健康保健法と労働法についてお聞き致します。
2月5日に病気理由で診断書を添えて2月28日付けの退職届を提出したのですが、2月7日に社長から体調が悪いのだから今から帰って静養する様に言われました。
その後体調も思う様に回復しないので、改めて退職届を送達し、再三、離職手続きの依頼をしても6月22日現在においても一向に離職手続きを取らず雇用保険を受給させないばかりか、逆に社会保険は2月5日に私が退職の意思表示をする以前の1月28日に資格喪失手続きを取り1月29日が資格喪失日とされていたのです。
勿論それを知るまでは医療機関に社会保険を使っていました。
年金事務所に問い合わせたら2月28日が退職日なら3月1日が資格喪失日となるので、退職の意思表示をする前に本人には内緒で資格を喪失させるのは会社に重篤な問題があり健康保険法上違反であると言われたのですが、これは罰則に価するのでしょうか?
私が病気で行かなくなって間もなく、会社から商品を安く売ってるので、その差額を支払えと要求されました。
通常、内容証明等を送達し法的に沿った確認を取るべき処、会社側は解散した政治団体(取り立て屋)を雇い、違法な要求をし、夜家に来ては玄関先で近隣に聞こえる様に大声をあげる行為もしてきました。
私は潔白なので毅然とした態度で法律に沿って民暴として弁護士に依頼しました。
そう言う経緯もあるのですが、民法上と労働法・雇用保険法における離職手続きを取らないのは全く別物で会社側は退職日に沿って速やかに手続きを取る義務があるのにも係らず怠っています。
会社のやり方は、離職手続きを取らず失業保険を受給させなくし、二重雇用で働けなくして収入を断ち、逆に本人が知らないうちに社会保険を勝手に資格喪失させ医療費を全額負担させ出費を増やさせ、早く自分の要求をのませる、いわば兵糧攻めの様な姑息な手段を今も続けています。
何か良い解決方法が有れば、是非お聞かせ願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。
2月5日に病気理由で診断書を添えて2月28日付けの退職届を提出したのですが、2月7日に社長から体調が悪いのだから今から帰って静養する様に言われました。
その後体調も思う様に回復しないので、改めて退職届を送達し、再三、離職手続きの依頼をしても6月22日現在においても一向に離職手続きを取らず雇用保険を受給させないばかりか、逆に社会保険は2月5日に私が退職の意思表示をする以前の1月28日に資格喪失手続きを取り1月29日が資格喪失日とされていたのです。
勿論それを知るまでは医療機関に社会保険を使っていました。
年金事務所に問い合わせたら2月28日が退職日なら3月1日が資格喪失日となるので、退職の意思表示をする前に本人には内緒で資格を喪失させるのは会社に重篤な問題があり健康保険法上違反であると言われたのですが、これは罰則に価するのでしょうか?
私が病気で行かなくなって間もなく、会社から商品を安く売ってるので、その差額を支払えと要求されました。
通常、内容証明等を送達し法的に沿った確認を取るべき処、会社側は解散した政治団体(取り立て屋)を雇い、違法な要求をし、夜家に来ては玄関先で近隣に聞こえる様に大声をあげる行為もしてきました。
私は潔白なので毅然とした態度で法律に沿って民暴として弁護士に依頼しました。
そう言う経緯もあるのですが、民法上と労働法・雇用保険法における離職手続きを取らないのは全く別物で会社側は退職日に沿って速やかに手続きを取る義務があるのにも係らず怠っています。
会社のやり方は、離職手続きを取らず失業保険を受給させなくし、二重雇用で働けなくして収入を断ち、逆に本人が知らないうちに社会保険を勝手に資格喪失させ医療費を全額負担させ出費を増やさせ、早く自分の要求をのませる、いわば兵糧攻めの様な姑息な手段を今も続けています。
何か良い解決方法が有れば、是非お聞かせ願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。
告訴してその後、その裏で裁判前の和解を持ちかけるのではないですか。
当然あなたに有利な条件で。
弁護士に依頼しているのなら特に心配しなくても良いのでは?
