7年勤めた会社を退職し、次の新しい会社を10日で辞めた場合(正社員で雇用されていた)、ハローワークにどちらの離職届けを提出したら良いのでしょうか?
5月11日で7年勤めた会社を退職し、12日~22日まで勤めた会社をパワハラで辞めざるをえなくなりました。長期的に働きたい会社だったのに、そうしても他に移動先がないので、会社の方も申し訳ないとのことでしたが、22日付けで退職になってしまいました。
Q1.この場合、離職票を提出した場合、失業保険で支給されるのは、どちらの給料で計算されるのでしょうか?(10日しか勤務していない会社の給料は低いので、悩んでいます。)
Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
この場合、7年勤めた会社は自己都合で終了しているので、どちらにしても自己都合になるのでしょうか?
7年勤めた会社も、自宅から往復3時間の場所に異動になり、睡眠時間が取れず、体調不良により転職を決意したので、それをハローワークの方に相談したらなんとかなりますでしょうか?
ややこしい例でわからないので、どうかお願いします。
5月11日で7年勤めた会社を退職し、12日~22日まで勤めた会社をパワハラで辞めざるをえなくなりました。長期的に働きたい会社だったのに、そうしても他に移動先がないので、会社の方も申し訳ないとのことでしたが、22日付けで退職になってしまいました。
Q1.この場合、離職票を提出した場合、失業保険で支給されるのは、どちらの給料で計算されるのでしょうか?(10日しか勤務していない会社の給料は低いので、悩んでいます。)
Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
この場合、7年勤めた会社は自己都合で終了しているので、どちらにしても自己都合になるのでしょうか?
7年勤めた会社も、自宅から往復3時間の場所に異動になり、睡眠時間が取れず、体調不良により転職を決意したので、それをハローワークの方に相談したらなんとかなりますでしょうか?
ややこしい例でわからないので、どうかお願いします。
Q1.この場合、離職票を提出した場合、失業保険で支給されるのは、どちらの給料で計算されるのでしょうか?(10日しか勤務していない会社の給料は低いので、悩んでいます。)
10日しか働いていない会社も10日分の給与を貴方に払っていませんか?? そこから雇用保険が差し引かれていませんか??そうであれば、10日の会社は貴方を雇ったということで公に登録しています。今更、7年働いた会社というわけにはゆかないでしょう。但し、試用期間ということで登録していなかったら7年勤務の会社とすることも可能です。10日の会社に聞いてみることです。
Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
事実と異なることを官庁にだすと虚偽記載で7年の会社が法的処罰を受ける可能性もあります。本来であればパワハラをした人が辞めさせられるのに貴方が辞めたというのはその会社に貴方に対しての好意がなかったということでは?? 聞くのはタダですので聞いてみたらどうですか??
10日しか働いていない会社も10日分の給与を貴方に払っていませんか?? そこから雇用保険が差し引かれていませんか??そうであれば、10日の会社は貴方を雇ったということで公に登録しています。今更、7年働いた会社というわけにはゆかないでしょう。但し、試用期間ということで登録していなかったら7年勤務の会社とすることも可能です。10日の会社に聞いてみることです。
Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
事実と異なることを官庁にだすと虚偽記載で7年の会社が法的処罰を受ける可能性もあります。本来であればパワハラをした人が辞めさせられるのに貴方が辞めたというのはその会社に貴方に対しての好意がなかったということでは?? 聞くのはタダですので聞いてみたらどうですか??
雇用保険被保険者証について教えて下さい!
友人が、2年程前に退職し、今度行政機関の臨時職員として2ヶ月間雇用される事になりました。昨年の雇用保険法?の改正により友人の労働条件でも加入すると言われたそうです。そこで、雇用保険被保険者証を探しても見当たらないようで、番号だけでも良いから教えてくれと新たな雇用先から言われ、失業保険を受給していた頃の書類に、雇用保険の番号が書かれているとの事で、そこに書かれている番号を伝えようとしているようです。
それで、この番号を伝えて、今回臨時で勤務するお役所に、以前働いていた会社の事や経歴等、知られますか?当然、ハローワークでは、データがあるのは解りますが、そのデータ(友人の経歴等)を新しい勤め先に公開したり、書類に記載し渡したりするものなのでしょうか?
