアルバイトをしたいと考えています。この延長期間中にアルバイト
をすることは可能なのでしょうか?失業保険がもらえない、または減額されることはあるのでしょうか?
延長中のアルバイトですね、1日4時間未満、週20時間なら、なんら問題はありませんが、ハローワークに連絡はして下さい。
教えてください?
退職予定なのですが雇用保険がありません。
失業保険をもらうには在職中に雇用保険に加入して2年まで遡って保険料を払えばもらえるのでしょうか?

ちなみに、個人経営の飲
食店で週6勤務、1日10時間労働の社員扱いです。
2年間遡って保険料を納付するにしても雇用主が同じように納付しなければなりませんので、簡単にはいかないのではないかと思います。雇用主の理解が得られれば職安に事情を説明して2年間分の保険料を納付されれば雇用保険の基本手当(失業保険金)を受給できる可能性があります。詳しくは職安にご確認された方がよいと思います。
健康保険と国民年金について解答お願いします。
年齢21歳の男です。

私は5月まで会社におり6月から失業者になりました。

会社都合で退職でしたのですぐに失業保険をもらい6月から11月27日まで貰っていました。
6月からは保険も国民健康保険で国民年金で払っていました。
11月で収入がなくなったので12月の16日から30日まで短期の仕事をしました。
4月から仕事がきまりました。
それまで私には親と離れて住んでいるので兄の扶養に入れて貰おうと思っています。今は何も働いてないので扶養に入ってからアルバイトをしようと思います。
ここから質問なのですが。
1、私はさかのぼって12月から兄の扶養に入れますかやはり1月からになりますか?

2、12月に働いてしまいましたが扶養にはいれますか?

3、扶養に入れば国民年金第3号となり年金を払わなくてもいいですか?

4、アルバイトは扶養に入れてもらえてから初めたらいいでしょうか?
またいくらまで月お金をもらってもいいですか?

わかりにくい文章ですいませんが無知で恥ずかしいかぎりですが解答よろしくお願いします。
①健康保険は、遡って加入したという話はあまり聞いたことがありません。保険者が納得できる理由などがあればできるかもしれませんが…
②働いていても、月10万ちょっとまでなら扶養に入れます。が、この金額、基準も保険者によります。
③国民年金の第3号は、配偶者の場合のみです。親や兄弟の扶養家族に入れても、国民年金は自分で加入、納付しなければなりません
④扶養に入る条件を保険者に確認した方が確実ですが、基本的には10万ちょっとまでなら大丈夫だと思います。
ちなみに保険者は、ご兄弟の加入している保険者です
関連する情報

一覧

ホーム