私は入社13年目のOLです。今年看護学校を受験しようと思っています。そのため会社を今年の冬に退職しようと考えていますが、学校に通いだすと失業保険はもらえないのでしょうか?
本来、失業保険は働く意思と働ける状態にある人で、求職申請をしている人がもらえます。なので、学生はもらえません。
バレなければ…というのはありますが、もしバレたら受給額の何倍かを返還することになります。実際にバレた人もいます。
それに看護学校は出席に厳しく、失業保険を受け取るために必ず本人が行かなければならない認定日(4週に1度)に学校を休んで行くのは厳しいと思います。
私は社会人入試で入学しましたが、働きながら看護学校の入試を通るのはなかなか大変です。倍率も高いので…。
頑張ってください。
バレなければ…というのはありますが、もしバレたら受給額の何倍かを返還することになります。実際にバレた人もいます。
それに看護学校は出席に厳しく、失業保険を受け取るために必ず本人が行かなければならない認定日(4週に1度)に学校を休んで行くのは厳しいと思います。
私は社会人入試で入学しましたが、働きながら看護学校の入試を通るのはなかなか大変です。倍率も高いので…。
頑張ってください。
失業手当を少しでも多くもらう方法を教えてください。
退職するにあたり質問です。 失業手当てについて詳しい方教えてください、お願い致します。
職場での配置換えに伴い、危険な薬品を使う業務で今までとは明らかに違う業務を増やされたかたちです、その薬品には発がん性もあります。会社では定められた健康診断も受けさせてはもらえません。前任者も全員同じような扱いで、結局は退社しました。
私もその危険な薬品を扱う業務に携わらなければいけないに納得もいかないので退社しようと考えました。
そこでなのですが、失業保険を少しでも多くもらう方法はないでしょうか?
自己都合による退社でも 例外で何かないものかと思い質問します。 たしか直近3ヶ月の残業時間が月45時間を越えると 自己都合かどうかによらず、すぐに失業手当てが給付されると聞いたことがあります。
詳しい方教えてください、お願い致します。
退職するにあたり質問です。 失業手当てについて詳しい方教えてください、お願い致します。
職場での配置換えに伴い、危険な薬品を使う業務で今までとは明らかに違う業務を増やされたかたちです、その薬品には発がん性もあります。会社では定められた健康診断も受けさせてはもらえません。前任者も全員同じような扱いで、結局は退社しました。
私もその危険な薬品を扱う業務に携わらなければいけないに納得もいかないので退社しようと考えました。
そこでなのですが、失業保険を少しでも多くもらう方法はないでしょうか?
自己都合による退社でも 例外で何かないものかと思い質問します。 たしか直近3ヶ月の残業時間が月45時間を越えると 自己都合かどうかによらず、すぐに失業手当てが給付されると聞いたことがあります。
詳しい方教えてください、お願い致します。
残業時間の多少で、失業手当てがすぐ貰えるとはまずあり得ません。
どんな理由であれ、会社から圧力かけられたのではない限り、自分の意志で辞めるのであれば、自己都合退職で3ヶ月の給付制限があります。
残業が多い方がいいと言うのは、失業給付の金額は、辞める6ヵ月前までの給料で計算されるので、その間に残業があれば給付も多少多くなるのです。
どんな理由であれ、会社から圧力かけられたのではない限り、自分の意志で辞めるのであれば、自己都合退職で3ヶ月の給付制限があります。
残業が多い方がいいと言うのは、失業給付の金額は、辞める6ヵ月前までの給料で計算されるので、その間に残業があれば給付も多少多くなるのです。
失業保険の受給について
2月20日付で自己都合により前職を退職しました。
本日(3月12日)離職票が手元に届きましたので、3月15日にハローワークへ行く予定ですが、
今後、認定日はいつ頃・全部で何回ありますか?
窓口で聞くのが1番良いとは思いますが、4月26日に外せない用事を
入れてしまっていて(法事などではありません)、
認定日と重ならないかが心配です。
宜しくお願いします。
2月20日付で自己都合により前職を退職しました。
本日(3月12日)離職票が手元に届きましたので、3月15日にハローワークへ行く予定ですが、
今後、認定日はいつ頃・全部で何回ありますか?
