失業保険受給資格、雇用保険さかのぼりについてお願いします。
昨年8月にパートとして入社し今月退社を考えております。
当初週3回程度の10:00~18:00での契約で入社し月に12日から14日程度の勤務でした。
一人パートが辞めてしまいその期間(今年の3月から)は月15日から多いときは23日程度の勤務でした。
労働の日数が増えたため雇用保険加入の対象となったと言われ今年の4月から雇用保険に加入しました。
そして、6月に新しく人が入った為に当初の週3回程度の勤務に変更しました。
先月、初期流産をしてしまい手術や通院の為お休みをしました。
会社側から
今回急にお休みしたことで会社側がバタつき迷惑がかかったと言われ働きづらい雰囲気になり、
同じことがあり休まれると困るんだけどともうそうゆことがないと言えるか?と聞かれ
当初と同じように週3回程度では雇用保険加入を解除すると言われてしまいました。
どうするか考えてくれと言われ、流産のショックやこれまで繁忙期や人手が足りないときは勤務日を増やすなど
貢献してきたつもりなので、悔しく雰囲気も悪いため退社しようと思いました。
ネット等で調べたのですがいまいちわからなのでお願いします。
①この先も続ける場合雇用保険加入資格がありますよね?
②昨年の8月にさかのぼり雇用保険の加入義務は会社側にありますか?
③仮にさかのぼって加入できた場合に会社を退社したら失業保険受給資格はありますか?
(去年の8月と今年の6月、8月が月の労働日数が11日以下です。)
④上記③の11日以下の月が3か月あるので後3か月11日以上勤務すれば受給資格がもらえるのでしょうか?
乱文で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
昨年8月にパートとして入社し今月退社を考えております。
当初週3回程度の10:00~18:00での契約で入社し月に12日から14日程度の勤務でした。
一人パートが辞めてしまいその期間(今年の3月から)は月15日から多いときは23日程度の勤務でした。
労働の日数が増えたため雇用保険加入の対象となったと言われ今年の4月から雇用保険に加入しました。
そして、6月に新しく人が入った為に当初の週3回程度の勤務に変更しました。
先月、初期流産をしてしまい手術や通院の為お休みをしました。
会社側から
今回急にお休みしたことで会社側がバタつき迷惑がかかったと言われ働きづらい雰囲気になり、
同じことがあり休まれると困るんだけどともうそうゆことがないと言えるか?と聞かれ
当初と同じように週3回程度では雇用保険加入を解除すると言われてしまいました。
どうするか考えてくれと言われ、流産のショックやこれまで繁忙期や人手が足りないときは勤務日を増やすなど
貢献してきたつもりなので、悔しく雰囲気も悪いため退社しようと思いました。
ネット等で調べたのですがいまいちわからなのでお願いします。
①この先も続ける場合雇用保険加入資格がありますよね?
②昨年の8月にさかのぼり雇用保険の加入義務は会社側にありますか?
③仮にさかのぼって加入できた場合に会社を退社したら失業保険受給資格はありますか?
(去年の8月と今年の6月、8月が月の労働日数が11日以下です。)
④上記③の11日以下の月が3か月あるので後3か月11日以上勤務すれば受給資格がもらえるのでしょうか?
乱文で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
雇用保険の加入条件は
・1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
・1週間の所定労働時間が20時間以上であること
となっていますので、
①↑に当てはまれば加入し続けられます
②↑に当てはまれば遡って加入手続きを取らせることが出来ます
(どちらも下は大丈夫そうなので、上がどうだったか…ですね)
③12ヶ月に足りないのでダメです
④そうなります
「当初と同じように」の週3なら、加入解除も出来ないはずなんですけどね。
そんな事をいう人が、きちんと遡って手続きをしてくれるのか正直疑問ではありますが…
正直に「手当がもらえるよう、1年間は払って欲しい」と交渉するのも
ありかなと言う気がします。
・1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
・1週間の所定労働時間が20時間以上であること
となっていますので、
①↑に当てはまれば加入し続けられます
②↑に当てはまれば遡って加入手続きを取らせることが出来ます
(どちらも下は大丈夫そうなので、上がどうだったか…ですね)
③12ヶ月に足りないのでダメです
④そうなります
「当初と同じように」の週3なら、加入解除も出来ないはずなんですけどね。
そんな事をいう人が、きちんと遡って手続きをしてくれるのか正直疑問ではありますが…
正直に「手当がもらえるよう、1年間は払って欲しい」と交渉するのも
ありかなと言う気がします。
教えてください。
失業保険の説明会に行くを忘れてたのですが、手当て受けれないのてすか?
違う日に説明会受けるのですか?
詳しく教えてください。
失業保険の説明会に行くを忘れてたのですが、手当て受けれないのてすか?
違う日に説明会受けるのですか?
詳しく教えてください。
ご質問の内容が良く分からないのですが、説明会に行くのですよね?
違う日に説明会を受ける。の意味は何でしょう???
また失業保険について大分勘違いをされているようですので最初に説明を
しましょう。失業保険を受給できるのはまだまだ先です。当分もらえないと考えて
おきましょう。(まさか失業すればすぐに貰えると思ってたのですか?)
失業保険の手当てを受けるには、説明会を経て後日に失業認定を受けてから認定
されれば、初めて受給が出来るものです。
認定日までは失業してから1ヶ月~1.5ヶ月はかかるのが一般的です。
(土日祝祭日などが入るともっと長くなるケースもあります)
また失業の事由が、自己都合の場合は初回認定日から3ヶ月は手当てを貰う事は
出来ません。懲戒などの解雇も同様です。
離職票の失業理由が会社都合の方のみ、退職後1ヶ月~1.5ヶ月程度で手当て
をもらえます。自己都合ですと退職してから4ヶ月は必要だと思って下さい。
その辺りも説明会に行ってちゃんと話を聞けば分かると思います。
説明会に行かねば必要な書類も貰えませんので永久に手当ては貰えません。
違う日に説明会を受ける。の意味は何でしょう???
また失業保険について大分勘違いをされているようですので最初に説明を
しましょう。失業保険を受給できるのはまだまだ先です。当分もらえないと考えて
おきましょう。(まさか失業すればすぐに貰えると思ってたのですか?)
失業保険の手当てを受けるには、説明会を経て後日に失業認定を受けてから認定
されれば、初めて受給が出来るものです。
認定日までは失業してから1ヶ月~1.5ヶ月はかかるのが一般的です。
(土日祝祭日などが入るともっと長くなるケースもあります)
また失業の事由が、自己都合の場合は初回認定日から3ヶ月は手当てを貰う事は
出来ません。懲戒などの解雇も同様です。
離職票の失業理由が会社都合の方のみ、退職後1ヶ月~1.5ヶ月程度で手当て
をもらえます。自己都合ですと退職してから4ヶ月は必要だと思って下さい。
その辺りも説明会に行ってちゃんと話を聞けば分かると思います。
説明会に行かねば必要な書類も貰えませんので永久に手当ては貰えません。
失業保険についてよく解らないので質問します。
2009年8月末に仕事を辞め、10月からアルバイトを始めました。
2010年3月に8月まで勤めてた会社の方に失業保険が貰えると聞きました。
現在、週0~5日(月14日程度)1日の労働時間は4時間or7時間です。
月々扶養内に収まるようにアルバイトしているのですが、この場合だと受給資格は無いのではないかと思います。
詳しい方いらっしゃいましたら、受給資格があるのかどうか教えて下さい。
2009年8月末に仕事を辞め、10月からアルバイトを始めました。
2010年3月に8月まで勤めてた会社の方に失業保険が貰えると聞きました。
現在、週0~5日(月14日程度)1日の労働時間は4時間or7時間です。
月々扶養内に収まるようにアルバイトしているのですが、この場合だと受給資格は無いのではないかと思います。
詳しい方いらっしゃいましたら、受給資格があるのかどうか教えて下さい。
現在は『失業保険』と言わず『雇用保険』と言います。
現在の勤務状況から察するに現在の会社では雇用保険は加入していないと思います。加入していなければ前の会社の勤続期間や月の労働日数の要件が満たされていれば退職日翌日から1年間は受給資格があります。
現在の会社では週に何時間ぐらい勤務されてますか?
