退職後に扶養に入り、そのあと就職して年間の所得が130万円以上になってしまった
場合はどうなるんでしょうか?
前の会社では20万円ほどの給料で、5月まで働いていました。
103万円は超えているので扶養控除は
受けられないようですが、130万円(健康保険、年金のみですよね?)
は超えていないと思います。
失業保険の申請をしますが、失業保険でもらうお金は所得にはいらないんですよね?
求職中ですが、事情もありすぐに働くわけではありません。
扶養に入ってから、数か月後に就職し、
結果年間130万円以上になった場合は返金などをするのでしょうか?
またその場合手続きはどのようにすればよいのでしょうか。
今年中に就職しなければ扶養に入ったままで問題ないかと
思うのですが、すぐ仕事をするかどうかわからないのでとりあえず扶養に入ったほうが良いのか
よくわからなくて質問しました。
場合はどうなるんでしょうか?
前の会社では20万円ほどの給料で、5月まで働いていました。
103万円は超えているので扶養控除は
受けられないようですが、130万円(健康保険、年金のみですよね?)
は超えていないと思います。
失業保険の申請をしますが、失業保険でもらうお金は所得にはいらないんですよね?
求職中ですが、事情もありすぐに働くわけではありません。
扶養に入ってから、数か月後に就職し、
結果年間130万円以上になった場合は返金などをするのでしょうか?
またその場合手続きはどのようにすればよいのでしょうか。
今年中に就職しなければ扶養に入ったままで問題ないかと
思うのですが、すぐ仕事をするかどうかわからないのでとりあえず扶養に入ったほうが良いのか
よくわからなくて質問しました。
退職後に社会保険の扶養になられる場合には、今後の年収が見込み額が130万未満であることが要件になります。
失業手当てを受給される場合、基本手当の日額が3611円未満でない場合には130万を超えるものとして、扶養になれない場合があります。
ただ、失業手当を受給されるまでの期間と、受給終了後は不要になれる場合もありますので、ご主人の会社で確認をして見てください。
また、失業手当を受給後は、以後の年収が130万未満であれば扶養になれます。
確かに、失業手当は非課税ですので、税法上の扶養の場合にはけいさんに含みませんが、社会保険上の扶養の場合には含んで計算されます。
補足部分では、ご主人の会社の社会保険上の扶養になられた場合には、その通りです。
失業手当てを受給される場合、基本手当の日額が3611円未満でない場合には130万を超えるものとして、扶養になれない場合があります。
ただ、失業手当を受給されるまでの期間と、受給終了後は不要になれる場合もありますので、ご主人の会社で確認をして見てください。
また、失業手当を受給後は、以後の年収が130万未満であれば扶養になれます。
確かに、失業手当は非課税ですので、税法上の扶養の場合にはけいさんに含みませんが、社会保険上の扶養の場合には含んで計算されます。
補足部分では、ご主人の会社の社会保険上の扶養になられた場合には、その通りです。
退職後夫の扶養に入る手続きは失業保険が終わってすぐでないとだめですか?手続きをしばらく忘れていました。またその場合必要な書類は何ですか。
なお失業保険受給終了後から現在まで、年金と健康保険は自分で払っています
なお失業保険受給終了後から現在まで、年金と健康保険は自分で払っています
健康保険には、政府管掌健康保険の他、企業等で作る健康保険組合等の健康保険もあり、
具体的な条件等は各保険者(社会保険庁や健保組合)で異なりますが、
被扶養者となれた時点に遡って加入できる場合もあります。
(この場合、支払済みの国民健康保険料や国民年金保険料は返還されます)
必要書類等も含めて、夫の会社の担当者等に確認してください。
具体的な条件等は各保険者(社会保険庁や健保組合)で異なりますが、
被扶養者となれた時点に遡って加入できる場合もあります。
(この場合、支払済みの国民健康保険料や国民年金保険料は返還されます)
必要書類等も含めて、夫の会社の担当者等に確認してください。
離職票発行と失業保険について質問お願いします。
派遣で、2年6ヶ月働いていて、派遣先が人件費削減で今月末で契約の終了と言われました。
離職票発行を派遣元にお願いした所、3週間から4週間かかると言われました。
届いてから、ハローワークに提出する訳ですが、
辞めてから書類が届くまでの期間、日雇いでも働きに出なくては、生活がやっていけません。
書類が届くまでは、日雇いだったら就業しても大丈夫でしょうか?
それと、辞めてから、ハローワークに書類を提出しなくてはいけない期限などは、あるのでしょうか?
言葉足らずですみません。
よろしくお願いします。
派遣で、2年6ヶ月働いていて、派遣先が人件費削減で今月末で契約の終了と言われました。
離職票発行を派遣元にお願いした所、3週間から4週間かかると言われました。
届いてから、ハローワークに提出する訳ですが、
辞めてから書類が届くまでの期間、日雇いでも働きに出なくては、生活がやっていけません。
書類が届くまでは、日雇いだったら就業しても大丈夫でしょうか?
それと、辞めてから、ハローワークに書類を提出しなくてはいけない期限などは、あるのでしょうか?
言葉足らずですみません。
よろしくお願いします。
人件費削減で辞められたなら会社都合かな?
職安に申請する以前ならば、どれだけは働いても構いません、ただ、会社都合の権利があるのなら、雇用保険に絶対加入しないことです。
日雇いですので、まず大丈夫ですが、申請の日が受給資格決定日といいます、この日に職がなければ受給資格を得れます、日雇いでも仕事があれば受給資格は得れません、申請までに辞めていれば大丈夫ですよ。
期限は受給期間は離職から1年ですので、この間なら、何時でも申請できます、ただ、自己都合退職の方は、申請から受給まで約4ケ月かかりますので、早い申請の方が良いです。
会社都合は受給まで早いので、ご自身の所定給付日数を考えて申請すべきですね。
それと会社都合は、国保が大変安くなります、これは申請しないと資格がありませんので、会社都合ならば早い申請の方が良いですよ、退職は、収入が無くなりますが、住民税、国民年金、国保と請求は、どんどん来ますので、頑張って下さい。
職安に申請する以前ならば、どれだけは働いても構いません、ただ、会社都合の権利があるのなら、雇用保険に絶対加入しないことです。
日雇いですので、まず大丈夫ですが、申請の日が受給資格決定日といいます、この日に職がなければ受給資格を得れます、日雇いでも仕事があれば受給資格は得れません、申請までに辞めていれば大丈夫ですよ。
期限は受給期間は離職から1年ですので、この間なら、何時でも申請できます、ただ、自己都合退職の方は、申請から受給まで約4ケ月かかりますので、早い申請の方が良いです。
会社都合は受給まで早いので、ご自身の所定給付日数を考えて申請すべきですね。
それと会社都合は、国保が大変安くなります、これは申請しないと資格がありませんので、会社都合ならば早い申請の方が良いですよ、退職は、収入が無くなりますが、住民税、国民年金、国保と請求は、どんどん来ますので、頑張って下さい。
関連する情報