失業保険について教えてください。
妊娠しつわりがひどく退職しました。出産の8週間後から支給の対象になるようで私の場合は12月中旬から対象になります。

ただ妊娠中に知り合いのところで4月から正社員として働くことが決まりました。
その場合、働くまでの三ヶ月分の支給はないのでしょうか。せっかく働いてきたので4月までの保障が何かあれば助かるのですが。よろしくお願いします。
雇用保険が貰えるのは失業者(仕事を探している人)
なので仕事が内定しているあなたは失業者では無いので
雇用保険は貰えません。
>>その4月からの就職も未定と言う事で、所定の求職活動をすれば受給は出来ます。
完全に不正受給です
ばれたら刑事・民事で責任を問われます
民事は3倍返しです
絶対にしてはいけません
失業保険についての質問です。
秋に結婚することとなり、相手が県外なので準備も兼ね、来月から県外へ行くこととなり、先週末退職しました。向こうで職場を探す間、失業給付をうけようと考えています。
しかし、秋には結婚予定なので、結婚したら旦那の扶養に・・と考えています。ネット等で調べたところ、扶養になっていると失業給付をうけられないとか・・3612円未満なら大丈夫(日額とかどうやってわかるんでしょう?)との記載もみかけましたが、どうなのでしょうか?
また、住民票は結婚後移そうと考えているのですが、その場合、どこのハローワークへ手続きにいけばよいのでしょうか?
初めての事でわからないことばかり・・お力添え頂けたらと思います(><)
住民票のことはわかりませんがハローワークでは働けるようになってから、手続きにきてください、と言われると思いますよ、扶養は関係ないですね、どこのハローワークかは今のところで仕事は探せますが、転居先のほうが、認定日の時出向かないといけないので転居先のほうがいいと思いますよ、いくら頂けるかは手取りの給料より少し低いくらいですが、国民年金、健康保険は自分で払うようになりますよね?籍を入れるまでは、?
会社を辞めますが、なんとか3月まで勤めたいです

入社一年目のものです。
業務もなく、また上司からも「違う方向も考えた方がいい」「会社と合わない」と言われ、
正直なところ辞めるしかないと思います。

しかし一人暮らしで、残業代、ボーナスなしで貯金もあまりありません。なんとか3月まで勤めて失業保険を受ける事ができるようにしたいです。

明日面談があり、今後の意思確認をされますが、なんと言えばいいか悩んでいます。

今後もなんとか頑張りたいと伝えたいと思いますが、おそらくいつものように、君はもう無理だと思うよ、とか言われるので、上手く対応できるか不安です。

社会人の先輩方にお叱りやアドバイスをいただきたく質問しました。ご回答よろしくお願いします。
別に叱るようなことはないです。いったい何を叱ればいいのかわからないし。

>上司からも「違う方向も考えた方がいい」「会社と合わない」と言われ
ているのであれば、使用者側も見限っているんじゃないですか?
面談の場で、なんとか退職勧奨にしてもらえないか頼んでみましょう。

退職勧奨であれば、会社は特にデメリットはないし、入社後から離職日まで6か月以上の雇用保険の被保険者期間があれば失業給付も受けられます。

退職勧奨であれば給付制限も免除されます。

退職勧奨により離職したことを証明する書類を書いてもらって、離職票などと共にハローワークに行き、手続きしましょう。

就職難なのはわかりますけどね、内定もらったから入っちゃえ的に入っちゃうからそういうことになるのではないかと思います。ある程度は選びましょう。厳しいかもしれないですけど。
再就職支援金の手続き前に仕事を辞めたら、失業保険は貰えるのでしょうか?1年以上の雇用と確認して、契約社員として8月24日入社しました。
ハローワークの書類を書いて貰ったところ、長期雇用ではないと書かれていました。これだと、再就職支援金も貰えません。研修終了後、週に2日8時間しかシフトを入れて貰えないため退職を考えています。失業保険の受給期間は270日まるまる残っています。
1年以上の雇用を見込まない場合は、再就職手当は受給できません。
ただし、退職するのであれば、270日分は受給できます。
再就職手当支給申請書が、あるのですから、就職の報告はハローワークにしたようですね。

退職を証明する、所定の書式があると思いますので(冊子に付いていませんか?)、これを提出すれば、次回認定日の失業認定申請書が貰えますし、この日から求職者に戻り、失業日当の受給資格者に戻ります。

受給期間は離職から、あくまで1年です、この間、所定給付日数が残っている限り、就職、退職を繰り返しても、受給可能です。
失業保険と扶養と再就職について
今年の3月末に、派遣の契約期間満了で、退職しました。
その派遣会社で、新しい仕事が見つからなかったため、
主人の扶養に入りました。

離職票は、「契約期間満了の為」で、一ヵ月後の5月3日に受取ました。
GWを挟んでしまい、ハローワークには、
5月7日(月)に失業保険給付の手続きに行きました。
5月18日(金)に説明会に来るように指示され、
6月4日(月)が、第一回失業認定日だと言われました。

退職してから、ずっと求職活動をしておりますが、
結婚をしている20代後半女性は、なかなか面接までもしていただけない状態でした。
しかし、ここにきて、5月15日(火)に、
登録している若者ワークプラザ(若者ハローワークみたいなもの)から、
一件、紹介していただき、もうすぐ面接に行きます。
まだわかりませんが、もし採用決定となると、5月下旬からの勤務になるようです。
新しい勤務先は、社会保険があります。

状況説明が長くて申し訳ありませんが、質問です。

1)失業保険、再就職手当ては、認定日前に就職した場合、もらえますか?

2)1)でもらえるなら、扶養から外れなければいけませんが、
国民健康保険、国民年金、は5月分をはらうことになるのですか?
新しい会社で、5月から保険に入れたら、国民…に払った分はどうなるのでしょう?

質問も、わかりにくくて申し訳ありませんが、
調べても、このようなケースを探せずに困っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
再就職手当はもらえます。

しおりに載っていますが、
再就職手当の要件としては、

①待期がおわっていること
②受給資格に係る離職理由により給付制限がある方は、待期満了後1ヶ月間は、ハローワークまたは職業紹介事業者等の紹介で働いたものであること。
③原則として雇用保険の被保険者となっていること
④1年を超えて勤務することが確実であること(生命保険の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定められている場合、又は派遣就業で1年以下の雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合は、この要件にがいとうしません)
⑤離職前の事業主(資本、資金等の状況から見て離職前の事業主と密接な関係にある事業主を含む)に雇用されたものでないこと。
⑥雇用保険の手続きのために、最初にハローワークへ手続きに来られた日より前に雇用が内定していた事業所に就職したものでないこと。
⑦再就職日の前3年以内の就職により次の手当を受けたことがないこと
再就職手当、早期再就職支援金、常用就職支度金、常用就職支度手当
⑧就職をした後、すぐに離職したものでないこと

問題は①だと思いますが、

5月7日から7日間が待期なので、条件を満たしています。

また、あなたの場合は、給付制限期間3ヶ月がないようなので、給付制限期間中1ヶ月目は、ハローワークの紹介によるという制限もかかりません。
ですから、ご自分で探されてもらうことが出来ます。

失業手当を3612円以上貰っている間は、扶養から外れる必要があります。
が、再就職手当は、あくまで一時金であり、現状の将来に渡って貰える収入ではありませんので、扶養から外す必要はありません。
社会保険の130万未満(月10万8千円、1日3612円)とは、あくまで現状での見込み額です。

上の方も書かれていますが、扶養に入られているのなら、国年、国保共に払う必要ありません。
関連する情報

一覧

ホーム