弁護士は成功報酬があるので最善の策を練ると思います。
当然あなたに有利な条件で。
弁護士に依頼しているのなら特に心配しなくても良いのでは?
弁護士は成功報酬があるので最善の策を練ると思います。
どれが正しい?派遣で「「会社都合」で退職の際、失業保険の損をしないもらい方&国民年金、国民保険への切替えの手順・・。
~今の私の状況を説明します~
・現在「派遣」で数年働いた会社を「会社都合」で七月末で契約が終了となります。
・まだ次の仕事は決まってませんし、特に派遣会社から紹介もまだ来てません。
・これからも良い仕事があれば、紹介してくださいと担当者には伝えてあります。
・仕事をする意志はあるが(今の派遣会社でも別でも)なければ最短で失業保険が欲しい。
~私の疑問・知りたいこと~
①友人Aは派遣だと「会社都合」で退職でも、それが認められず(退職ではなく更新が終了しただけという扱い)失業保険は三カ 月待たないともらえないと。
友人Bは会社都合であればすぐもらえると。Bのが本当なら担当者には何と言って、どんな書類をもらえば良いですか?
友人Cは派遣の場合、退職後「1ヶ月の待機期間」があり、派遣会社はこの1ヶ月の間にスタッフに仕事を紹介する義務があ り、その間はまだ「退職」にはならず(派遣先とは契約終了していますが、派遣会社とは切れていない)。 なので、退職証明書 を出してもらえるのはその1ヶ月の間に次の派遣先が決まらなかったときのことで、事実上1ヶ月先のこととなる。
その一ヶ月を切上げて退職証明書(離職票も)をもらうこともできますが、その場合はもうその派遣会社から仕事 をもらう意思 はないとみなされ、退職理由は自己都合となり、失業給付を受ける際に3ヶ月の待機期間ができると。
ABC微妙に違うので混乱しています。派遣担当者には聞きずらいです・・。
私としては、不景気であまり良い仕事はすぐ見つからないと思うので、なるべく最短で失業保険が欲しいのです。
②国民年金、保険の切替えは期間など決まってますか?保険は派遣の保険で任意継続が出来ればそれを利用した方が良い のでしょうか?それともすぐに国民保険に切替えた方が良いのでしょうか?
8月も病院へ行きたいので保険証がないと困ります。必要な書類は何でしょうか?勝手に派遣会社から送られてくるのか
、こちらから請求しないともらえないものなのでしょうか?
離職票?退職証明書の違いも良く判りません。。
基本的な質問で申し訳ないです。特に①はネット等で調べましたがどれが正しいか分かりません。
自信のある方や専門の方経験者の方、教えてください。
~今の私の状況を説明します~
・現在「派遣」で数年働いた会社を「会社都合」で七月末で契約が終了となります。
・まだ次の仕事は決まってませんし、特に派遣会社から紹介もまだ来てません。
・これからも良い仕事があれば、紹介してくださいと担当者には伝えてあります。
・仕事をする意志はあるが(今の派遣会社でも別でも)なければ最短で失業保険が欲しい。
~私の疑問・知りたいこと~
①友人Aは派遣だと「会社都合」で退職でも、それが認められず(退職ではなく更新が終了しただけという扱い)失業保険は三カ 月待たないともらえないと。
友人Bは会社都合であればすぐもらえると。Bのが本当なら担当者には何と言って、どんな書類をもらえば良いですか?
友人Cは派遣の場合、退職後「1ヶ月の待機期間」があり、派遣会社はこの1ヶ月の間にスタッフに仕事を紹介する義務があ り、その間はまだ「退職」にはならず(派遣先とは契約終了していますが、派遣会社とは切れていない)。 なので、退職証明書 を出してもらえるのはその1ヶ月の間に次の派遣先が決まらなかったときのことで、事実上1ヶ月先のこととなる。
その一ヶ月を切上げて退職証明書(離職票も)をもらうこともできますが、その場合はもうその派遣会社から仕事 をもらう意思 はないとみなされ、退職理由は自己都合となり、失業給付を受ける際に3ヶ月の待機期間ができると。
ABC微妙に違うので混乱しています。派遣担当者には聞きずらいです・・。
私としては、不景気であまり良い仕事はすぐ見つからないと思うので、なるべく最短で失業保険が欲しいのです。
②国民年金、保険の切替えは期間など決まってますか?保険は派遣の保険で任意継続が出来ればそれを利用した方が良い のでしょうか?それともすぐに国民保険に切替えた方が良いのでしょうか?
8月も病院へ行きたいので保険証がないと困ります。必要な書類は何でしょうか?勝手に派遣会社から送られてくるのか
、こちらから請求しないともらえないものなのでしょうか?
離職票?退職証明書の違いも良く判りません。。
基本的な質問で申し訳ないです。特に①はネット等で調べましたがどれが正しいか分かりません。
自信のある方や専門の方経験者の方、教えてください。
はじめまして、こんばんは、派遣で4社ほどで働いている者です。
このご時世で、派遣社員に対する雇用保険の状況がかなり変わっていて、
私も色んな所で調べてますが、人によって内容が違って良くわからないです。
①の件は、特に人によって言うことが違います・・・
個人的にはAさんとCさんの話はちょっと前までの話で、
派遣村とかが話題になった後の法改正ではないと思うのですが、
実際に自分から紹介を断ったら自己都合って話は聞きますね・・・
一番良く聞くのは、派遣社員の場合契約終了であって解雇ではない。
離職票の発行には1ヶ月かかる、その間に仕事が決まれば失業手当は受けれない。
仕事の紹介を断ったら、自己都合になる、というものでした。
結論からいうと、私の場合は上記は全く当てはまりませんでした。
2年と半年以上勤めた派遣先を今年の3月末に契約終了になりました。
派遣会社に、すぐに離職票を貰えるか確認したところ、
即日発行は無理だけど4月半ばには送るとの説明でした。
契約終了前に、新しい派遣先の紹介を受けました。
でも、出来ればまた切られることがないように、しばらくは紹介予定派遣で
探したいと話した所、了解して頂き、離職票は予定通り送ってもらえました。
よって、紹介を断りましたが、問題なく期間を空けずに失業手当を貰えました。
ちなみに、同じ会社に勤めてた他社からの派遣社員も、契約終了でしたが、
待機期間無しで失業手当を貰えてましたよ。
紹介を断ったかどうかは知りませんが、1ヶ月も空いてなかったと思います。
>友人Aは派遣だと「会社都合」で退職でも、それが認められず(退職ではなく更新が終了しただけという扱い)
自分が更新を希望しているにも関わらず先方の都合で終了
の場合は会社都合になるみたいです。
仮に離職票に自己都合とされても、ハローワークで相談すれば変わる可能性は高いとか。
このご時世で、派遣社員に対する雇用保険の状況がかなり変わっていて、
私も色んな所で調べてますが、人によって内容が違って良くわからないです。
①の件は、特に人によって言うことが違います・・・
個人的にはAさんとCさんの話はちょっと前までの話で、
派遣村とかが話題になった後の法改正ではないと思うのですが、
実際に自分から紹介を断ったら自己都合って話は聞きますね・・・
一番良く聞くのは、派遣社員の場合契約終了であって解雇ではない。
離職票の発行には1ヶ月かかる、その間に仕事が決まれば失業手当は受けれない。
仕事の紹介を断ったら、自己都合になる、というものでした。
