退職・結婚予定です。失業保険と扶養について教えてください。
仕事の退職・結婚を控えているため疑問が多く、はじめて利用させていただきます。
要点は箇条書きで失礼します。
・7月末もしくは8月中旬に仕事を退社予定(退社時期は会社と後任者次第確定)
・退社理由は結婚のため自己退社
・入籍を予定しており、希望は11月
・失業保険の受給資格有り
・結婚後も子供ができるまでは手取り月10万くらいの収入は稼ぎたい
・(手取り10万以下の収入でもよくなった場合)失業保険給付までの期間だけ親の扶養→失業保険給付→夫となる人の扶養が可能か
・(手取り10万はやっぱり稼ぎたい場合)失業保険給付までの期間だけ親の扶養→失業保険給付→再就職でも特に問題ないか
・現在の収入は、手取りで月16万程度
・在籍1年ちょいで、ボーナスも満額ではなく冬夏合わせて20万程度
上記情報だけで判断ができるのかどうかも無知で分かりませんが、
質問事項としては、各種手続きや、失業保険と扶養の関係を教えていただければと
思っています。
失業保険をもらえるまで3か月の待機期間がありますが、その間入籍をしていない時期のため
夫となる人の扶養に入ることはできませんが、自分で保険等を払うよりも扶養のほうが負担がすくないため失業保険給付までの期間を親の扶養に入れてもらおうか…自分で払うか。失業保険給付後、夫となる人の扶養に入る手続きをすんなりできるのか。
要は、次の仕事を決めるまで金銭的負担を少なく、役所関係の手続き(結婚や住所変更も含め)も最少でいきたいと思うのですが…どのような順序で進めていけばよいのか、できるだけ詳しく教えていただけると助かります。
仕事の退職・結婚を控えているため疑問が多く、はじめて利用させていただきます。
要点は箇条書きで失礼します。
・7月末もしくは8月中旬に仕事を退社予定(退社時期は会社と後任者次第確定)
・退社理由は結婚のため自己退社
・入籍を予定しており、希望は11月
・失業保険の受給資格有り
・結婚後も子供ができるまでは手取り月10万くらいの収入は稼ぎたい
・(手取り10万以下の収入でもよくなった場合)失業保険給付までの期間だけ親の扶養→失業保険給付→夫となる人の扶養が可能か
・(手取り10万はやっぱり稼ぎたい場合)失業保険給付までの期間だけ親の扶養→失業保険給付→再就職でも特に問題ないか
・現在の収入は、手取りで月16万程度
・在籍1年ちょいで、ボーナスも満額ではなく冬夏合わせて20万程度
上記情報だけで判断ができるのかどうかも無知で分かりませんが、
質問事項としては、各種手続きや、失業保険と扶養の関係を教えていただければと
思っています。
失業保険をもらえるまで3か月の待機期間がありますが、その間入籍をしていない時期のため
夫となる人の扶養に入ることはできませんが、自分で保険等を払うよりも扶養のほうが負担がすくないため失業保険給付までの期間を親の扶養に入れてもらおうか…自分で払うか。失業保険給付後、夫となる人の扶養に入る手続きをすんなりできるのか。
要は、次の仕事を決めるまで金銭的負担を少なく、役所関係の手続き(結婚や住所変更も含め)も最少でいきたいと思うのですが…どのような順序で進めていけばよいのか、できるだけ詳しく教えていただけると助かります。
未来のご主人と親御さんが健保協会の保険なら出入りは可能です。
やめて親御さんに入り、結婚してご主人に入ってください。
ただ、親御さんのほうに入っていては第3号でないので
国民年金の義務が出ます。だから金額のことを考えると
ご主人のほうに早く入ったほうがいいです。
健保協会でしたら結婚の日が結婚式のあった日でも、入籍日でも
なんでも自由だと思います。
やめて親御さんに入り、結婚してご主人に入ってください。
ただ、親御さんのほうに入っていては第3号でないので
国民年金の義務が出ます。だから金額のことを考えると
ご主人のほうに早く入ったほうがいいです。
健保協会でしたら結婚の日が結婚式のあった日でも、入籍日でも