週平均20時間以下ならアルバイトしていても受給され、20時間を超えると減額されて支給されます。
現在の勤務状況から察するに現在の会社では雇用保険は加入していないと思います。加入していなければ前の会社の勤続期間や月の労働日数の要件が満たされていれば退職日翌日から1年間は受給資格があります。
現在の会社では週に何時間ぐらい勤務されてますか?
週平均20時間以下ならアルバイトしていても受給され、20時間を超えると減額されて支給されます。
【失業保険と扶養について教えて下さい】
2月末までフルタイムで働いていましたが、出産を機に退職しました。
失業保険の延長手続きはしてあり、現在は夫の扶養に入っています。
●そろそろ申請を考えているのですが、失業保険を受給すると夫の扶養から外れると思います。
この場合は健康保険の扶養から外れるという意味で、国保に加入しなくてはならないという理解ですが、それで良いでしょうか?
●また、出産が理由の場合は7日の待機ですぐに貰えると聞きました。
それが正しい場合、税金の扶養から外れないためには1~2月の収入を考えて(75万円弱)申請の時期を考えないといけないと思うのですが、この理解は正しいでしょうか?
●受給中、アルバイト(土日だけなど)は可能なのでしょうか?
自分でもネットで検索したのですが、よく分かりませんでした。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、上記3点いずれかだけでも教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2月末までフルタイムで働いていましたが、出産を機に退職しました。
失業保険の延長手続きはしてあり、現在は夫の扶養に入っています。
●そろそろ申請を考えているのですが、失業保険を受給すると夫の扶養から外れると思います。
この場合は健康保険の扶養から外れるという意味で、国保に加入しなくてはならないという理解ですが、それで良いでしょうか?
●また、出産が理由の場合は7日の待機ですぐに貰えると聞きました。
それが正しい場合、税金の扶養から外れないためには1~2月の収入を考えて(75万円弱)申請の時期を考えないといけないと思うのですが、この理解は正しいでしょうか?
●受給中、アルバイト(土日だけなど)は可能なのでしょうか?
自分でもネットで検索したのですが、よく分かりませんでした。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、上記3点いずれかだけでも教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ただいま失業給付受給中の立場からお答えします、
●1、そういう理解でよろしいと思います
●2、特定受給資格になっていれば給付制限はありません
基本手当ては非課税です
●3、正しく申告すれば可能です
正しく申告しないと不正受給になります
●1、そういう理解でよろしいと思います
●2、特定受給資格になっていれば給付制限はありません
基本手当ては非課税です
●3、正しく申告すれば可能です
正しく申告しないと不正受給になります
失業保険について
このたび、退職(自己都合)し失業保険の手続きへ行こうと思っています。
7月はじめの退職日から今までの間に、日雇いでアルバイトをしていました。先週のみ、20時間を超えてアルバイトをしてしまったのですが受給には問題のでしょうか?
今後については1日3or5時間でもと週に3日程度のバイトをお願いされているので受けようとは思っています。
1日5時間のアルバイトだとその日の分は受給できず、持越し?になると調べてわかりました。
また認定日について7日間の待機期間後、4週毎というのは絶対との解釈で良いのでしょうか?