それとも、ただ単に新しい雇用保険被保険者証を発行する為に番号を知らせるだけで、新たな勤め先に友人の経歴などを知られる事等はないのでしょうか?臨時職員の応募の際には、一般的な履歴書ではなく、指定された簡単な用紙に記載しただけだったようです。この友人は、事情があり前の会社名など詳細を知られたくないようです。
短期間ではありますが、久々に仕事をする友人を応援したいと思い、質問をさせて頂きました。何卒、宜しくお願い致します。
友人が、2年程前に退職し、今度行政機関の臨時職員として2ヶ月間雇用される事になりました。昨年の雇用保険法?の改正により友人の労働条件でも加入すると言われたそうです。そこで、雇用保険被保険者証を探しても見当たらないようで、番号だけでも良いから教えてくれと新たな雇用先から言われ、失業保険を受給していた頃の書類に、雇用保険の番号が書かれているとの事で、そこに書かれている番号を伝えようとしているようです。
それで、この番号を伝えて、今回臨時で勤務するお役所に、以前働いていた会社の事や経歴等、知られますか?当然、ハローワークでは、データがあるのは解りますが、そのデータ(友人の経歴等)を新しい勤め先に公開したり、書類に記載し渡したりするものなのでしょうか?
それとも、ただ単に新しい雇用保険被保険者証を発行する為に番号を知らせるだけで、新たな勤め先に友人の経歴などを知られる事等はないのでしょうか?臨時職員の応募の際には、一般的な履歴書ではなく、指定された簡単な用紙に記載しただけだったようです。この友人は、事情があり前の会社名など詳細を知られたくないようです。
短期間ではありますが、久々に仕事をする友人を応援したいと思い、質問をさせて頂きました。何卒、宜しくお願い致します。
雇用保険業務関係者です。
本人が自分の正しい番号を新しい事業所に伝えてある限りは、実務上会社に前職が知られることはありえません。
なぜなら雇用保険に加入する手続きは、事業所が書いて持ってきた取得届というものを機械的に入力するだけだからです。
仮に会社が前職等を聞いてきたとしても、会社に伝えることはあり得ません。
行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律、に抵触する行為だと考えられておりますので。
本人が自分の正しい番号を新しい事業所に伝えてある限りは、実務上会社に前職が知られることはありえません。
なぜなら雇用保険に加入する手続きは、事業所が書いて持ってきた取得届というものを機械的に入力するだけだからです。
仮に会社が前職等を聞いてきたとしても、会社に伝えることはあり得ません。
行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律、に抵触する行為だと考えられておりますので。
退職理由が『会社都合』の場合、失業保険においては有利と認識しています。ですが、「転職活動」において『会社都合』は不利な要素になりますでしょうか。よろしくお願い致します。
退職理由が『会社都合』の場合、失業保険においては有利と認識しています。ですが、「転職活動」において『会社都合』は不利な要素になりますでしょうか。よろしくお願い致します。
退職理由が『会社都合』の場合、失業保険においては有利と認識しています。ですが、「転職活動」において『会社都合』は不利な要素になりますでしょうか。よろしくお願い致します。
会社都合退職も色々あって、倒産、整理解雇、雇い止め、、退職勧奨など。そのいずれも不利になることではありません。
従業員のせいでそうなったものではないからです。逆に気の毒がられます。
ただ懲戒解雇は大きな不利になります。
従業員のせいでそうなったものではないからです。逆に気の毒がられます。
ただ懲戒解雇は大きな不利になります。
失業保険や手続きの事で教えてください。
11月11日に入籍します。
彼は同じ会社です。入籍後、遠方へ引越しします。
会社が20日締めなので、10月20日で退職又は11月20日で退職か
迷っています。
調べると、入籍までは在籍しておいた方が保険の切り替えなどが
スムーズに行くと書いたました。
そうなると11月20日までやはり在籍しておいた方がよいのでしょうか?
引越しや式などがあるのでできれば早めに退職したいです。
失業保険をもらい尚かつ扶養に入りたいのですが、
私は月15万程の給料を貰っていたのですが、
扶養に入れるのでしょうか?
どなたかご存知の方教えてください。
11月11日に入籍します。
彼は同じ会社です。入籍後、遠方へ引越しします。
会社が20日締めなので、10月20日で退職又は11月20日で退職か
迷っています。
調べると、入籍までは在籍しておいた方が保険の切り替えなどが
スムーズに行くと書いたました。
そうなると11月20日までやはり在籍しておいた方がよいのでしょうか?
引越しや式などがあるのでできれば早めに退職したいです。
失業保険をもらい尚かつ扶養に入りたいのですが、
私は月15万程の給料を貰っていたのですが、
扶養に入れるのでしょうか?
どなたかご存知の方教えてください。
扶養とは何の扶養でしょうか?税控除?健保の扶養。条件はそれぞれ違います。
税控除は、年間の給与所得が103万超えなければ入れます。給与所得ですよ!
健保は、健保組合によって違いますが、ありとあらゆる収入が130万超えなければ入れます。
又、失業保険というものは、就職活動に使う為の補填費用みたいなものです。就職活動しないと受給されません。
毎月ハローワークへ行ききちっと就職活動してるか記載させられます。いつ何の企業へ応募しどうだったか。電話番号や企業名など記載します。
又、就職に有利な講座を受講していたらそれも就職活動になります。月に何回活動しないとだめとか条件もあります。
税控除は、年間の給与所得が103万超えなければ入れます。給与所得ですよ!
健保は、健保組合によって違いますが、ありとあらゆる収入が130万超えなければ入れます。
又、失業保険というものは、就職活動に使う為の補填費用みたいなものです。就職活動しないと受給されません。
毎月ハローワークへ行ききちっと就職活動してるか記載させられます。いつ何の企業へ応募しどうだったか。電話番号や企業名など記載します。
又、就職に有利な講座を受講していたらそれも就職活動になります。月に何回活動しないとだめとか条件もあります。
失業保険について教えて下さい。
この1月に現在の会社を退職して、4月頃には再就職できそうなのですが、この場合失業保険の給付は受けられるでしょうか?
3ヶ月無職の状態がないと対象外になるという説も聞いたのですが。
この1月に現在の会社を退職して、4月頃には再就職できそうなのですが、この場合失業保険の給付は受けられるでしょうか?
3ヶ月無職の状態がないと対象外になるという説も聞いたのですが。
退職理由は自己都合ですか?会社都合ですか?
自己都合なら、3ヶ月の給付制限期間がありますので失業手当は受け取れません。
逆に会社都合なら、7日間の法定待機後から失業手当が受給できます。
自己都合なら、3ヶ月の給付制限期間がありますので失業手当は受け取れません。
逆に会社都合なら、7日間の法定待機後から失業手当が受給できます。
退職の証明書や国民健康保険の手続き等、詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
寿退社をしたのですが,結婚が破談になってしまいました。予定では在職中に入籍を済ませる予定だったのですが…。
しかし在職中,上司に話しかけられた際に本当のことを言い出せず、『入籍した』とつい嘘をついてしまったのです。
すると…後日退職証明書が彼の苗字で届いてしまったのです!!
国民健康保険の加入や失業保険など、退職証明書は必要不可欠なものなので…証明書の苗字が違うので、こわくて区役所などにいまだ足を運べずにいます。できれば破談のことは会社には知られずに、さまざま手続きを済ませたいのですが、それは不可能なのでしょうか…?証明書の苗字をわたしの訂正印で修正することも考えたのですが、私の訂正印は通用するのでしょうか?
