失業保険に関してですが例えば失業保険受給中に1日8時間1ヶ月の短気バイトなどで社会保険などに加入しなくても源泉徴収されると、職業安定所にバイトしてる事がバレてしまうのでしょうか??密告意外で何が原因でバレるのですか??1
法律が変わって、不正受給が発覚した場合3倍にして返還しなくてはならなかったと思いますが、

何が原因でばれるか分からないので早く辞めた方がいいと思います。

それよりも雇用保険が切れる直前になったら、職業訓練校に通って簿記などを勉強したいと申しでると最大半年間給付機関が延長されます。(ハローワークではこんな方法があることを教えてくれませんから、こちらから言いださなくてはダメです)
職業訓練 給付金対象外でも通う方っていますか?
今月から職業訓練に通います。
私の場合、失業保険が先月で切れて、給付金の対象外です。
ただで勉強できるならいいかと思い申し込んだのですが、これを勉強したからといって就職に有利になる訳ではないと思うので、だんだん面倒になってきました。
やはり通っている方って、給付対象の方ばかりですよね?
職業訓練はDTPで、フォトショップとか興味あったんで、いいかと思ったんですけど…
貯金がなくなっていくので厳しいなと思い始め、もっと早くに申し込んでおけばよかったと後悔です。
私は給付金なしで通ってましたよ。貰おうと思えば貰えたんですが、生活できるだけの貯金もあったし、手続きが面倒なので貰わずに通いました。他の生徒さんも、結婚してたり、質問者さんと同じ感じで対象外だったりで貰っている人一人もいなかったです。

ハローワーク以外からの就職斡旋もありました。私はハローワークで探しましたが、やはり普通に探してたときよりは、書類で落ちることなく、どこの企業もちゃんと面接してくれましたし、すぐに決まりました。無駄ではなかったと感じました。

でも職業訓練で学んだ分野の職業に就職しないのならば、とても無駄ですね。
失業保険について
正社員で、昨年10月から今年の5月までの8カ月間、雇用保険をかけていました。
5月末に退職しました。

本日、7月23日より派遣で働きはじめました。
社保に入る手続きもしています。
短期派遣で11月末までの仕事です。

いまの派遣で多分8,9,10,11月の合計4か月雇用保険をかけることになると思うのですが、
もし、派遣終了後仕事を紹介してもらえない場合は
待機期間なしですぐに失業保険の申請はできるのでしょうか?

実は、こちらの派遣会社
小さな会社なので仕事の件数がすごく少ないです。
今回はたまたま希望に合う職場だったのですが
今後、希望に合う仕事を紹介してくれる希望が持てません。

職業訓練校に通いたいので
待機なしなら1月入校の学校を調べたりしたいので
準備したいため教えてほしいです。
よろしくお願いします。
雇用保険の加入には週平均勤務時間が20時間以上で加入できます
失業保険をもらうときには申請時からさかのぼり2年間に月の出勤日数が
11日以上ある月が12回(12カ月)必要です
続けて12カ月ではありません
質問者の方は昨年10月から今年の5月とありますが
今後の4カ月を含め給与明細等で出勤日数を確認してください
失業保険の特定受給資格者について
退職を検討しています。

失業保険の特定受給資格者についてなんですが、
①倒産・解雇によって。
②6か月以上又は12か月未満であって正当な理由のある自己都合離職者。

となっているようですが、1年以上の加入期間の場合は、特定受給資格者に該当されないのでしょうか?
ちなみに私は4年加入期間があります。
また、正当な理由は、

a 転居により通勤時間が4時間以上になるため (婚約に伴い転居予定)
b 受動喫煙による健康被害(分煙・禁煙化されていない)(9人中7人がヘビースモーカー)
c 健康診断を一度もしてくれない(安全衛生法違反?)

なんですが、この理由では、正当な理由にならないでしょうか?

給付制限を受けないで、早く失業保険がもらえたらと思ってるのですが、この理由難しいですかね。

経験者の方など、アドバイスお願いします。
①は、6か月以上又は12か月未満であって正当な理由のある自己都合離職者が要件なので無理ですね。
単に給付制限期間のない正当な理由のある自己都合退職となる場合になります。

後通勤時間が4時間以上というのは、なかなか難しいんです。
大阪しかしりませんが、待ち時間は含みません。
地方の方なら、本数が少ないので、待ち時間も含むかもしれないので、職安の給付課に問い合わせてみてください。

②これも、正当な理由のある自己都合退職ですね。
しかもこの場合は、働けるような状態にならないと、失業給付の受給はできません。
辞めるときには働けない状態で、離職票の手続に行くときには回復していて働ける状態であるという診断書をもらうのがいいですね。

③これが唯一特定の可能性があります。
労働基準監督署が立ち入り検査をして、労働安全衛生法違反ということで是正勧告がでて、それでもなお会社が指導に従わずに、健康診断が行なわれなかったというのであれば、特定受給資格者となります。
何も訴えずに辞めてから、健康診断がなかったからというのは無理ですね。

あくまでも私のは、大阪での判断基準なので、職安に問い合わせてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム