退職した年の年末調整(確定申告?)について教えてください!

今年の3月末で仕事を辞め、
4月から任意継続保険に加入しています。
この保険料で所得控除を受けることができるそうなんです
が、
年末調整の提出はどのようにすればいいのでしょうか?
いつも言われるまま記入していただけなので分かりません(>_<

4月以降の収入ですが、
5月に1日だけ単発のアルバイト、
8月に以前の職場で何日間かバイトしています。
失業保険も満額受給しました。

あと、個人で生命保険に加入しています。

ほんとに無知でお恥ずかしいのですが、どうか回答お願いします!!

よろしくお願いいたします。
brilliantrosedaysさん

12月末で就職していないのであれば、年末調整はしてもらえません。
確定申告することになります。

任意継続健康保険料は「社会保険料控除」として申告できます。
国民健康保険料も同じです。

確定申告は最寄りの税務署で行います。
あなたの場合は還付申告になるでしょうから1月4日から3月15日の間に確定申告すればよいです。
必要なものは、
1.確定申告書A 税務署にあります。
2.3月で辞めた会社の源泉徴収票
3.アルバイトの源泉徴収票
4.国民年金保険料控除証明書 11月頃に郵送されているはず。
5.任意継続健康保険の保険料納付書 納付金額がわかればよい。
6.その他所得控除証明書 毎年年末調整で提出していたものです。
7.印鑑
8.還付金を振り込むためのあなた名義の権高口座の分かるもの(通帳など)
以上です。

確定申告書の書き方は税務署に聞けば教えてくれます。
ただ、2月15日以降は税務署は込み合って忙しくなるので、2月上旬までに行った方が良いでしょう。

なお、雇用保険の給付金は非課税なので申告の必要はありません。
失業保険について教えてください。
以前退職について質問させて頂きましたが、今回は失業保険についてお願いします。

会社には8/10付で退職を希望しましたが、話し合いの結果8/20付での退職になりました。
ですが次の人がまだ決まっていない上に、決まっても引継ぎが出来ないので8/20以降は一日数時間でいいのでアルバイトで来てもらいたいと言われました。
アルバイトの期日は決まっていません。
次に方が一人で出来るようになれば終了だそうです。

正社員の契約は8/20で切って、8/20以降は日雇いアルバイトとのことです。

私的には8/10退職希望が8/20まで延期になっただけでも苦痛に思っているのに、8/20以降のアルバイトは絶対嫌です。
それならば、9/20まで会社にいるので会社都合にしてもらいたいと申し出ましたが断られました。

社長の奥さんの嫌がらせが原因でやめるのに、全て会社の言いなりになるのは納得いきません。
嫌がらせを社長も認め何かしら対応していて頂けたのなら、私も考え方が変われたかもしれませんが・・・

そこで、自己都合退社は失業保険をもらうのに3ヶ月間待機期間がありますよね?
待機期間中はアルバイトなどをすると、3ヶ月後の失業保険はもらえなくなると聞いたことがあるのでそれを理由に断ろうかと思っています。

間違いがないかネットで調べてみましたがよく分からなかったので、どなたかわかる方教えてください。
言われますとおり、自己都合退職の場合は、失業給付申請後、7日間の待期期間+3か月の給付制限期間がありますので、本当にその7日間は無職であることを確認するための期間になりますので。、ここで働いた場合には無職とは認められず失業給付が受けられなくなります。
絶対に働いてはいけない期間です。
給付制限の3か月間は週20時間以下の単発バイトなどはOKです。
(失業給付申請前は、雇用保険に加入をしない勤務であれば大丈夫ですが、ハロワで退職後の勤務について確認がなされます)

しかし、もうあなたの心が会社から離れておられますので、ここはきっぱりと20日で区切りをつけられても良いでしょう。
産休期間中の健康保険、年金のしはらいの免除について教えてください。

このたび、妊娠をきに退社することとなりました。
出産予定日が8/11日で7/1日より産休に入りましたが、契約社員のた
め8/20日付けで退社となります。
退社後10/6日までは産休期間でそれ以降は失業保険を受けながらシゴトを探したいと思いますが、8/20日以降10/6日までの健康保険と年金はどうなってしまうのでしょうか?
国民健康保険と国民年金に入る手続きをすると保険料免除の枠からはずれてしまうのでしょうか?
主人の扶養に入ればよいのでしょうか?


わかりやすくおしえていただきたいです。
よろしくお願い致します。
在職していれば産休中も健康保険・厚生年金に加入したままですから、保険料免除が生きてきますが。
8/20で退職してしまえば健康保険と厚生年金を資格喪失するのですから、8月分の保険料は発生しません。

旦那さんが勤め人で、職域で健康保険・厚生年金に加入しているのなら、会社の社会保険担当部署で「妻が8/20で退職するので、その後は社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や添付書類のリストを渡されます。
失業保険(一時金)受給申請中にパート勤務し、其れがハローワークに知られたが。
昨年11月までキャディをしゴルフ場クローズとともにハローワークで失業一時金の手続き中に近くでパート勤務していたが、その事を
連絡せず一時金の受給をしました。(ハローワークからは手続き完了までは仕事しないようにと言われていたのですが)
一昨年からパート先でも失業保険を掛ける事になり、どうもその事で分かったようです。本年、2月に入り不正受給と言う事で職場に書類が来て、近々タイムカードのコピーをハローワークに送付する事になったと職場の経理に言われあわてています。
不正受給は3倍取られると聞いていますが、この様な場合も同様でしょうか。
悪意を持ってやってはいませんが、どうか教えてください。
よろしくお願い致します。
悪意云々の前に、貴方はルール違反を注意されたのに、無視されました。しかるべき懲罰は、あるものとお考えください。保険金受給中でも、短期のアルバイトなら、申告すれば許可されますよと、貴方は、はっきりお聞きになっています。
ルールを無視したら、ルールでなくなります。
冷たい回答ですが、現実は、甘くありません。見過ごしてくれることを祈りましょう。
転職回数が多い場合、履歴書の「職歴」は主要な会社名のみ記入しても良いのでしょうか。新しい会社へ保険手続きすると、自分の省略した「職歴」が判ってしまうのでしょうか?
具体的には以下が、今一番気になっている点です。。

・無事に内定が出たとします。保険手続きのため、新しい会社に「 離職票」「雇用保険被保険者証」などを提出すると、在職した会社名や保険加入期間が、新しい会社にも判ってしまうのでしょうか?
・自分は、5年前に「失業保険」の給付を受け、ハローワークを通して、「職業訓練」に通った経験があります。このような経験や期間も、新しい会社には判ることになるのでしょうか?
・また、上記の経緯のため、自分の手もとには 「離職票」「雇用保険被保険者証」がありません。雇用保険に加入していた、昔の会社から取り寄せることになるでしょうか?

以上、ややこしい質問で申し訳ありません。
お判りになる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるととても嬉しいです。
これは、次入社される会社によると思います。

調べるところもありますし、悪い言葉ですが、ばれない会社も実際あります。

もちろん保険の手続きの段階で、分かってしまう場合もありますので、あまり省略する事は、お勧めできません。

バレれば、就業規則により、内定取り消しされる場合もありますし、面接の時に、ブランクがありますので、逆に仕事をしてない期間が、長い事を懸念されたりする場合もありますので、素直に書かれた方が良いかと思います。

どちらかと言えば、転職回数が多い理由を、嘘でも正当性のある理由を考えて、面接に望まれた方が良いかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム