失業保険についてです。
離職して再就職する場合も手当て金が出るのは知っているんですが、ハローワークの求人じゃないとその手当て金みたいなものは給付対象にはならないんでしょうか??
離職して再就職する場合も手当て金が出るのは知っているんですが、ハローワークの求人じゃないとその手当て金みたいなものは給付対象にはならないんでしょうか??
「再就職手当」または「就業手当」の受給要件のひとつに「離職理由による給付制限を受けた場合において、待期期間の満了後1カ月以内に限っては、公共職業安定所又は職業紹介事業者の紹介により職業に就いたものであること」というのがあります。
つまり、給付制限のある求職者については、待期後1カ月以内の再就職はハロワなどからの紹介でなければ手当を受給することができないが、待期後1カ月を経過していれば必ずしもハロワからの紹介でなくとも手当を受給することができるということです。
slash_gorogoro8_12さん
つまり、給付制限のある求職者については、待期後1カ月以内の再就職はハロワなどからの紹介でなければ手当を受給することができないが、待期後1カ月を経過していれば必ずしもハロワからの紹介でなくとも手当を受給することができるということです。
slash_gorogoro8_12さん
失業保険受給額と日数についてです。
勤続10年と半年
給料毎月手取り19~20万、総支給額23~24万
年齢36歳
女性
既婚
失業保険はだいたいいくらくらい受給されますか?
会社都合のリストラなので、特別受給対象にはなりますか?
また期間はどれくらい受給されますか?
勤続10年と半年
給料毎月手取り19~20万、総支給額23~24万
年齢36歳
女性
既婚
失業保険はだいたいいくらくらい受給されますか?
会社都合のリストラなので、特別受給対象にはなりますか?
また期間はどれくらい受給されますか?
給与は平均をとって235000としますと、基本日当日額は5215円、会社都合で雇用保険被保険者期間10年以上、36歳ならば支給日数は240日です。
もちろん特定受給資格者です、国民健康保険も軽減されますし、240日消化した時点で就職が決まらない場合は更に60日延長される、個別延長給付の対象でもありますよ。
「補足拝見」
最初は21日分、次回から28日周期です。
28日×5000=140000で合ってます。
もちろん特定受給資格者です、国民健康保険も軽減されますし、240日消化した時点で就職が決まらない場合は更に60日延長される、個別延長給付の対象でもありますよ。
「補足拝見」
最初は21日分、次回から28日周期です。
28日×5000=140000で合ってます。
新たな失業保険の受給資格があるでしょうか?
わかりにくい質問ですみません、整理して質問します。
2007年4月に、A社を退職(会社都合)
2007年4月19日~2007年7月31日までB社に就業(派遣)
その後、8月からA社でもらった離職票で手続きをし、失業保険を受給していました。
失業保険受給中に就職が決まり、2007年11月7日からC社で就業(派遣)。
(そのとき、失業保険の支給残日数は3日でした)
しかし、会社都合で契約が打ち切られ、2008年1月31日で退職。
会社都合だったので、6ヶ月以上雇用保険の加入期間があると受給資格が得られると思うのですが、
A社までの雇用保険を使ってしまったので、B社、C社の雇用保険分しか、算定期間がありません。
2007年4月19日~2007年7月31日【B社】
2007年11月7日~2008年1月31日【C社】
の雇用保険の加入期間をたすと、6ヶ月を満たしているかどうかがとても気がかりです。
ちなみに、離職票の記載はこんな感じです。
【B社】
算定対象期間/ 賃金支払基礎日数
7月1日~7月31日 /17日
6月1日~6月30日 /20日
5月1日~5月31日 /17日
4月19日~4月30日/ 7日
【C社】
1月1日~1月31日/ 19日
12月1日~12月31日 /18日
11月7日~11月30日 /15日
職安に行った時は、失業保険の残日数の3日分は支給されますと言われました。
しかし、そのときB社とC社の合算で新たな失業保険資格が得られるかどうかは、何も言われませんでした。
B社、C社の合算で新たな失業保険の受給資格はありますか?
わかりにくい内容ですみません、よろしくお願いします。
わかりにくい質問ですみません、整理して質問します。
2007年4月に、A社を退職(会社都合)
2007年4月19日~2007年7月31日までB社に就業(派遣)
その後、8月からA社でもらった離職票で手続きをし、失業保険を受給していました。
失業保険受給中に就職が決まり、2007年11月7日からC社で就業(派遣)。
(そのとき、失業保険の支給残日数は3日でした)
しかし、会社都合で契約が打ち切られ、2008年1月31日で退職。
会社都合だったので、6ヶ月以上雇用保険の加入期間があると受給資格が得られると思うのですが、
A社までの雇用保険を使ってしまったので、B社、C社の雇用保険分しか、算定期間がありません。
2007年4月19日~2007年7月31日【B社】
2007年11月7日~2008年1月31日【C社】
の雇用保険の加入期間をたすと、6ヶ月を満たしているかどうかがとても気がかりです。
ちなみに、離職票の記載はこんな感じです。
【B社】
算定対象期間/ 賃金支払基礎日数
7月1日~7月31日 /17日
6月1日~6月30日 /20日
5月1日~5月31日 /17日
4月19日~4月30日/ 7日
【C社】
1月1日~1月31日/ 19日
12月1日~12月31日 /18日
11月7日~11月30日 /15日
職安に行った時は、失業保険の残日数の3日分は支給されますと言われました。
しかし、そのときB社とC社の合算で新たな失業保険資格が得られるかどうかは、何も言われませんでした。
B社、C社の合算で新たな失業保険の受給資格はありますか?
わかりにくい内容ですみません、よろしくお願いします。
2枚以上の離職票の提出があった場合の取扱いは
直近の離職票に基づく離職理由で判定したうえで、
被保険者期間を遡って合算していくことになりますので、
あなたの場合、会社都合になります。
会社都合の場合、被保険者期間は歴月数で見るので、
給料支払日数が11日以上の月が6カ月ありますので
おそらく受給資格があると思います。
直近の離職票に基づく離職理由で判定したうえで、
被保険者期間を遡って合算していくことになりますので、
あなたの場合、会社都合になります。
会社都合の場合、被保険者期間は歴月数で見るので、
給料支払日数が11日以上の月が6カ月ありますので
おそらく受給資格があると思います。
今年の1月末で退職しました。2月から夫の扶養になっています。8月に失業保険を申請し、11月から支給対象になります。
今年の所得は、給与365904円、退職金661176円、失業保険369240円です。
合計一年間の所得が1396320円になります。この場合、103万円を超えてしまうので、扶養から外されてしまいますか?
また、現在は無職ですので、3号被保険者で国民年金に加入しています。これも1号に変わってしまうのでしょうか?
今日市役所に行ってきたのですが、「夫の会社の保険組合に、雇用保険受給資格者証を提出するように」と言われました。
この時、辞めるまでの給与365904円、そして退職金661176円も申告しなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
今年の所得は、給与365904円、退職金661176円、失業保険369240円です。
合計一年間の所得が1396320円になります。この場合、103万円を超えてしまうので、扶養から外されてしまいますか?
また、現在は無職ですので、3号被保険者で国民年金に加入しています。これも1号に変わってしまうのでしょうか?
今日市役所に行ってきたのですが、「夫の会社の保険組合に、雇用保険受給資格者証を提出するように」と言われました。
この時、辞めるまでの給与365904円、そして退職金661176円も申告しなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
税制上の扶養と、社会保険の扶養は、まったく別の計算をします。
給与収入365,904円は給与所得控除65万円を引いて給与所得ゼロになります。
退職金支払額661,176円は、退職所得控除(40万×14年=560万)を引いて、退職所得ゼロです。
雇用保険の失業給付369,240円は、もともと非課税なので所得になりません。
というわけで、あなたが今から働かなければ、平成22年分の所得はゼロになります。
旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を申告できます。
失業給付の受給中、基本手当日額が3,611円を超えていると、年収130万円以上に相当するとみなされ、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の身分をいったん返上しなければなりません。
3,612×30×12=1,300,320・・・こんなにもらえないのは分かっていますが、こういう理屈です。
被扶養者分の健康保険証(これは返ってきません)と、雇用保険受給資格者証(これは必ず返してもらってください)を旦那さんに預け、会社で「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
「健康保険資格喪失証明書」と年金手帳を市役所に提示して、国民健康保険と国民年金に加入します。
失業給付の受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんに預け、会社で再度健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者にする手続きをしてもらいます。
退職した会社の「平成22年分 源泉徴収票」の、‘源泉徴収税額’に数字が入っていると思いますが、来年になったら住所地の管轄の税務署で確定申告してください。 差し引かれた所得税が全額還付されます。
給与収入365,904円は給与所得控除65万円を引いて給与所得ゼロになります。
退職金支払額661,176円は、退職所得控除(40万×14年=560万)を引いて、退職所得ゼロです。
雇用保険の失業給付369,240円は、もともと非課税なので所得になりません。
というわけで、あなたが今から働かなければ、平成22年分の所得はゼロになります。
旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を申告できます。
失業給付の受給中、基本手当日額が3,611円を超えていると、年収130万円以上に相当するとみなされ、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の身分をいったん返上しなければなりません。
3,612×30×12=1,300,320・・・こんなにもらえないのは分かっていますが、こういう理屈です。
被扶養者分の健康保険証(これは返ってきません)と、雇用保険受給資格者証(これは必ず返してもらってください)を旦那さんに預け、会社で「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
「健康保険資格喪失証明書」と年金手帳を市役所に提示して、国民健康保険と国民年金に加入します。
失業給付の受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんに預け、会社で再度健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者にする手続きをしてもらいます。
退職した会社の「平成22年分 源泉徴収票」の、‘源泉徴収税額’に数字が入っていると思いますが、来年になったら住所地の管轄の税務署で確定申告してください。 差し引かれた所得税が全額還付されます。
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
H20.8.20~H22.4.10 A社にてアルバイト勤務
離職理由は自主都合退職です。
(賃金が安かった為、他の仕事で貯金をするため)
H22.3月末にハローワークにて求職していました。(主に検索)
そして、新聞の折込チラシのアルバイト募集広告にて、
B社の面接に行き、アルバイトとして就職。
H22.4.12~H22.12.15 B社にてアルバイト勤務。
ですが、12/15付で離職となります。
理由は、会社に事務員としての作業案件が無く、
「契約期間満了」ということで、退職となります。
そこで、知人に言われて、
初めて失業保険の存在を知り、
自分で調べては見たものの、あまり理解できませんでした。
情報としましては、
給与明細を見る限り、雇用保険にA社・B社共に支払っており、
A社に関しては今年8月頃に失業保険・・・という書類が送られて来ました。
(かなりうろ覚えで、申し訳ありません)
当時、全く失業保険を今以上に理解しておらず、
その用紙が自宅にあるかも不明です。
多々至らない点があるとは思いますが、
情報不足でしたら、すぐに追記致しますので、
どなたか教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
H20.8.20~H22.4.10 A社にてアルバイト勤務
離職理由は自主都合退職です。
(賃金が安かった為、他の仕事で貯金をするため)
H22.3月末にハローワークにて求職していました。(主に検索)
そして、新聞の折込チラシのアルバイト募集広告にて、
B社の面接に行き、アルバイトとして就職。
H22.4.12~H22.12.15 B社にてアルバイト勤務。
ですが、12/15付で離職となります。
理由は、会社に事務員としての作業案件が無く、
「契約期間満了」ということで、退職となります。
そこで、知人に言われて、
初めて失業保険の存在を知り、
自分で調べては見たものの、あまり理解できませんでした。
情報としましては、
給与明細を見る限り、雇用保険にA社・B社共に支払っており、
A社に関しては今年8月頃に失業保険・・・という書類が送られて来ました。
(かなりうろ覚えで、申し訳ありません)
当時、全く失業保険を今以上に理解しておらず、
その用紙が自宅にあるかも不明です。
多々至らない点があるとは思いますが、
情報不足でしたら、すぐに追記致しますので、
どなたか教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
B社には引き続き契約してくれるよう申し出たことが証明されれば
特定受給者に該当する可能性がありますので、離職票が送られて来たら
ハローワークへ行って、相談してください
特定受給者に該当する可能性がありますので、離職票が送られて来たら
ハローワークへ行って、相談してください
扶養の手続きで困っています。
私は昨年の3月末に体調を崩して仕事を退職し、現在は親の扶養に入っています。
その手続きで困っています。
現在は働いていませんが、前職が営業職だったために募集のマージンのようなものが、月に1万円程度(年間で15万円以下)振り込まれており、その源泉徴収票は手元にあります。また、3ヶ月ほど失業保険の給付をうけていたのですが、こちらの証明書類はありません。
親の会社に源泉徴収票を提出したところ、担当者から所得証明書を貰ってきて欲しいと言われました。
しかし市役所に行くと、今現在発行できる所得証明書は一昨年分であることが判明。去年のものは5月ぐらいに発行できるそうです。
そのことを親から会社の方に伝えて貰ったところ、市役所に去年の所得が証明できる何かをもらってこいと言われた、とのことでした。
市役所に電話で問い合わせたのですが、「所得証明書以外のものはうちでは発行できない。扶養の手続きならば源泉徴収票でやってください」と言われました。
再度、会社の方と今度は直接電話でお話ししたのですが、所得証明書がないと手続きできないの一点張り。
そこで質問なのですが、こういった場合、何か所得証明書や源泉徴収票以外で、昨年の所得を証明する公的な書類はありませんでしょうか。
私は昨年の3月末に体調を崩して仕事を退職し、現在は親の扶養に入っています。
その手続きで困っています。
現在は働いていませんが、前職が営業職だったために募集のマージンのようなものが、月に1万円程度(年間で15万円以下)振り込まれており、その源泉徴収票は手元にあります。また、3ヶ月ほど失業保険の給付をうけていたのですが、こちらの証明書類はありません。
親の会社に源泉徴収票を提出したところ、担当者から所得証明書を貰ってきて欲しいと言われました。
しかし市役所に行くと、今現在発行できる所得証明書は一昨年分であることが判明。去年のものは5月ぐらいに発行できるそうです。
そのことを親から会社の方に伝えて貰ったところ、市役所に去年の所得が証明できる何かをもらってこいと言われた、とのことでした。
市役所に電話で問い合わせたのですが、「所得証明書以外のものはうちでは発行できない。扶養の手続きならば源泉徴収票でやってください」と言われました。
再度、会社の方と今度は直接電話でお話ししたのですが、所得証明書がないと手続きできないの一点張り。
そこで質問なのですが、こういった場合、何か所得証明書や源泉徴収票以外で、昨年の所得を証明する公的な書類はありませんでしょうか。
会社の担当が困ったちゃんですね。
所得証明はH24年度分で平成23年の1月から12月の所得の証明になります。去年の所得の証明は市町村によって若干ちがいますが、5月か6月に発行となります。なぜなら、今から確定申告が始まりそれをもとに住民税が課税されるからです。保育園の入所やその他の手続きでどうしても昨年、平成24年の所得を証明するものがほしいのでしたら、源泉徴収票のコピーまたは確定申告をしてその控えやコピーを提出するしか、現在時点ではできません。それでも提出しなさいという会社の担当は全く分かってませんね。まず。所得証明をとってはどうですか?証明書に平成24年度所得証明とかかれているのをみたら会社の担当の方は去年の所得の証明だって思うような気がしますし、納得するか、ハタマタ初めからそのつもりで話しているのかもしれないですしね。
所得証明はH24年度分で平成23年の1月から12月の所得の証明になります。去年の所得の証明は市町村によって若干ちがいますが、5月か6月に発行となります。なぜなら、今から確定申告が始まりそれをもとに住民税が課税されるからです。保育園の入所やその他の手続きでどうしても昨年、平成24年の所得を証明するものがほしいのでしたら、源泉徴収票のコピーまたは確定申告をしてその控えやコピーを提出するしか、現在時点ではできません。それでも提出しなさいという会社の担当は全く分かってませんね。まず。所得証明をとってはどうですか?証明書に平成24年度所得証明とかかれているのをみたら会社の担当の方は去年の所得の証明だって思うような気がしますし、納得するか、ハタマタ初めからそのつもりで話しているのかもしれないですしね。
関連する情報