結婚を機に会社を退職された方に質問です。
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?


私は今まで事務職で働いていたのですが、
結婚相手の転勤もあり、結婚を機に会社を退職しました。
その後、私は失業保険をもらって家に居ましたが、
最初のうちは引越後の片付けや、結婚内祝いなどのお返し準備で忙しかったのですが
落ち着いてくると、いい加減家に居ることが退屈になってきました(^_^;
少しでも生活費の足しになればと思い、働きに行こうと思うのですが、
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?

先のことを考えて正社員で頑張ろうかと思いましたが、
結婚後に正社員は難しいかもしれない(会社側が雇ってくれないかも)ということと、
妊娠して子供が出来たら会社に迷惑だろうなと考えてしまいます。
すぐに子供が欲しいわけではありませんが、行く行くは欲しいと思っています。
結婚退職した後は、
家事との両立を無理なくしたいこともあり
割り切って働ける派遣社員を選びました。

結婚して半年、子供は1年くらいは作らない予定で、
派遣先にも登録先にもそれは伝えてあります。
もし予定外にできたら、その時はその時。
もちろん、迷惑をかけないよう計画的に運ぶ必要はありますが、
こればっかりはわかりませんし・・・。

自分がどんな仕事をしたいか、
どんな条件(拘束時間とかお給料とか)で働きたいか、
そういうことをまずは考えてはいかがでしょうか。

ちなみに、「既婚」だけがネックで正社員が難しくなるということは
無いと思います。雇う方は総合的に見てると思いますので・・・。
仮に正社員で入社して子供ができても、
祝福して気持ちよく送り出してもらえるよう頑張っていれば
何の問題も無いのではないのでしょうか。
失業保険が受給資格について
現在入社5ヶ月で雇用保険には入社と同時に加入しているようです。
あと1ヶ月働き雇用保険加入期間が6ヶ月になれば受給資格になるのでしょうか?
会社都合の場合は該当する可能性はありますが、自己都合の場合は受給資格はありません。
1年以上雇用保険をかけていなければなりません。
また、きっちり6カ月(若しくは12カ月)しか雇用保険をかけていない場合は、手続きできない場合があります。
給料の閉め等の関係があるので、離職票を見なければはっきりしません。
派遣労働者って、なぜ失業保険がないの?正社員の実質労働時間の半分?以上?勤めたら社会保険をかけなきゃいけない規制があるはずですが・
その派遣を請け負ってる会社が間に入っていたにしてもその派遣を斡旋している会社が保険をかけなきゃいけないはずですが・・・
規制があっても暗黙の了解ですか?
働いた時点で失業保険にいれずに済んでいるのは法律の不備です。正社員を基本に考えられているためボロ穴の開いた鍋のような状態です。
失業保険の受給期間は90日間です。90日ぶんの失業保険が全ておわっても、ハローワークに来所する必要はありますか?
一般受給資格者:自己都合退職の方については、
被保険者期間:6月以上1年未満、90日
:1年以上5年未満、90日
:5年以上10年未満、90日
:10年以上20年未満、120日
:20年以上、150日
特定受給資格者:会社都合(倒産、人員整理、リストラ)等により離職された方については、受給期間は年齢と被保険者期間によって、90日から330日に、また、就職困難者(身体障害者、知的障害者、精神障害者及び社会的事情により就職が著しく阻害されている方)については、150日から360日となっています。
仕事を求められるなら、受給期間が終わってもハローワークに行かれたらどうでしょうか…。

補足へ
給付期間が終了すれば、就職活動の状況などをハローワークに報告して、失業状態かどうかを認定してもらう必要はありませんが。
出産手当金について。
出産手当金について。
ただいま会社都合で退職し失業保険受給待機中の無職です。
来月くらいに入籍することになり、

年齢的にも早めに子供を考えていまして、
このまま無職で子作りしてもいいかなと思っていましたが、

友達から、無職じゃ出産手当金もらえないし色々な面でフリだから
、すぐにでも働いたほうがいいといわれました。

まだ失業保険受給されていませんが、どちらにしても
受給後すぐに働いたほうがいいのかなと思いました。

そこでご相談なのですが、正社員でも派遣でもフルタイムで
働き社会保険加入すれば 出産手当金はもらえますか?

一時金は旦那さんの保険からもらえるときいたのですが
手当金に関しては
最低でも一年間は同じ会社に勤務しないと
もらえないときいたのですが

今年の4月から働くとして、来年の4月までは
(勤続一年になるまで)
妊娠すらできないのですか??

半年後に妊娠しながらでも働いて一年に満たすのではダメなのですか?


運よく正社員になれたとしたら、産休もらえるかも知れませんが
それも最低一年は妊娠できないということですよね?

年齢的なこともあるので、早めに出産したいのですが
金銭的な手当てや控除に関してはフルに利用したいので

どのように計画したらよいのか
今後の私の動き関してのアドバイスを
いただけますか??

仕事に関しては出産後も働く予定です!
出産手当金は産休を取らないと申請ができなくなったので、産休制度が整っている大企業に就職されるか公務員になられるかしないと、計画通りに進行するのは難しいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム