失業給付制限中の国民年金と健康保険について

12月末で仕事を辞め、現在は専業主婦です。
自己都合退職の為、失業給付制限があるので、1月から国民年金と健康保険を払っています。(主人の会社からは失業保険をもらうなら、扶養に入れないという事だったため、現在は入っていません。)後で調べたところ、失業保険をもらえるまでは失業給付制限期間中でも扶養に入れ、受給中は扶養から外れる手続きをすればよいと知ったのですが、例えば、今から主人の会社に1月から扶養の手続きを行ってもらえたら、今まで支払った国民年金と健康保険が重複として、還付手続きが出来るのでしょうか?
〉国民年金と健康保険を払っています。
「国民年金保険料と国民健康保険料/税」では?(「健康保険」と「国民健康保険」とは別です)
※仮に、本当に「(任意継続被保険者の)健康保険料」なら、任意継続の方が優先だから、被扶養者には認定されない。

〉失業給付制限期間中でも扶養に入れ
ご主人が加入する健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合には、該当しないことが多いです。

〉今から主人の会社に1月から扶養の手続きを行ってもらえたら
健康保険の保険者(運営団体)と日本年金機構に認めてもらわなければなりません。
まず、認められる可能性はないです。
さかのぼってもらえるのは、せいぜい1ヶ月です。

〉確定申告手続きが出来たりするんでしょうか?
支払った国民健康保険料/税や国民年金保険料の金額は、支払った人の税額計算において「社会保険料控除」の額に入れられます。
新入社員です。給料の事で悩んでいます。
新入社員です。昇給の低さに将来が不安になって仕方ありません。

非鉄金属(中小企業)メーカー(新聞などでは大手メーカーと書かれてはいる)に新卒で就職しました。

現在の給与は大卒・総合職で総支給約21万、手取りは15万弱(控除の内訳は、所得税、健康保険、失業保険、寮家賃、寮駐車場、寮上下水道代、昼・晩の食事代など)です。

職場の雰囲気はとてもよく、事務所、現場の方々は皆やさしく接してくれます。
仕事や会社に対する不満は特にありません。
しかし先輩方の話を聞いていると、全体的に給料が少ないように感じます。

平均昇給額は5000円程度と聞きました。

将来結婚して、子供を大学に行かせてやる事などを考えていると、はたしてこの会社で良いのだろうかと思い始めてしまいました。
転職するのであれば早い方が良いのでしょうか??
今の会社を辞めない方が良いのでしょうか??

みなさんの意見をお聞かせください。
お願いします。
何か大もうけ出来る事が在ったら止めれば良いでしょう、
私は45万の給与捨てて自立しました、
3倍稼ぎましたよ、でも最後には余り変わらんよ。
自営は疲れるよ。
社会保険上の扶養の範囲について
社会保険上の扶養についての質問です。

私は今年3月で仕事をやめ、現在失業保険を受給中です。

3月までの収入 ¥720,000
失業保険(10/13まで受給予定) ¥459,674
----------------------------------
合計 ¥1,179,674

上限130万円を考えると、残り¥120,325はまだ働いても良いということでしょうか?

実は、パートの面接がこれからあるのですが、この金額の範囲内で働かせてもらえば大丈夫でしょうか?

その場合、夫の会社への手続きはいつすれば良いのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
失業保険の給付金は 非課税ですが
社会保険上(扶養)に関しては 収入とみなされますよ。


あなたが ご主人の扶養に入る際に 失業給付受給を終了した
受給票(受給した金額が明記されていると思います)と

3月まで勤めていらした会社の源泉徴収票の提示を求められると思われます。

受給完了後 まだ就労先が決まっていなければ
それらの書類と異動届をご主人の会社に提出されてみてくださいね。
ただし 扶養は 130万の枠の他に ご主人の収入が
あなたの倍以上なくては入れません。

扶養認定の枠の計算は あなたのおしゃるとおりの金額です。

扶養に関しては 提出された書類で判断されることが多く
通常は 年1回?の扶養調査をされる会社があるので
枠を超えない範囲での就労に気をつけられると良いと思います。
雇用、失業保険について

13年間正社員で働き、去年の九月結婚を期にそのまま同じ会社でパートに切り替えました。退社という形はとってません。
今年の12月に退職します。
パートになってか
ら、一ヶ月だいたい10万?15万の給料額だったのですが、失業保険はこのパート期間の給料額で計算されるのでしょうか。
だいたい上記の金額でどのくらい頂けるのでしょうか。
パートになる前に正社員で13年間支払ってきた分は全く含まれない形になりますか??
正社員の時は総支給額33万程の頂いていました。

よろしくお願い致します。
ちなみに自主退社です。
そもそも、雇用保険というのは、掛金を納めているとか、保険料を積み立てているというような概念のものではありません。

あくまでも、その時の所得に応じて一定の料率を掛けた金額を『負担する』だけです。

ですから、「自分はいくら納めているから、その分が貰えないと損だ」という考え方になるものではありません。


>>パートになる前に正社員で13年間支払ってきた分は全く含まれない形になりますか??

「支払ってきた分」=合計金額は、まったく関係ありません。というか、雇用保険では、「あなた一人の分としての保険料がいくら納められたか」ということについて、まったく把握しておりません。
他の社会保険料と違い、雇用保険は、会社全体で労働者(被保険者)の賃金・手当の総額がいくらになるから、全員分を合わせた保険料としていくら払う。という合計の金額しか見ていないのです。


但し、金額は含まれませんが、被保険者であった期間が通算されるということです。
失業保険についての質問です。自分で探してみたのですが納得した答えが見つからなかったので
質問させてもらいます。
知っている方教えてもらえれたらありがたいです。
今、現在失業保険を受給中です。次の認定日が三回目の認定日(全四回)になります。
認定日は今日から11日後の28日とします。再就職手当は今回はもらわないとして

①例えば明日面接で採用となり、6月1日から勤務の場合は認定日に行って失業手当は28日分もらえるのでしょうか?

②明日面接で採用となり、5月25日から勤務の場合28日の認定日はなくなってしまい1円も失業保険はもらえないのでしょうか?それとも24日までの分が振込まれるのでしょうか?

③面接で採用された時点でハローワークに報告して失業保険はもらえないのでしょうか?


よろしくお願いします。
実際勤務になるまでの金額もらえたと思います。
ただ、給与となる金額が支給額の何%以上上回ると出ません。
だったと思います。
生活保護受給について。父(59)が先週会社を解雇されてしまい、私(姉・現在子育て中で働いておりません)弟も結婚して家を出てしまっていて、自分達の生活でいっぱいいっぱいなので援助が出来ません。
父は市営住宅に1人で暮らしており、貯金もまったく無く、今回解雇された会社に入る前に5年間無職だったので家賃を滞納してしまった為借金があります。(5年間無職だった時は、弟が一緒に暮らしていたので、家賃滞納してしまいましたが、なんとか生活ができていました。)このような状態で生活保護は受けれますか?失業保険はこれから受給すると思うのですが、会社都合なのに、会社側が自己都合にしようとしているようで、今話し合い中です。もし生活保護が受けられるとしたら、失業保険受給後になるのでしょうか?自己都合退社だと受給が3ヵ月後になりその間収入が無くなるので、その3ヶ月間だけでも生活保護が受けられるのかも分かれば教えて下さい。今日解雇になったのを知らされたので、役所に問い合わせが出来ないので宜しくお願い致します。
たとえ会社が会社都合にしようと細工しても、解雇された事が明らかであれば
きちんと職安に言えば解雇の扱いですぐに受給開始できるはずですよ。
関連する情報

一覧

ホーム