ネットカフェ難民の救済策
救済策をすると東京都では言っていますが、
月15万って高くないですか?しかも無利子・返済不要って・・・(年収150万以下の場合)
月15万以下の収入で暮らしてる人はたくさんいると思うのですが。
仕事を辞めてから、失業保険給付を貰うのだって
(そもそも1年以上雇用保険料を払ってないと貰えませんが)
給付制限の後、5年未満の就業なら90日分(給料の6割)しか貰えません。
再就職の意思がないと貰えませんし、活動実績も必要ですよね。
半年間に月15万ずつ貰って、職業訓練ができるとも思えませんし
(職業訓練て何をするんですか?就学補助なら分かりますが)
再給付が目的ですぐに仕事をやめる人もいると思います。
お金ないけど綺麗なところで過ごしたい・人間関係が煩わしい
・・・それってワガママだと思うのは私だけなのでしょうか?
救済策をすると東京都では言っていますが、
月15万って高くないですか?しかも無利子・返済不要って・・・(年収150万以下の場合)
月15万以下の収入で暮らしてる人はたくさんいると思うのですが。
仕事を辞めてから、失業保険給付を貰うのだって
(そもそも1年以上雇用保険料を払ってないと貰えませんが)
給付制限の後、5年未満の就業なら90日分(給料の6割)しか貰えません。
再就職の意思がないと貰えませんし、活動実績も必要ですよね。
半年間に月15万ずつ貰って、職業訓練ができるとも思えませんし
(職業訓練て何をするんですか?就学補助なら分かりますが)
再給付が目的ですぐに仕事をやめる人もいると思います。
お金ないけど綺麗なところで過ごしたい・人間関係が煩わしい
・・・それってワガママだと思うのは私だけなのでしょうか?
ネットカフェ難民は働きたくても現状ではまともな仕事がないのですから
月15万を貰いながら職業訓練をして再就職出来るのですから、
これを利用したい人はたくさんいますよ。
やっとまともな対策が出来たと言う事でしょうね。
また再給付はないとおもいますよ。
月15万を貰いながら職業訓練をして再就職出来るのですから、
これを利用したい人はたくさんいますよ。
やっとまともな対策が出来たと言う事でしょうね。
また再給付はないとおもいますよ。
失業保険の申告書について
明日2回目の認定日なのですが、少し分からない事があるのでご回答頂けましたら幸いです。
求職活動の事なのですが、これは求人誌での活動はカウントされないので
しょうか?
当方2回面接に行っているのですが、これが回数に入るのかが分からず困っています。
ご回答の方宜しくお願い致します。
明日2回目の認定日なのですが、少し分からない事があるのでご回答頂けましたら幸いです。
求職活動の事なのですが、これは求人誌での活動はカウントされないので
しょうか?
当方2回面接に行っているのですが、これが回数に入るのかが分からず困っています。
ご回答の方宜しくお願い致します。
求人雑誌でももちろん大丈夫です。
応募(面接含む)をすれば、カウントされますから、申告書に記入して下さいね!
応募(面接含む)をすれば、カウントされますから、申告書に記入して下さいね!
ハローワークでの活動実績について
失業保険の認定日を8月中旬に控えています。求人雑誌の企業に応募して書類選考で落ちた企業が複数あるのですがこれは活動実績に含まれ
るのでしょうか?
詳しいかたよろしくお願いします。
失業保険の認定日を8月中旬に控えています。求人雑誌の企業に応募して書類選考で落ちた企業が複数あるのですがこれは活動実績に含まれ
るのでしょうか?
詳しいかたよろしくお願いします。
面接をしてないとだめみたいですよ。
一応その会社に確認するみたいです。
不安ならハローワークで求人情報閲覧してハンコ貰えば良いと思います。
一応その会社に確認するみたいです。
不安ならハローワークで求人情報閲覧してハンコ貰えば良いと思います。
結婚に伴う引っ越しと失業保険について質問させてください。
6年間働いた会社を結婚に伴う引っ越しのため、12月末で退職することになりました。
12月?1月くらいに県外へ引っ越しをして、
2月に入籍の予定です。
質問1.入籍前でも失業保険はもらえるのでしょうか?
質問2.入籍を2月にすることに特別こだわりはないのですが、私の今の状況からして、いつがベストなタイミングなのでしょうか?
(市役所に行く回数など、手続きの煩雑さを減らしたいと考えています)
退職すると健康保険や年金の手続き、また引っ越しによって住民票の変更?など、いろいろやらなければならないようなので、今の会社に在籍している間に入籍を済ませてしまった方がいいのか、悩んでいます。
また失業保険については結婚による退職となると、すぐにもらえると聞いたのですが(再就職するつもりです。)、詳しいことがわからず、困っております。
ご存知の方、お手数ですが、詳細をご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
6年間働いた会社を結婚に伴う引っ越しのため、12月末で退職することになりました。
12月?1月くらいに県外へ引っ越しをして、
2月に入籍の予定です。
質問1.入籍前でも失業保険はもらえるのでしょうか?
質問2.入籍を2月にすることに特別こだわりはないのですが、私の今の状況からして、いつがベストなタイミングなのでしょうか?
(市役所に行く回数など、手続きの煩雑さを減らしたいと考えています)
退職すると健康保険や年金の手続き、また引っ越しによって住民票の変更?など、いろいろやらなければならないようなので、今の会社に在籍している間に入籍を済ませてしまった方がいいのか、悩んでいます。
また失業保険については結婚による退職となると、すぐにもらえると聞いたのですが(再就職するつもりです。)、詳しいことがわからず、困っております。
ご存知の方、お手数ですが、詳細をご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
1.婚姻届け出の前でも条件を満たしていれば受けられますが、「結婚に伴う転居による通勤不可能・困難による離職」扱いにはなりません。
〉結婚による退職となると、すぐにもらえる
そんなことはありません。
・結婚に伴う転居をした(離職時点では予定でも可)
・転居により、通勤時間が往復で4時間程度以上掛かることになった(通勤不可能・困難)
・離職から転居までが原則として1ヶ月程度以下(会社の都合で年末・年度末などなったときを除く)
という条件をすべて満たさないと、「特定理由離職者」として給付制限なしにはなりません。
2.
・パターンA(退職後に引っ越し→婚姻)
(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→転出届→(引っ越し)転入届・国民健康保険の手続き→(婚姻)国民健康保険の氏名変更の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
・パターンB(在職中に婚姻→退職後に引っ越し)
(婚姻)職場で健康保険・厚生年金保険の氏名変更の手続き→(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→転出届→(引っ越し)転入届・国民健康保険の手続き→(婚姻)国民健康保険の氏名変更の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
・パターンC(在職中に婚姻・引っ越し)
転出届→(婚姻・引っ越し)転入届→職場で健康保険・厚生年金保険の氏名・住所変更の手続き→(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
※年末退職だと御用始めまでは手続きできません。
〉結婚による退職となると、すぐにもらえる
そんなことはありません。
・結婚に伴う転居をした(離職時点では予定でも可)
・転居により、通勤時間が往復で4時間程度以上掛かることになった(通勤不可能・困難)
・離職から転居までが原則として1ヶ月程度以下(会社の都合で年末・年度末などなったときを除く)
という条件をすべて満たさないと、「特定理由離職者」として給付制限なしにはなりません。
2.
・パターンA(退職後に引っ越し→婚姻)
(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→転出届→(引っ越し)転入届・国民健康保険の手続き→(婚姻)国民健康保険の氏名変更の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
・パターンB(在職中に婚姻→退職後に引っ越し)
(婚姻)職場で健康保険・厚生年金保険の氏名変更の手続き→(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→転出届→(引っ越し)転入届・国民健康保険の手続き→(婚姻)国民健康保険の氏名変更の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
・パターンC(在職中に婚姻・引っ越し)
転出届→(婚姻・引っ越し)転入届→職場で健康保険・厚生年金保険の氏名・住所変更の手続き→(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
※年末退職だと御用始めまでは手続きできません。
失業保険の個別延長給付について知恵を貸してください。
私は、今失業給付を受けていますが今月いっぱいで支給が終了します。離職日は5/15で離職時の年齢は25歳で離職理由コードは31。リストラです。3か月の給付制限なしで受給を受けており各認定期間は求人閲覧などで求職活動実績を満たしてきました。求人への応募は、職安の紹介での応募はなく、ネットでの求人応募等で認定日ごとに提出する申告書には履歴書送付し面接を受けたものは記入しました。
先日認定日に職安にでかけた際、次回が最後の支給になりますのでと言っていつものように次回の認定日9/15と書かれた
失業認定申告書を渡されました。
個別延長給付の条件となる年齢、地域(京都府)等の条件は満たしていると思うのですが
こちらの質問等でよく見かける候のスタンプなど押されていません。
これから職安の求人にも応募しようと思っているのですが
支給が終了する今月中に就職が決まればよいのですが決まらなければこの個別延長で給付を頂きたいと思っています。
次回の認定日で延長になるとか言われることってあるんでしょうか?
なければ妥協してでもどこかに就職するしかないかと考えています。
知識のある方どうぞ知恵を貸してください。
私は、今失業給付を受けていますが今月いっぱいで支給が終了します。離職日は5/15で離職時の年齢は25歳で離職理由コードは31。リストラです。3か月の給付制限なしで受給を受けており各認定期間は求人閲覧などで求職活動実績を満たしてきました。求人への応募は、職安の紹介での応募はなく、ネットでの求人応募等で認定日ごとに提出する申告書には履歴書送付し面接を受けたものは記入しました。
先日認定日に職安にでかけた際、次回が最後の支給になりますのでと言っていつものように次回の認定日9/15と書かれた
失業認定申告書を渡されました。
個別延長給付の条件となる年齢、地域(京都府)等の条件は満たしていると思うのですが
こちらの質問等でよく見かける候のスタンプなど押されていません。
これから職安の求人にも応募しようと思っているのですが
支給が終了する今月中に就職が決まればよいのですが決まらなければこの個別延長で給付を頂きたいと思っています。
次回の認定日で延長になるとか言われることってあるんでしょうか?
なければ妥協してでもどこかに就職するしかないかと考えています。
知識のある方どうぞ知恵を貸してください。
ハローワークから渡されたであろう「個別延長給付のご案内について」はお手元にありますか?
個別延長給付の対象となるか否かについては、所定給付日数分の受給を終える失業認定日に公共職業安定所の職員からお伝えいたします。と記されています。
私の友人が今日最終認定日で出向いたところ、延長対象者といわれたそうです。
しかし、他の友人は延長対象外となってしまったそうです。
二人とも同じくらいの年(45歳未満)、同じくらいの求職活動、なのにです。
年齢、地域、再就職支援計画のいずれかに該当し、かつ特に再就職が困難だとハローワークが認めた方と記されているとおり、もしかしたら、ハローワーク毎に認めるか否かの基準があるのではないかと思われます。
個別延長給付の対象となるか否かについては、所定給付日数分の受給を終える失業認定日に公共職業安定所の職員からお伝えいたします。と記されています。
私の友人が今日最終認定日で出向いたところ、延長対象者といわれたそうです。
しかし、他の友人は延長対象外となってしまったそうです。
二人とも同じくらいの年(45歳未満)、同じくらいの求職活動、なのにです。
年齢、地域、再就職支援計画のいずれかに該当し、かつ特に再就職が困難だとハローワークが認めた方と記されているとおり、もしかしたら、ハローワーク毎に認めるか否かの基準があるのではないかと思われます。
【ハローワーク】就職活動「2回以上」っていうのは『2日以上?』それとも『2社以上?』
最近離職しました。
で、ハローワークで失業保険等のもらい方講習を受けてきたんですが
「4週間に2回以上の就職活動」が必要だそうです。
これって、例えば企業訪問したとき
■1日に2社訪問した場合、「2回」となるんでしょうか?
■それとも、1日は何社訪問しようと「1回」という計算なんでしょうか?
最近離職しました。
で、ハローワークで失業保険等のもらい方講習を受けてきたんですが
「4週間に2回以上の就職活動」が必要だそうです。
これって、例えば企業訪問したとき
■1日に2社訪問した場合、「2回」となるんでしょうか?
■それとも、1日は何社訪問しようと「1回」という計算なんでしょうか?
通常は「2回」のカウントとなると思います。
回数認定はハローワークによって扱いが異なることがありますので、
細かい疑問は直接ハローワークに確認すべきです。
(厚生労働省から通達がなされているのですが、この適用に関しては
各ハローワークによって差があるようですので。)
かつては、「検索機での検索」も1回にカウントなんていう時代もあったと聞きます。
最近は受給要件が厳しくなるにつれて認定基準のハードルも上がっていますね。
回数認定はハローワークによって扱いが異なることがありますので、
細かい疑問は直接ハローワークに確認すべきです。
(厚生労働省から通達がなされているのですが、この適用に関しては
各ハローワークによって差があるようですので。)
かつては、「検索機での検索」も1回にカウントなんていう時代もあったと聞きます。
最近は受給要件が厳しくなるにつれて認定基準のハードルも上がっていますね。
関連する情報