10月の末に親族の結婚式で5日間程度、11月の末には旅行のため10間程度の間、海外へ行く予定があるので、認定日がかぶらないようにしたいのですが…
よろしくお願いします。
このたび、退職(自己都合)し失業保険の手続きへ行こうと思っています。
7月はじめの退職日から今までの間に、日雇いでアルバイトをしていました。先週のみ、20時間を超えてアルバイトをしてしまったのですが受給には問題のでしょうか?
今後については1日3or5時間でもと週に3日程度のバイトをお願いされているので受けようとは思っています。
1日5時間のアルバイトだとその日の分は受給できず、持越し?になると調べてわかりました。
また認定日について7日間の待機期間後、4週毎というのは絶対との解釈で良いのでしょうか?
10月の末に親族の結婚式で5日間程度、11月の末には旅行のため10間程度の間、海外へ行く予定があるので、認定日がかぶらないようにしたいのですが…
よろしくお願いします。
待機期間と支給制限の期間のアルバイトは・・・・失業の認定で申告する方法が無いので、関係ない、とお考え下さい。
あくまでも、失業の認定前の28日間についての就労実績(アルバイトを含
む)を申告することになります。前回認定日から次回認定日の間で求職活
動をしている実績とアルバイトなどで収入が発生する日についての報告が
必要となるのです。
さて、大きな勘違いがあるので・・・
アルバイトをした日の賃金とその日の分の基本手当日額(失業手当の額)
を合計した金額から控除額(今は、1298円だったかな)した金額が・・・・
離職時の賃金日額(基本手当の計算の元)の80%を越えた部分は不支
給となります。また、その時・・・不支給でも持越しにはなりません。
受給権を行使した・・・だから、受給残日数は減っていきます。
次に、海外旅行や親戚の結婚式への出席は・・・・求職活動をしているわけ
ではないので、認定日を変更する理由としては、認めないのが基本ルール
です。本人の結婚式や新婚旅行の場合は・・・通常の冠婚葬祭事象として
認めてくれます。
心優しい担当者であれば・・・お願いして変更してくれるかも。
基本は、認定日を1回飛ばして・・・次の認定日に出頭してください、と言わ
れます。
あくまでも、失業の認定前の28日間についての就労実績(アルバイトを含
む)を申告することになります。前回認定日から次回認定日の間で求職活
動をしている実績とアルバイトなどで収入が発生する日についての報告が
必要となるのです。
さて、大きな勘違いがあるので・・・
アルバイトをした日の賃金とその日の分の基本手当日額(失業手当の額)
を合計した金額から控除額(今は、1298円だったかな)した金額が・・・・
離職時の賃金日額(基本手当の計算の元)の80%を越えた部分は不支
給となります。また、その時・・・不支給でも持越しにはなりません。
受給権を行使した・・・だから、受給残日数は減っていきます。
次に、海外旅行や親戚の結婚式への出席は・・・・求職活動をしているわけ
ではないので、認定日を変更する理由としては、認めないのが基本ルール
です。本人の結婚式や新婚旅行の場合は・・・通常の冠婚葬祭事象として
認めてくれます。
心優しい担当者であれば・・・お願いして変更してくれるかも。
基本は、認定日を1回飛ばして・・・次の認定日に出頭してください、と言わ
れます。
失業保険の受給資格の週30時間以上ってのはどういうことですか?
3月27日入社の9月7日まで勤務、離職日は9月20日の場合では、失業保険はいただけないのでしょうか?
離職日から遡って14日以上勤務という条件はギリギリで満たしていると思うのですが。
労働条件は土日、祝日休みです。
退職理由は給料遅延です。
3月27日入社の9月7日まで勤務、離職日は9月20日の場合では、失業保険はいただけないのでしょうか?
離職日から遡って14日以上勤務という条件はギリギリで満たしていると思うのですが。
労働条件は土日、祝日休みです。
退職理由は給料遅延です。
失業給付金の受給要件は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上であることとされております。3/27~9/20では前述の要件を満たしておりません。9/30まで勤務というわけにはいかないのでしょうか。
関連する情報