わかりにくい文書になってしまいすみません。自業自得だとは思っていますがとても困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスいただけますでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
寿退社をしたのですが,結婚が破談になってしまいました。予定では在職中に入籍を済ませる予定だったのですが…。
しかし在職中,上司に話しかけられた際に本当のことを言い出せず、『入籍した』とつい嘘をついてしまったのです。
すると…後日退職証明書が彼の苗字で届いてしまったのです!!
国民健康保険の加入や失業保険など、退職証明書は必要不可欠なものなので…証明書の苗字が違うので、こわくて区役所などにいまだ足を運べずにいます。できれば破談のことは会社には知られずに、さまざま手続きを済ませたいのですが、それは不可能なのでしょうか…?証明書の苗字をわたしの訂正印で修正することも考えたのですが、私の訂正印は通用するのでしょうか?
わかりにくい文書になってしまいすみません。自業自得だとは思っていますがとても困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスいただけますでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
退職証明書というのはわかりませんが、退職した会社から通常受け取れる書類としては、
1,社会保険の資格喪失証明書→役所で国保の加入に必要(名称の違い多少有:離脱・脱退等)
2.雇用保険証→ハローワークで失業給付金等を受ける際に必要
3.離職票(証明書)→〃
これらの他にあるかもしれませんが、確実に必要な書類分です。
もしこれらの書類の全て、名字が変わっているのでしたらあなたの訂正印ではなく会社の訂正印でなければなりません。(記載したのは会社側ですので)後のことを考えれば、つらいかもしれませんが勇気を振り絞って、前の会社に行き訂正してもらうことをお勧めします。
会社に行かずにとしては、前もって電話連絡をしそれらの書類を郵送し、訂正後返送してもらう。
会社に知られずとはいいきれませんが、上記書類のどこまでが別の名字で記載されているかわかりませんが、一応は訂正前の上記書類の他に本人確認用の年金手帳等のできる限りの書類を持参し掛け合ってみてはいかがでしょうか。年金手帳は年金番号及び加入時の名字と思いますので年金番号と照合すればわかってくれると思いますので国保は大丈夫かもしれません。雇用保険証ももしかしたら保険証番号から照合することができるかもしれませんが、離職票に保険証番号の記載のある物はいいですが、ない物はだめかもしれません。決して自分では訂正することなく持込んで掛け合ってみてください。
ただし、書類と本人確認のため役所やハローワークより会社側に連絡が入るかもしれないことを納得の上でのことです。(会社側に連絡入るかもしれない→必ず連絡するとはかぎりませんということです)
1,社会保険の資格喪失証明書→役所で国保の加入に必要(名称の違い多少有:離脱・脱退等)
2.雇用保険証→ハローワークで失業給付金等を受ける際に必要
3.離職票(証明書)→〃
これらの他にあるかもしれませんが、確実に必要な書類分です。
もしこれらの書類の全て、名字が変わっているのでしたらあなたの訂正印ではなく会社の訂正印でなければなりません。(記載したのは会社側ですので)後のことを考えれば、つらいかもしれませんが勇気を振り絞って、前の会社に行き訂正してもらうことをお勧めします。
会社に行かずにとしては、前もって電話連絡をしそれらの書類を郵送し、訂正後返送してもらう。
会社に知られずとはいいきれませんが、上記書類のどこまでが別の名字で記載されているかわかりませんが、一応は訂正前の上記書類の他に本人確認用の年金手帳等のできる限りの書類を持参し掛け合ってみてはいかがでしょうか。年金手帳は年金番号及び加入時の名字と思いますので年金番号と照合すればわかってくれると思いますので国保は大丈夫かもしれません。雇用保険証ももしかしたら保険証番号から照合することができるかもしれませんが、離職票に保険証番号の記載のある物はいいですが、ない物はだめかもしれません。決して自分では訂正することなく持込んで掛け合ってみてください。
ただし、書類と本人確認のため役所やハローワークより会社側に連絡が入るかもしれないことを納得の上でのことです。(会社側に連絡入るかもしれない→必ず連絡するとはかぎりませんということです)
関連する情報