結論からいうと、私の場合は上記は全く当てはまりませんでした。
2年と半年以上勤めた派遣先を今年の3月末に契約終了になりました。
派遣会社に、すぐに離職票を貰えるか確認したところ、
即日発行は無理だけど4月半ばには送るとの説明でした。
契約終了前に、新しい派遣先の紹介を受けました。
でも、出来ればまた切られることがないように、しばらくは紹介予定派遣で
探したいと話した所、了解して頂き、離職票は予定通り送ってもらえました。
よって、紹介を断りましたが、問題なく期間を空けずに失業手当を貰えました。
ちなみに、同じ会社に勤めてた他社からの派遣社員も、契約終了でしたが、
待機期間無しで失業手当を貰えてましたよ。
紹介を断ったかどうかは知りませんが、1ヶ月も空いてなかったと思います。
>友人Aは派遣だと「会社都合」で退職でも、それが認められず(退職ではなく更新が終了しただけという扱い)
自分が更新を希望しているにも関わらず先方の都合で終了
の場合は会社都合になるみたいです。
仮に離職票に自己都合とされても、ハローワークで相談すれば変わる可能性は高いとか。
3月末に退職しました。保険について質問です。
任意継続の手続きをしたつもりでいましたが、出来てませんでした。
退職後20日過ぎたので前の会社の保険には入れません(;O;)
失業保険は貰いたいです。おそらく4000円強いただけます。
そうすると、父の扶養にも入れませんよね(>_<)
7月に入籍予定で、早ければ10月以降働くつもりです。
結婚後には彼氏の扶養に入るつもりなのですが、入るタイミングはいつが良いでしょうか??
ハローワークにはまだ行っていません。
結婚するまでの間はとりあえず国民保険に入れば良いんですよねf^_^;
今から選べる事で一番お得な事はどんな流れなんでしょうか?
無知ですみません…
任意継続の手続きをしたつもりでいましたが、出来てませんでした。
退職後20日過ぎたので前の会社の保険には入れません(;O;)
失業保険は貰いたいです。おそらく4000円強いただけます。
そうすると、父の扶養にも入れませんよね(>_<)
7月に入籍予定で、早ければ10月以降働くつもりです。
結婚後には彼氏の扶養に入るつもりなのですが、入るタイミングはいつが良いでしょうか??
ハローワークにはまだ行っていません。
結婚するまでの間はとりあえず国民保険に入れば良いんですよねf^_^;
今から選べる事で一番お得な事はどんな流れなんでしょうか?
無知ですみません…
4000円強の基本手当を受けられるのなら、受けている間は被扶養者・第3号被保険者の資格がありません。
〉前の会社の保険
「会社の」制度ではありません。
国民保険→国民健康保険
入籍→届け出
〉前の会社の保険
「会社の」制度ではありません。
国民保険→国民健康保険
入籍→届け出
どなたか年末調整・確定申告につい教えてください。
・ 今年4/20に会社退職。11~12月は派遣で短時間勤務(契約時間の関係で派 遣会社の社会保険には加入できず、国民健康保険に加入のままです)
・ 失業保険を約80万ほど受取済(10/4にて支給終了)
・ 今年の収入は1~4月=約121万円、11~12月=約10万円。11~12月に働い た派遣会社で緑色の年末調整のときに書く紙に住所・氏名を記入して提出 しました
・ 前の会社の退職金約26万円を6月に受取済
・ 国民健康保険の今年12月末までの保険料約16万円支払済
・ 国民年金を4~8月分までの4か月分支払済
・ 市民税を約10万円支払済
・ 今年7月に結婚、来年1月より主人(公務員)の扶養に入る予定
・ 生保は加入しておらず。今年の医療費は10万以下
以上の要件で、私は年末、あるいは確定申告でなにかする必要はありますか?分かりづらい文面&無知な質問ですいません。よろしくお願いします。
・ 今年4/20に会社退職。11~12月は派遣で短時間勤務(契約時間の関係で派 遣会社の社会保険には加入できず、国民健康保険に加入のままです)
・ 失業保険を約80万ほど受取済(10/4にて支給終了)
・ 今年の収入は1~4月=約121万円、11~12月=約10万円。11~12月に働い た派遣会社で緑色の年末調整のときに書く紙に住所・氏名を記入して提出 しました
・ 前の会社の退職金約26万円を6月に受取済
・ 国民健康保険の今年12月末までの保険料約16万円支払済
・ 国民年金を4~8月分までの4か月分支払済
・ 市民税を約10万円支払済
・ 今年7月に結婚、来年1月より主人(公務員)の扶養に入る予定
・ 生保は加入しておらず。今年の医療費は10万以下
以上の要件で、私は年末、あるいは確定申告でなにかする必要はありますか?分かりづらい文面&無知な質問ですいません。よろしくお願いします。
年末調整のときに、前の職場(1月から4月まで)の源泉徴収票、国民健康保険の金額、国民年金の納付証明を提出すれば年末調整で所得税の精算は終わります。
もし、年末調整に出していなければ、上記の書類に加えて、今の職場の源泉徴収票を持って税務署で確定申告をします。
また、あなたの収入は103万円を超えて141万円以下なので、ご主人の配偶者特別控除の対象にできますから、ご主人の年末調整で緑の用紙に記入してもらいましょう。
もし、年末調整に出していなければ、上記の書類に加えて、今の職場の源泉徴収票を持って税務署で確定申告をします。
また、あなたの収入は103万円を超えて141万円以下なので、ご主人の配偶者特別控除の対象にできますから、ご主人の年末調整で緑の用紙に記入してもらいましょう。
失業者保険について 雇用保険加入日→3月17日~翌年3月25日までで退職した場合、結婚の為通勤困難のための退職と言う理由で、失業保険を3ヵ月待たずに貰えますか?
配偶者の転勤に伴う別居の回避のための引越しにより、通勤が不可能または困難となったことにより退職した場合は、3ヶ月の給付制限期間が解除されます。
通勤困難とは、通常の方法により通勤するための往復所要時間がおおむね4時間以上となる場合といいます。
通勤時間の概ね4時間以上についてですが、時刻表で時間を計算し、原則として待ち時間は含みません(大阪の場合)
ですから、通勤経路に係る時刻表、配偶者の転勤辞令、住民票の写しを準備しておいたほうがいいですね。
ちなみに、離職前2年間に被保険者期間が12個月未満の場合は、特定受給資格者のⅢ⑤ⅰになる可能性があります。
特定受給資格者の判断基準から抜粋しますが、
結婚に伴う住所の移転のために事業所への通勤が不可能又は困難となったことにより勤務の継続が客観的に不可能又は困難となり退職した場合(事業主の都合で退職日を年末、年度末としたような場合を除き、退職から住所の移転までの間がおおむね1ヵ月以内であることを要する。)に該当します。
とあります。
ただ、退職から住所の移転までの間が「おおむね1ヵ月」とありますので、引越先のハローワークに聞いてみた方がいいですね。
ハローワークによって扱いが違うかもしれません。
通勤困難とは、通常の方法により通勤するための往復所要時間がおおむね4時間以上となる場合といいます。
通勤時間の概ね4時間以上についてですが、時刻表で時間を計算し、原則として待ち時間は含みません(大阪の場合)
ですから、通勤経路に係る時刻表、配偶者の転勤辞令、住民票の写しを準備しておいたほうがいいですね。
ちなみに、離職前2年間に被保険者期間が12個月未満の場合は、特定受給資格者のⅢ⑤ⅰになる可能性があります。
特定受給資格者の判断基準から抜粋しますが、
結婚に伴う住所の移転のために事業所への通勤が不可能又は困難となったことにより勤務の継続が客観的に不可能又は困難となり退職した場合(事業主の都合で退職日を年末、年度末としたような場合を除き、退職から住所の移転までの間がおおむね1ヵ月以内であることを要する。)に該当します。
とあります。
ただ、退職から住所の移転までの間が「おおむね1ヵ月」とありますので、引越先のハローワークに聞いてみた方がいいですね。
ハローワークによって扱いが違うかもしれません。
関連する情報