特定理由離職者について、教えてください。
昨年の11月に入籍を済ませました。
しかし仕事の都合ですぐに退職できず、今年の8月末で退職しました。
今現在旦那とは別居状態で、間もなく同居するつもりです。
私の元職場は、間もなく引っ越す住居まで、往復で4時間以上かかります。
こういった場合、ハローワークで定める、
通勤不可能又は困難となったことにより離職した者(結婚に伴う住所の変更)に、該当すると思うのですが、
昨年11月に入籍を済ませ、現在9月ですから、入籍から何カ月以内とか期間があるのかと思いまして・・・
転入先(新住所)管轄のハローワークに、退職日から1カ月以内に申請すれば、特定理由離職者として失業保険給付の手続きを行うことができますか?
あと元職場には退職理由として、「引っ越しのため通勤困難になる」旨伝えたのですが、
離職理由が、『労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)』になっていました。
理由欄には、転居等により通勤困難となったため、としっかりとした理由が存在しているのに・・・
『労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)』では、特定理由離職者には該当しませんか?
大変わかりにくい文章で申し訳ございませんが、ご回答お待ちしております。
宜しくお願い致します。
昨年の11月に入籍を済ませました。
しかし仕事の都合ですぐに退職できず、今年の8月末で退職しました。
今現在旦那とは別居状態で、間もなく同居するつもりです。
私の元職場は、間もなく引っ越す住居まで、往復で4時間以上かかります。
こういった場合、ハローワークで定める、
通勤不可能又は困難となったことにより離職した者(結婚に伴う住所の変更)に、該当すると思うのですが、
昨年11月に入籍を済ませ、現在9月ですから、入籍から何カ月以内とか期間があるのかと思いまして・・・
転入先(新住所)管轄のハローワークに、退職日から1カ月以内に申請すれば、特定理由離職者として失業保険給付の手続きを行うことができますか?
あと元職場には退職理由として、「引っ越しのため通勤困難になる」旨伝えたのですが、
離職理由が、『労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)』になっていました。
理由欄には、転居等により通勤困難となったため、としっかりとした理由が存在しているのに・・・
『労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)』では、特定理由離職者には該当しませんか?
大変わかりにくい文章で申し訳ございませんが、ご回答お待ちしております。
宜しくお願い致します。
特定理由離職者には該当しません。
結婚による転居の為、往復交通時間が、4時間超になるための、離職理由は、あくまで、結婚が理由であって、その期間は、離職から1ヶ月での、入籍と転居が条件です。
期限を定めませんと、いつから、いつまでが、該当するか分かりませんよね。
なので、安定所では離職から1ヶ月と定めているのです。
会社が、自己都合として離職理由を書いたのは、誤ってはいません。
「補足拝見」
帰宅途中、地下鉄の中でスマホで回答していましたので、詳しい回答が出来ず御免なさい。
期限は存在します、質問者さんの場合、少々前過ぎます、入籍から1ヶ月までに離職、離職から1ヶ月までが猶予期間です。
(但し、別居期間の正当な理由、例えば介護等があれば安定所給付課は聞く耳はあると思います)
常識的に考えて下さいね、1年、2年前に入籍し、別居生活、離職時、特定理由では通らないと思いませんか?
安定所職員に確認しての回答ですが、確認時から規定が変わったなら、申し訳なく思いますが、変わったとは思いませんので回答しました。
もう一点、質問者さんは、入籍をされていますが、これを1ヶ月以内の転居に限りますと、申請時には、入籍をされてない方は、確認出来ません。
よって、離職票の離職理由に結婚による遠方への転居と書かれても確認のしようがない訳です。
結婚による転居の為、往復交通時間が、4時間超になるための、離職理由は、あくまで、結婚が理由であって、その期間は、離職から1ヶ月での、入籍と転居が条件です。
期限を定めませんと、いつから、いつまでが、該当するか分かりませんよね。
なので、安定所では離職から1ヶ月と定めているのです。
会社が、自己都合として離職理由を書いたのは、誤ってはいません。
「補足拝見」
帰宅途中、地下鉄の中でスマホで回答していましたので、詳しい回答が出来ず御免なさい。
期限は存在します、質問者さんの場合、少々前過ぎます、入籍から1ヶ月までに離職、離職から1ヶ月までが猶予期間です。
(但し、別居期間の正当な理由、例えば介護等があれば安定所給付課は聞く耳はあると思います)
常識的に考えて下さいね、1年、2年前に入籍し、別居生活、離職時、特定理由では通らないと思いませんか?