なんでも自由だと思います。
失業後の留学。失業保険受給について。
7月に自己都合で会社を退職することになりそうです。
もともと来年2月にカナダへ留学しようかと、ワーホリの申請を通していましたが、資金がないのでおそらく留学期間は3?4ヶ月になってしまうかなと考えていたのでワーホリビザじゃなくても大丈夫そうなのですが。
7月の退職は予定していたものより早くなってしまいました。
なので2月の留学予定も2月じゃなくてもいいのですが、失業保険を受給したいです。
どうしたら受給できますか?留学する時期だったり、受給手続きだったり教えていただきたいです。
ちなみに雇用保険料は1年3ヶ月程度払っていました。
7月に自己都合で会社を退職することになりそうです。
もともと来年2月にカナダへ留学しようかと、ワーホリの申請を通していましたが、資金がないのでおそらく留学期間は3?4ヶ月になってしまうかなと考えていたのでワーホリビザじゃなくても大丈夫そうなのですが。
7月の退職は予定していたものより早くなってしまいました。
なので2月の留学予定も2月じゃなくてもいいのですが、失業保険を受給したいです。
どうしたら受給できますか?留学する時期だったり、受給手続きだったり教えていただきたいです。
ちなみに雇用保険料は1年3ヶ月程度払っていました。
受給日数は多分90日だと思うのですが、その場合はハローワークに申請して受給完了まで7ヶ月近くかかることになります(給付制限3ヶ月がありますから)
そうなると海外に行く前に計算して受給した方がいいと思います。
海外に行ったら受給が難しくなります。
もし、7月に離職して早めに申請すれば2月には受給が終わりますからそれから行けばいいかと思います。
因みに受給できる期間は離職から1年間です。
そうなると海外に行く前に計算して受給した方がいいと思います。
海外に行ったら受給が難しくなります。
もし、7月に離職して早めに申請すれば2月には受給が終わりますからそれから行けばいいかと思います。
因みに受給できる期間は離職から1年間です。
会社退職して雇用保険被保険者離職票を送られてきましたが専門学校に入学したので失業保険はもらえないですよね
専門学校卒業後に失業保険はいただけるのですか
専門学校卒業後に失業保険はいただけるのですか
昼間の学生の場合は求職中とはみなされませんので、給付は出来ません。
また、失業給付の期間は1年間(給付期間を含めて)ですので、学校が半年で終了するのであれば可能ですが、おそらく無理でしょう。
また、失業給付の期間は1年間(給付期間を含めて)ですので、学校が半年で終了するのであれば可能ですが、おそらく無理でしょう。
会社倒産から退職金入金まで、何ヶ月くらいですか?
第一回財産状況報告集会が終了し、退職金は優先債権で有り、支払いできる模様との報告がありました。
参考までに、体験談等教えて頂けたら有難いです。
報告集会の話では「売掛金等の回収は進んでいますが、まだ債権者がポツポツと名乗り出てきているので、それを待つ」との事でした。
いったい一般的には、どのくらいの期間待つのでしょう?
現在は失業保険を受給しながら、就職活動中ですが、まだ就職が決まっていない状況です。
こういったことは、ケースバイケースだとは思いますが、倒産から退職金入金まで、゛何ヶ月後だった”ですとか、
゛何回に分けて入金になった”等、教えて頂けたら有難いです。
また、差し支えなければ、実体験では無く、友人や家族等のお話でも構いませんので、なるべく沢山の方のお話を知りたいです。
よろしくお願いします。
第一回財産状況報告集会が終了し、退職金は優先債権で有り、支払いできる模様との報告がありました。
参考までに、体験談等教えて頂けたら有難いです。
報告集会の話では「売掛金等の回収は進んでいますが、まだ債権者がポツポツと名乗り出てきているので、それを待つ」との事でした。
いったい一般的には、どのくらいの期間待つのでしょう?
現在は失業保険を受給しながら、就職活動中ですが、まだ就職が決まっていない状況です。
こういったことは、ケースバイケースだとは思いますが、倒産から退職金入金まで、゛何ヶ月後だった”ですとか、
゛何回に分けて入金になった”等、教えて頂けたら有難いです。
また、差し支えなければ、実体験では無く、友人や家族等のお話でも構いませんので、なるべく沢山の方のお話を知りたいです。
よろしくお願いします。
破産を3回経験し、破産した会社の総務として未払い賃金立替制度の手続き業務を行った者です。
今回は、退職金に回る原資(お金)があるようですが、売掛金等の回収次第(入金額が想定より少なかった場合)では、足らなくことも考えられます。
その場合、上記未払い賃金立替制度を利用することになります。
※一応、参考にしてください。
おおまかなスケジュールは以下のとおりです。
※いずれも中小企業の場合で、大企業の場合は、もう少しかかるかも知れません。(私が勤務したのが中小企業でしたので)
①会社破産
②破産管財人の選出
※①から概ね1~1.5ヶ月程度
③破産管財人から債権者への通知
※②から概ね0.5~1ヶ月程度(「債権者の皆様へ」という標題の文書が、債権者(会社の取引先や賃金未払いであった場合には元従業員宛てへ)に郵送されます。債権額や内容確定にため、この文書を発行送付するのに会社の規模や債権内容によっては時間を要する場合があります。
※また、ほぼ同時期に「債権者集会のお知らせ」が届きます。
④裁判所からの通知
※③とほぼ同時か、その数週間後。債権内容および金額のおたずねの書類が届きます。
⑤未払い賃金請求書の送付
※現在はこのあたりでしょうか?売掛金等の回収が思わしくないとき、この手続きに移行すると思います。
※④の数週間後。破産管財人から「未払い賃金請求書」が送付されてきますので、未払い賃金額など必要事項を記載し返送します。
⑥指定銀行口座への振り込み
※⑤から2~3ヶ月程度。指定した銀行口座に未払い賃金額の一定割合(80%:上限あり)が振り込まれます。
倒産~⑥(お金が実際に振り込まれる)まで、(過去3回いずれも)約6ヶ月かかりました。
今回、売掛金等の回収額が多く、退職金総額を満たすようであれば、中退金は使わないので、上記期間(6ヶ月)より若干早まる(1~2ヶ月程度)かもしれませんね。
足らなくなり、一部でも使うようになれば、上記期間(6ヶ月)になると思います。
ケースバイケースなので、参考になれば?と思います。
今回は、退職金に回る原資(お金)があるようですが、売掛金等の回収次第(入金額が想定より少なかった場合)では、足らなくことも考えられます。
その場合、上記未払い賃金立替制度を利用することになります。
※一応、参考にしてください。
おおまかなスケジュールは以下のとおりです。
※いずれも中小企業の場合で、大企業の場合は、もう少しかかるかも知れません。(私が勤務したのが中小企業でしたので)
①会社破産
②破産管財人の選出
※①から概ね1~1.5ヶ月程度
③破産管財人から債権者への通知
※②から概ね0.5~1ヶ月程度(「債権者の皆様へ」という標題の文書が、債権者(会社の取引先や賃金未払いであった場合には元従業員宛てへ)に郵送されます。債権額や内容確定にため、この文書を発行送付するのに会社の規模や債権内容によっては時間を要する場合があります。
※また、ほぼ同時期に「債権者集会のお知らせ」が届きます。
④裁判所からの通知
※③とほぼ同時か、その数週間後。債権内容および金額のおたずねの書類が届きます。
⑤未払い賃金請求書の送付
※現在はこのあたりでしょうか?売掛金等の回収が思わしくないとき、この手続きに移行すると思います。
※④の数週間後。破産管財人から「未払い賃金請求書」が送付されてきますので、未払い賃金額など必要事項を記載し返送します。
⑥指定銀行口座への振り込み
※⑤から2~3ヶ月程度。指定した銀行口座に未払い賃金額の一定割合(80%:上限あり)が振り込まれます。
倒産~⑥(お金が実際に振り込まれる)まで、(過去3回いずれも)約6ヶ月かかりました。
今回、売掛金等の回収額が多く、退職金総額を満たすようであれば、中退金は使わないので、上記期間(6ヶ月)より若干早まる(1~2ヶ月程度)かもしれませんね。
足らなくなり、一部でも使うようになれば、上記期間(6ヶ月)になると思います。
ケースバイケースなので、参考になれば?と思います。
関連する情報