会社を自己退職して、3ヶ月の待機期間中に主人の扶養に入りました。
3ヶ月過ぎたのでこれから失業保険の受給が開始されます。
その場合は扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?
国民健康保険や国民年金への加入が必要ですか?
ちなみに主人の保険は医業健保です。
また受給期間中に職業訓練校への入学を考えています。
その期間中も同様ですか?
3ヶ月過ぎたのでこれから失業保険の受給が開始されます。
その場合は扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?
国民健康保険や国民年金への加入が必要ですか?
ちなみに主人の保険は医業健保です。
また受給期間中に職業訓練校への入学を考えています。
その期間中も同様ですか?
雇用保険の基本手当ての賃金日額が 3612 円以上であれば、国民年金3号は外れて1号になります。
これは、年間収入130万円以下という制限が元になっているためです。
(月給なら 130万円を 12 ヶ月で割り、日給なら 360 で割る)
職業訓練ですが、その間も基本手当てを受給するのであれば、同様です。
なお、健康保険は組合ごとに規定が違います。
(ちなみに東京都医業健保の HP によれば 130万円となっていたので、同じみたいな感じです)
これは、年間収入130万円以下という制限が元になっているためです。
(月給なら 130万円を 12 ヶ月で割り、日給なら 360 で割る)
職業訓練ですが、その間も基本手当てを受給するのであれば、同様です。
なお、健康保険は組合ごとに規定が違います。
(ちなみに東京都医業健保の HP によれば 130万円となっていたので、同じみたいな感じです)
現在、失業保険の給付制限期間で、これから職業訓練を受けようと思っています。
PC関係の仕事を希望しているので、何個か受講できそうなものを、職安の方から紹介してもらいました。
ひとつは初心者向けの「excelやwordによる基本操作」、もうひとつは中級者向けの「webデザイン」です。
そこで質問がいくつのあるのですが、お答えしていただけると大変嬉しく思います。
私は20代後半の独身女性で、出来れば事務系よりもwebデザイン等の就職を希望しています(実務経験は事務もデザイナーも未経験)。
PCは自宅で購入して3ヶ月ですが、excelとwordは独学で少し勉強した形で入力だけの表作成や、簡単な関数くらいまでのスキルです。webデザインは「ある程度のPCスキルが必要」とありました。
私のスキルは、webデザインを受けるだけのスキルがあるのでしょうか?それとも、もっと完璧に覚えないと受講することさえ難しいのでしょうか?
それから、私の自宅は茨城県と正直田舎です。
いざ、webデザインを受講し、就職活動したとして、東京なら派遣やバイトからでも探せるかも知れませんが、茨城のハローワークで求人検索したところ、webデザイン系の仕事はかなり少なく、「大卒以上」と条件から振り落とされてしまうと、なかなか地元の就職口が簡単に見つかると思えません。
職業相談の時に、職業訓練の参加資格で「通える範囲に求人があること。例えば、東京にはあるけども物理的に通えないというような職種の場合は、受講が出来ない」と言われました。
長くなってしまい、申し訳ありません。
webデザインの職業訓練を受講を経験した方で、同じような境遇の方がいましたら、受講に至るまでの経過を参考までに教えてください。
「受講希望数が上回ると、筆記試験になる」と言われました。
職業訓練は、何個も受けられるものではないので迷ってしまいます。
PC関係の仕事を希望しているので、何個か受講できそうなものを、職安の方から紹介してもらいました。
ひとつは初心者向けの「excelやwordによる基本操作」、もうひとつは中級者向けの「webデザイン」です。
そこで質問がいくつのあるのですが、お答えしていただけると大変嬉しく思います。
私は20代後半の独身女性で、出来れば事務系よりもwebデザイン等の就職を希望しています(実務経験は事務もデザイナーも未経験)。
PCは自宅で購入して3ヶ月ですが、excelとwordは独学で少し勉強した形で入力だけの表作成や、簡単な関数くらいまでのスキルです。webデザインは「ある程度のPCスキルが必要」とありました。
私のスキルは、webデザインを受けるだけのスキルがあるのでしょうか?それとも、もっと完璧に覚えないと受講することさえ難しいのでしょうか?
それから、私の自宅は茨城県と正直田舎です。
いざ、webデザインを受講し、就職活動したとして、東京なら派遣やバイトからでも探せるかも知れませんが、茨城のハローワークで求人検索したところ、webデザイン系の仕事はかなり少なく、「大卒以上」と条件から振り落とされてしまうと、なかなか地元の就職口が簡単に見つかると思えません。
職業相談の時に、職業訓練の参加資格で「通える範囲に求人があること。例えば、東京にはあるけども物理的に通えないというような職種の場合は、受講が出来ない」と言われました。
長くなってしまい、申し訳ありません。
webデザインの職業訓練を受講を経験した方で、同じような境遇の方がいましたら、受講に至るまでの経過を参考までに教えてください。
「受講希望数が上回ると、筆記試験になる」と言われました。
職業訓練は、何個も受けられるものではないので迷ってしまいます。
先日職業訓練校のWebデザイン科を卒業した者です。
わたしは4ヶ月のコースでした(うち1ヶ月は職場研修)。
わたしもPCは自宅でネットをするくらいでしたので募集要項の「多少のPC経験者」がひっかかっていましたが、実際入校してみるとPCを持っていない方、もいて初心者の人が多くてびっくりしました。
入校に関して筆記試験しかなく、自分の経歴、PCスキルも一切提示しませんでしたがなぜか受かりました。
倍率は2倍程度のようでした。
学習内容はHTML、CSS、Dreamweaver、Illustrator、Photoshop、Flash。
3ヶ月しかありませんでしたのでなかなか厳しいものでした。
1ヶ月の職場研修ですが初めに予定していた企業が次々変わり、実際すぐに研修できた人は数名。
私も実際の研修は2週間でした。
私の住んでいる地域も田舎ですので企業自体が少なく、またどこも即戦力として求めてきますから結果就職には繋がらず・・・
みな散々たる結果でした。
学習期間がもう2ヶ月あれば違ったかもしれません。
県に割り当てられる予算の関係上4ヶ月が限界だそうですがこの結果ではもったいないのでは?と思わずにいられません。
授業内容ですが教師の力量による部分がかなり大きいと思います。
ともいうのも私の受講した科の教師も受講校の教師ではなく、他から雇った人だからです。
私を教えてくださった方は受講開始の4日前に決まったそうです。
ハローワークが主体となって行う職業訓練ですが、実際感じたことは受講校にすべて丸投げで後はハローワーク他関係機関はなにもしてくれないんだなということです。
なかなか厳しい現状ではありますがこういった事態もあると捉え、がんばってください!!
ちなみに私はexcel使えないです。。。
わたしは4ヶ月のコースでした(うち1ヶ月は職場研修)。
わたしもPCは自宅でネットをするくらいでしたので募集要項の「多少のPC経験者」がひっかかっていましたが、実際入校してみるとPCを持っていない方、もいて初心者の人が多くてびっくりしました。
入校に関して筆記試験しかなく、自分の経歴、PCスキルも一切提示しませんでしたがなぜか受かりました。
倍率は2倍程度のようでした。
学習内容はHTML、CSS、Dreamweaver、Illustrator、Photoshop、Flash。
3ヶ月しかありませんでしたのでなかなか厳しいものでした。
1ヶ月の職場研修ですが初めに予定していた企業が次々変わり、実際すぐに研修できた人は数名。
私も実際の研修は2週間でした。
私の住んでいる地域も田舎ですので企業自体が少なく、またどこも即戦力として求めてきますから結果就職には繋がらず・・・
みな散々たる結果でした。
学習期間がもう2ヶ月あれば違ったかもしれません。
県に割り当てられる予算の関係上4ヶ月が限界だそうですがこの結果ではもったいないのでは?と思わずにいられません。
授業内容ですが教師の力量による部分がかなり大きいと思います。
ともいうのも私の受講した科の教師も受講校の教師ではなく、他から雇った人だからです。
私を教えてくださった方は受講開始の4日前に決まったそうです。
ハローワークが主体となって行う職業訓練ですが、実際感じたことは受講校にすべて丸投げで後はハローワーク他関係機関はなにもしてくれないんだなということです。
なかなか厳しい現状ではありますがこういった事態もあると捉え、がんばってください!!
ちなみに私はexcel使えないです。。。
失業保険受給中(制限中)にアルバイトをされた事がある方。
または、社労士など雇用保険に詳しい方に質問です。
私の現状で、雇用保険がどのようになるか教えて下さい。
先月9/30に、3年間勤めた会社を自己都合で退職致しました。
これからはスキルアップのため、12/1から職業訓練校に通う予定です。
しかし、自己都合退職のため、給付制限3ヶ月あります。
訓練校に通うので、3ヶ月が実質2ヶ月程にはなるのですがその間無給状態となるのは、生活的に厳しい状況です。
そこで、土日を中心としたアルバイトをはじめる事となりました。
就労条件としては、訓練校が始まるまでは、土日を中心とした勤務で時間は1日5時間程。
訓練校が始まってからは、土曜日のみで1日5時間程度。
地元が田舎になり、短期でのアルバイト募集がほぼ無い状況でしたので、上記のような条件でしか働き口がありませんでした。
ハローワークにも何度も相談に行ったのですが、担当者によって情報が曖昧で、内容も複雑であったため、この場で質問させて頂きました。
地域によって異なるかとは思いますが、参考までに教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
または、社労士など雇用保険に詳しい方に質問です。
私の現状で、雇用保険がどのようになるか教えて下さい。
先月9/30に、3年間勤めた会社を自己都合で退職致しました。
これからはスキルアップのため、12/1から職業訓練校に通う予定です。
しかし、自己都合退職のため、給付制限3ヶ月あります。
訓練校に通うので、3ヶ月が実質2ヶ月程にはなるのですがその間無給状態となるのは、生活的に厳しい状況です。
そこで、土日を中心としたアルバイトをはじめる事となりました。
就労条件としては、訓練校が始まるまでは、土日を中心とした勤務で時間は1日5時間程。
訓練校が始まってからは、土曜日のみで1日5時間程度。
地元が田舎になり、短期でのアルバイト募集がほぼ無い状況でしたので、上記のような条件でしか働き口がありませんでした。
ハローワークにも何度も相談に行ったのですが、担当者によって情報が曖昧で、内容も複雑であったため、この場で質問させて頂きました。
地域によって異なるかとは思いますが、参考までに教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
参考にならないかもしれませんが・・・
私が7年前に訓練を受けていた時、同じようにバイトしていました。
訓練は1か月単位で認定を受けます。
その時に確かアルバイトをしていたということを申告しました。
認定を受けるための用紙があるので、それの該当する日にちの箇所に労働時間と収入額を書き込みました。
私の場合は時間数と金額が少なかったので特に制限はされませんでしたが
ハローワークの担当者に聞いたら「アルバイトした日のみ不認定になることがある。」
ということを言われました。
ハローワークの方へ再度問い合わせるのであれば
・そのアルバイトが継続性のないもので一時的に行っているものであること。
(継続性があると再就職の意思がないものとされることがある。)
・1日の労働時間は5時間だが、土曜日のみだということを強調する。
・1日当たりの収入が基本手当日額を超えていない少額であることを強調する。
これらのことをしっかり伝えてください。
私が7年前に訓練を受けていた時、同じようにバイトしていました。
訓練は1か月単位で認定を受けます。
その時に確かアルバイトをしていたということを申告しました。
認定を受けるための用紙があるので、それの該当する日にちの箇所に労働時間と収入額を書き込みました。
私の場合は時間数と金額が少なかったので特に制限はされませんでしたが
ハローワークの担当者に聞いたら「アルバイトした日のみ不認定になることがある。」
ということを言われました。
ハローワークの方へ再度問い合わせるのであれば
・そのアルバイトが継続性のないもので一時的に行っているものであること。
(継続性があると再就職の意思がないものとされることがある。)
・1日の労働時間は5時間だが、土曜日のみだということを強調する。
・1日当たりの収入が基本手当日額を超えていない少額であることを強調する。
これらのことをしっかり伝えてください。
退職し(理由:結婚)しばらくは失業保険を貰いたいと思います。
結婚を機に、地方から東京へ引越します。
結婚後は、旦那の扶養に入り、パートで働くつもりです。
この際の手続き(ハローワークとか会社とか市町村とか?)を教えてください。
また、注意しなければいけない事もあったら、教えてください。
結婚を機に、地方から東京へ引越します。
結婚後は、旦那の扶養に入り、パートで働くつもりです。
この際の手続き(ハローワークとか会社とか市町村とか?)を教えてください。
また、注意しなければいけない事もあったら、教えてください。
↑多少の誤解・勘違い・間違いがあります。
「待機期間」は自己都合・会社都合にかかわらず「7日間」と定められております。
「失業給付金の受給中は、扶養にはれません」は、間違いです。失業給付金の基本日額が3,612円未満の場合は、一定の条件をクリアしていれば健康保険の「被扶養者」と認められます。
まず、現在お勤めの会社で「退職手続き」を済ませ発行される「離職票」を職業安定所に届け出ることからおはじめください。その後は「職安」の指示どおりにしておけば「失業給付金」の受給が出来ます。(その他は職安で都度ご相談ください)
遅ればせながらですが、ご結婚おめでとうございます。
「待機期間」は自己都合・会社都合にかかわらず「7日間」と定められております。
「失業給付金の受給中は、扶養にはれません」は、間違いです。失業給付金の基本日額が3,612円未満の場合は、一定の条件をクリアしていれば健康保険の「被扶養者」と認められます。
まず、現在お勤めの会社で「退職手続き」を済ませ発行される「離職票」を職業安定所に届け出ることからおはじめください。その後は「職安」の指示どおりにしておけば「失業給付金」の受給が出来ます。(その他は職安で都度ご相談ください)
遅ればせながらですが、ご結婚おめでとうございます。
関連する情報