窓口で聞くのが1番良いとは思いますが、4月26日に外せない用事を
入れてしまっていて(法事などではありません)、
認定日と重ならないかが心配です。
宜しくお願いします。
3月15日(月)の申請→7日間の待機期間(3月21日)→3月22日~3ヶ月の給付制限→6月21日からが支給対象日になります。
3月23日~4月8日ぐらいの間に説明会・初回講習等があります(日時指定で約2時間程度)
4月12日前後に初回認定日(手当の支給はありません)、その次は6月21日以降に認定日が設定され、4週ごとに認定日になります。
※説明会で説明されますが、受給するためには求職活動が必要になります、3ヶ月の給付制限期間中は3回以上、給付制限終了後は2回以上の求職活動をしなければ受給は出来ませんのでご注意を。
3月23日~4月8日ぐらいの間に説明会・初回講習等があります(日時指定で約2時間程度)
4月12日前後に初回認定日(手当の支給はありません)、その次は6月21日以降に認定日が設定され、4週ごとに認定日になります。
※説明会で説明されますが、受給するためには求職活動が必要になります、3ヶ月の給付制限期間中は3回以上、給付制限終了後は2回以上の求職活動をしなければ受給は出来ませんのでご注意を。
今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
「自分の都合で辞めてくれ」と言われたのでないなら、
基本的に会社都合での退職になるはずですね。
社長にうながされた結果として、あなたが退職届を出す形になるなら、自己都合です。
会社と本人との間の事なのでどちらになるかはあなた次第の部分もありますのできちんと会社と相談して置くほうが良いですね。
自己都合の場合、待機期間があり現在だと、失業給付は3ヵ月後からの給付になります。
会社都合の場合、待機期間なしにすぐに失業給付が受けられます。
金額的には変わりません。
もらえる時期が違うだけですね。
別の方は、自己都合の方が得だといいますが、すぐに貰わないと生活に困るような状態でもない限り、実質の損害はありません。
こんなケースはそう多くありませんが、場合によっては次ぎの就職先で前の会社を「辞めさせられた」人は採用されにくい場合もありますので、一概にどちらが得だとは言え無いものです。
東京などの都心部なら別ですが、地方などでは、会社間の横のつながりがあるので意外にそう言う噂は広がる物ですから。
地元企業だと、世間様の付き合いもあったりするので、相談して穏便に辞められた方が後々良かったりもしますしね。
最終的には退職の際に会社から渡される雇用保険の離職証明書にどちらなのかが記載されているので、それを確認してみてください。
なお、勝手に「自己都合退職」にされて納得いかない場合などは、職安を通して異議申し立てが出来ます。
申し立てした先がどうなるかは詳しくは分りませんが、とりあえず申し立て前に職安が間に入って仲裁してくれます。
なるべく、辞める前にきちんと相談して、決めておいたほうが得策です。
追記:
失業保険の手続きは、失業の際に会社から渡される離職証明書と雇用保険の資格喪失通知書、それから証明写真と印鑑を持って近くの職安へ行けば問題なく手続きできるはずです。
(一緒に失業給付の説明用のパンフレットも渡されると思いますので、必ず目を通しておきましょう。二度手間になる事がなくなります。)
今の御時勢、なかなか次ぎの仕事って見つからないから可能なら見つかるまで会社に置いて貰えないかを打診してみるのも良いかもですね・・・。
基本的に会社都合での退職になるはずですね。
社長にうながされた結果として、あなたが退職届を出す形になるなら、自己都合です。
会社と本人との間の事なのでどちらになるかはあなた次第の部分もありますのできちんと会社と相談して置くほうが良いですね。
自己都合の場合、待機期間があり現在だと、失業給付は3ヵ月後からの給付になります。
会社都合の場合、待機期間なしにすぐに失業給付が受けられます。
金額的には変わりません。
もらえる時期が違うだけですね。
別の方は、自己都合の方が得だといいますが、すぐに貰わないと生活に困るような状態でもない限り、実質の損害はありません。
こんなケースはそう多くありませんが、場合によっては次ぎの就職先で前の会社を「辞めさせられた」人は採用されにくい場合もありますので、一概にどちらが得だとは言え無いものです。
東京などの都心部なら別ですが、地方などでは、会社間の横のつながりがあるので意外にそう言う噂は広がる物ですから。
地元企業だと、世間様の付き合いもあったりするので、相談して穏便に辞められた方が後々良かったりもしますしね。
最終的には退職の際に会社から渡される雇用保険の離職証明書にどちらなのかが記載されているので、それを確認してみてください。
なお、勝手に「自己都合退職」にされて納得いかない場合などは、職安を通して異議申し立てが出来ます。
申し立てした先がどうなるかは詳しくは分りませんが、とりあえず申し立て前に職安が間に入って仲裁してくれます。
なるべく、辞める前にきちんと相談して、決めておいたほうが得策です。
追記:
失業保険の手続きは、失業の際に会社から渡される離職証明書と雇用保険の資格喪失通知書、それから証明写真と印鑑を持って近くの職安へ行けば問題なく手続きできるはずです。
(一緒に失業給付の説明用のパンフレットも渡されると思いますので、必ず目を通しておきましょう。二度手間になる事がなくなります。)
今の御時勢、なかなか次ぎの仕事って見つからないから可能なら見つかるまで会社に置いて貰えないかを打診してみるのも良いかもですね・・・。
失業保険給付金についてです。
離職表請求をして会社側からハローワークに届きました。しかし離職理由が解雇したにもかかわらず 一身上の都合となっており、異議申し立ての文章をハローワー
クで書きました。なので、認定日が2回過ぎた今も雇用保険受給の資格が自己の都合による退職等 扱いなので、受けれません。
そこで申し立てを申請してから40日程たつのですが会社側の意見の早急に請求する方法等ございますか?
それと異議申し立ては通らず、このまま離職理由が自己の都合のままになってしまうのでしょうか。解雇されたあげく泣き寝入りしなければいけないのでしょうか。
よろしくお願いします。
離職表請求をして会社側からハローワークに届きました。しかし離職理由が解雇したにもかかわらず 一身上の都合となっており、異議申し立ての文章をハローワー
クで書きました。なので、認定日が2回過ぎた今も雇用保険受給の資格が自己の都合による退職等 扱いなので、受けれません。
そこで申し立てを申請してから40日程たつのですが会社側の意見の早急に請求する方法等ございますか?
それと異議申し立ては通らず、このまま離職理由が自己の都合のままになってしまうのでしょうか。解雇されたあげく泣き寝入りしなければいけないのでしょうか。
よろしくお願いします。
ハローワークの窓口で早急に相談してください。
必ず自分で直接会社に連絡をとってどうにかしようとはしないでください。
必ず自分で直接会社に連絡をとってどうにかしようとはしないでください。
休職中の退職について質問です。
はじめて質問させていただきます。長文になってしまい、読みにくいかと思いますが、どうかお力をお貸し頂ければと思います。
昨年の4月から勤めている会
社なのですが、現在、抑うつ状態と診断を受け、休職して1ヶ月経過したところです。
休職期間中、直属の上司に復帰したい意思と、でもまだ体調が優れない旨を伝えたり、いつまでなら同じ職場に戻れるかなど相談していました。その際の上司からの返事は「元気になったらまた連絡ちょうだい」という内容でした。
先日、傷病手当の申請のため、上司に連絡したところ、「一度退職して、けじめをつけて。経理の人と話して、保険証などを近日中に返して」と言われました。
突然のことだったので、その際の電話ではうなづくだけだったのですが、よく考えれば事前解雇通知などなかったし、休職期間満了の期限も聞いていないと思い、解雇の理由と、会社都合による解雇なのか、就業規則はどうなっているのかなどを確認しなければと思い、翌日改めて電話しました。
上記のことが知りたいことと、私としては、自ら申し出た退職ではないことや、失業保険のことなど、退職でも会社都合にしてほしいことも伝えました。
その結果、就業規則の説明はなく、3月末までの在籍でいいから、自己都合での退職にして、退職届を早く出してと言われています。(会社都合だとハローワークでの求人の際に支障がでるとのこと)
就業規則も社長室で管理していると聞き、見たくても大変しづらく、納得いかないなら会社の弁護士をたてると、脅しともとれることを言われ、諦めるしかないのかと、今不安に思っています。
ここまできたら、やはり会社都合での退職は無理なのでしょうか?
はじめて質問させていただきます。長文になってしまい、読みにくいかと思いますが、どうかお力をお貸し頂ければと思います。
昨年の4月から勤めている会
社なのですが、現在、抑うつ状態と診断を受け、休職して1ヶ月経過したところです。
休職期間中、直属の上司に復帰したい意思と、でもまだ体調が優れない旨を伝えたり、いつまでなら同じ職場に戻れるかなど相談していました。その際の上司からの返事は「元気になったらまた連絡ちょうだい」という内容でした。
先日、傷病手当の申請のため、上司に連絡したところ、「一度退職して、けじめをつけて。経理の人と話して、保険証などを近日中に返して」と言われました。
突然のことだったので、その際の電話ではうなづくだけだったのですが、よく考えれば事前解雇通知などなかったし、休職期間満了の期限も聞いていないと思い、解雇の理由と、会社都合による解雇なのか、就業規則はどうなっているのかなどを確認しなければと思い、翌日改めて電話しました。
上記のことが知りたいことと、私としては、自ら申し出た退職ではないことや、失業保険のことなど、退職でも会社都合にしてほしいことも伝えました。
その結果、就業規則の説明はなく、3月末までの在籍でいいから、自己都合での退職にして、退職届を早く出してと言われています。(会社都合だとハローワークでの求人の際に支障がでるとのこと)
就業規則も社長室で管理していると聞き、見たくても大変しづらく、納得いかないなら会社の弁護士をたてると、脅しともとれることを言われ、諦めるしかないのかと、今不安に思っています。
ここまできたら、やはり会社都合での退職は無理なのでしょうか?
労働基準監督局などに質問されてはいかがでしょうか?
あなたの場合、会社の規定に、
「休職期間満了しても復帰が出来ない場合は退職。」
というのがなければ、辞める必要はないと思われます。
あっても休職期間1ヶ月というのは短いですね。
私も休職して1年半で復帰できなかったので、
会社の規定により退職しました。
(会社の規定は1年でしたが、会社としては最初のうつ病だったので、
傷病手当がなくなる1年半まで猶予をくれました。)
しかしその時は「会社都合による退職」でした。
ですので、すぐに失業保険をもらえ7ヶ月もらえました。
自己都合ではすぐにはもらえないですし、3ヶ月しかもらえません。
あなたの場合は、どうみても会社都合でもらえると思います。
確かにまだ1年働いていませんから、
会社としては「ここは一度白紙に」という考えでしょうが、
試用期間でもないので、会社側の言うことはおかしいと思います
あと「弁護士を立てる」といっているのでしたら、
十分戦えます。
こう言ってきたときは、脅し半分、無理矢理きかせようとしているので、
こちらも弁護士を立てて戦いましょう。
まずは労働基準監督局に行かれることをお勧めします。
ただ、うつ病で戦うのは厳しいですよね。
私もそうですが、起き上がるだけでも大変ですから・・・
(特に今日みたいに寒い日)
でも、辞めてしまっては傷病手当ももらえなくなるし、
失業保険ももらえるのに時間がかかります。
しかも3ヶ月です。
なので、家族の方とか味方になっていただけたら、
協力をお願いしてみてください。
あなたの場合、会社の規定に、
「休職期間満了しても復帰が出来ない場合は退職。」
というのがなければ、辞める必要はないと思われます。
あっても休職期間1ヶ月というのは短いですね。
私も休職して1年半で復帰できなかったので、
会社の規定により退職しました。
(会社の規定は1年でしたが、会社としては最初のうつ病だったので、
傷病手当がなくなる1年半まで猶予をくれました。)
しかしその時は「会社都合による退職」でした。
ですので、すぐに失業保険をもらえ7ヶ月もらえました。
自己都合ではすぐにはもらえないですし、3ヶ月しかもらえません。
あなたの場合は、どうみても会社都合でもらえると思います。
確かにまだ1年働いていませんから、
会社としては「ここは一度白紙に」という考えでしょうが、
試用期間でもないので、会社側の言うことはおかしいと思います
あと「弁護士を立てる」といっているのでしたら、
十分戦えます。
こう言ってきたときは、脅し半分、無理矢理きかせようとしているので、
こちらも弁護士を立てて戦いましょう。
まずは労働基準監督局に行かれることをお勧めします。
ただ、うつ病で戦うのは厳しいですよね。
私もそうですが、起き上がるだけでも大変ですから・・・
(特に今日みたいに寒い日)
でも、辞めてしまっては傷病手当ももらえなくなるし、
失業保険ももらえるのに時間がかかります。
しかも3ヶ月です。
なので、家族の方とか味方になっていただけたら、
協力をお願いしてみてください。
関連する情報