定年退職についてですが、一昨年60歳で退職した方が居ます。聞くところによると、自己退職扱いになる会社の様で、そういう処理をされたらしいです。
私も55歳他人事ではないので、パートタイマーですが7時間は完璧に勤務し、社保完備で雇用保険も入ってます。定年退職した後、自己退職だと失業保険は3ヶ月待たされるんですよね?先の事を考えると不安です。この件に詳しい方教えて下さい、お願いします。
定年退職は一般退職(自己都合)と同じになりますが、給付制限3ヶ月は付きません。
ただ、給付日数は自己都合退職と同じになります。
もしお疑いならハローワークにお確かめください。
失業保険給付金 不正受給について。

はじめまして。
私の彼の話なのですが、彼は会社都合で退職し、失業保険を受給しようとハローワークに通っています。


ただ、彼は無職というわけではなく、実家(自営業)の手伝いをしていて、収入はあります。
ですが、保険等に加入していないため、ハローワークにバレるはずがないだろう、と今月16日に初回認定日を終えました。

私は彼にお金を貸していて、失業保険が振込まれたら返すと言われているので、不正受給なのかも?という疑いはありましたが、早くお金を返済してほしいので何も言うつもりはありません。


本題に戻りますが、認定日から一週間前後での振込みだと聞いていましたが、今日彼から「失業保険が振込まれてないからハローワークに問い合わせてみたら、手伝い行ってるのがバレて振込まれない」と言われました。

………彼の言っていることは有り得るのでしょうか?

以前、友人に、彼のように失業保険給付中に数日だけアルバイトに行っていたのが発覚した友人がいましたが、
アルバイトに行っていた日数分は翌月分に調整されたがとりあえずは振り込まれたと言っていた記憶があります。
なので、私は彼がお金を返したくないから言い訳しているように思えてしまいます。
嘘をつかれているのでは…と悲しくなります。
ハローワークに、○○さんの給付金は振り込まれたのでしょうか?と聞きたいところですが答えてくれるわけもないでしょうし…。


彼の話したことは有り得るのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

伝わりにくい文章で大変失礼しました。
失業給付期間中にアルバイトをすることは、申請さえすれば問題ありません
失業給付期間中に就業しているのであれば不正受給になり受給資格が有りません
また、不正受給は倍返しとも言われますよね
失業給付が支払われなかっただけで済めばいいですよね・・・
失業保険受給の条件について

お願いしますm(_ _)m

現在26歳男です。

■今年4月付で3年間務めた職場を自己都合により退職しました。

■現在は学校に通ってますが、大学や専門学校とい
うわけではなく国の認可?はない学校です。そちらに週6日通ってます。

■以前、一度電話でハローワークで聞いた際は上記の点から学生という区分になるので出ないと言われましたが、先述したように正式?な学校ではないしまた、私とほぼ同じ授業日数のクラスメイトは普通に受給出来たということです。

■また、5月から9月のあいだ実際は週3ぐらいでしたが雇用契約上は週5でアルバイトをしました。

■10月からは別の職場で現在も週1で働いています。(契約上は1月まで)


以上が条件なのですが、受給は可能でしょうか。失業保険に関してはほぼ無知なのでご教授お願いします。

■前職は普通の会社だったため、給料から毎月控除されておりました。

■もしも、現状で受給が難しいという場合、もちろん違法・詐称にならないレベルで方法があればぜひお願いします。
まず第1点として、アルバイトをしていると完全失業状態ではないとして受給はできません。
第2点として、正式な学校であるなしに関わらず日中に通っているならHWとしては許可しないと思います。
何故なら求職活動もしにくいし、学生であればすぐに就職する意思がないとみなされます。
他の方で受給が出来たのはなにかをごまかして受給していた可能性がありますね。普通は出来ませんよ。
ただし、夜間学校で求職活動が出来てすぐにでも就職する意思があれば認める場合もあります。
以上がHWに見解だと思います。
それよりも問題は、受給可能期間が来年の4月までしかありません。
自己都合退職なら給付制限3ヶ月があり、申請~受給完了まで7ヶ月近くかかりますが、今申請できたとしても、4月まで5ヶ月しかありませんから90日受給としても2ヶ月分(60日)は期限切れになって無効になる可能性大ですよ。
失業保険についての質問です。教えてください。
ショップのパート社員で働いていますが、9月より店舗業務委託契約に契約変更することになりました。
会社都合による変更なので、失業保険の請求はできますか?
8月末でパート契約の変更(会社都合による解雇)→9月1日店舗業務委託です。
会社都合により8月末でパート契約の変更を余儀なくされ、同じ会社で9月1日に店舗業務委託契約を結ぶのですが、失業保険を受けることはできるのでしょうか?
仮に失業保険を受けることができたとして、同じ会社から給与を受けることは問題にならないのでしょうか?
>同じ会社で9月1日に店舗業務委託契約を結ぶのですが、失業保険を受けることはできるのでしょうか?

残念ながら 9月1日からは個人事業主としての収入が見込めるので
失業者として認定されず、失業給付を受けることはできません。

もし業務委託契約を結ばずに失業者として求職活動を行なうのなら、
最低6ヶ月間の被保険者期間さえあれば「特定受給資格者」として
3ヶ月の給付制限なしに早々に失業給付を受けられるでしょうね。

でも、パート社員を業務委託契約に切り替えるというのは心配だなー。

業務委託料の実態が給与(時給や日給)と変わらなかったり、権限や
裁量の点で従業員と全く変わらないことがありがちですし、労災や雇用
保険が適用されなくなります。委託契約書を読んで、業務委託契約を
結ぶことがどういうことかもしっかり調べて 十分に納得した上で契約を
してください。
失業保険を受給中のアルバイト・パートについて
週20時間を超えると分かっているアルバイトやパートが
失業保険受給中に採用された場合について教えてください。

週20時間以上なので「就職が決まった」と見なされると思うのですが、
アルバイトやパートだとしても就職日の前日に来所が必要になりますか?
退職理由が解雇にあたるのですが、前回認定日から就職日前日までが受給できて、
その後は何も支給されないのでしょうか?

詳しい方、教えてください。
その通りです。
週20時間以上は"就業"とみなされるため、対象の就業前日までにハローワーク手続きは必須です。
就業したのですから、それ以降の失業保険受給は残念ながらありません。
関連する情報

一覧

ホーム