安定所職員に確認しての回答ですが、確認時から規定が変わったなら、申し訳なく思いますが、変わったとは思いませんので回答しました。
もう一点、質問者さんは、入籍をされていますが、これを1ヶ月以内の転居に限りますと、申請時には、入籍をされてない方は、確認出来ません。
よって、離職票の離職理由に結婚による遠方への転居と書かれても確認のしようがない訳です。
家計診断お願いします!!結婚2年目、夫32歳、妻31歳、子なし夫婦です。諸事情により、今月で私(妻)が退職することになりました。夫の低収入で、今後どうしたら良いのかアドバイス頂けたらと思います。
*収入*
(夫)
月収・・・手取り18~19万円
賞与・・・手取り8万円×2回
*支出*
・家賃・・・0円(持ちマンションなのでタダです。管理費、固定資産税・・等は、夫実家が負担しています。)
・食費・・・2万円(夫が青果市場勤務なので、野菜はタダで貰ってきます。お米は実家に貰っています。)
・ガス代、電気代・・・1~1.5万円(冬はガスヒーターなので、ガス代がかかります。)
・水道代、駐車場代(夫)・・・1万円(夫実家から支払われているので、毎月定額を渡しています。)
・駐車場代(妻)・・・5千円
・携帯代、保険(生命保険、車)、ガソリン代(妻)・・・1.5万円(夫の携帯、保険は実家が負担してくれています。)
・ネット代、新聞代、土曜出勤時の昼食代(500円×4)・・・1万円
・雑費・・・1万円
・娯楽費・・・1万円
・夫小遣い・・・2万円(タバコ、衣服・・等込)
・妻小遣い・・・2万円(衣服、美容関係・・等込)
・貯金・・・5万円
・車の車検・・・年10万円(2年に1回×2台)
・車の税金・・・年8万円(2台)
※地方なので、車は2台必要です。将来的には、1台は軽自動車にする予定です。
*貯蓄*
・夫婦貯金・・・600万円
・妻貯金・・・450万円(独身時代に貯めたもの)
・夫貯金?・・・100万円弱(親から貰って使っているもの)
今まで、妻の収入が夫よりもあったため、旅行やファッションにお金をかけたり、月18万貯金をしていたりと、多少ゆとりのある生活をしていましたが、今後は生活水準をかなり落とさなくてはならなくなるので、ストレスにならないか心配です。
マンションが築23年と古いので、子供ができたら家を建てる予定ですが(土地は実家で購入済み、建物もほぼ出してくれるとのこと。)、光熱費や税金等が今までよりかかると思うので、考えてしまいます。
夫は、昇格や大きな昇給がないため、子供や老後のことが不安です。妻は3ヶ月失業保険を貰ったあとは、義理父の自営業の手伝いをする予定で(週2回半日、月5万円)、将来的には正社員で働く予定です。(保育士経験、メーカー事務経験あり)
精神的ストレスで病気になり仕事を辞めたので、今すぐ正社員で働こうとは思っていません。
このようなお金の考え方や将来設計ですが、ご意見をお願いします。
*収入*
(夫)
月収・・・手取り18~19万円
賞与・・・手取り8万円×2回
*支出*
・家賃・・・0円(持ちマンションなのでタダです。管理費、固定資産税・・等は、夫実家が負担しています。)
・食費・・・2万円(夫が青果市場勤務なので、野菜はタダで貰ってきます。お米は実家に貰っています。)
・ガス代、電気代・・・1~1.5万円(冬はガスヒーターなので、ガス代がかかります。)
・水道代、駐車場代(夫)・・・1万円(夫実家から支払われているので、毎月定額を渡しています。)
・駐車場代(妻)・・・5千円
・携帯代、保険(生命保険、車)、ガソリン代(妻)・・・1.5万円(夫の携帯、保険は実家が負担してくれています。)
・ネット代、新聞代、土曜出勤時の昼食代(500円×4)・・・1万円
・雑費・・・1万円
・娯楽費・・・1万円
・夫小遣い・・・2万円(タバコ、衣服・・等込)
・妻小遣い・・・2万円(衣服、美容関係・・等込)
・貯金・・・5万円
・車の車検・・・年10万円(2年に1回×2台)
・車の税金・・・年8万円(2台)
※地方なので、車は2台必要です。将来的には、1台は軽自動車にする予定です。
*貯蓄*
・夫婦貯金・・・600万円
・妻貯金・・・450万円(独身時代に貯めたもの)
・夫貯金?・・・100万円弱(親から貰って使っているもの)
今まで、妻の収入が夫よりもあったため、旅行やファッションにお金をかけたり、月18万貯金をしていたりと、多少ゆとりのある生活をしていましたが、今後は生活水準をかなり落とさなくてはならなくなるので、ストレスにならないか心配です。
マンションが築23年と古いので、子供ができたら家を建てる予定ですが(土地は実家で購入済み、建物もほぼ出してくれるとのこと。)、光熱費や税金等が今までよりかかると思うので、考えてしまいます。
夫は、昇格や大きな昇給がないため、子供や老後のことが不安です。妻は3ヶ月失業保険を貰ったあとは、義理父の自営業の手伝いをする予定で(週2回半日、月5万円)、将来的には正社員で働く予定です。(保育士経験、メーカー事務経験あり)
精神的ストレスで病気になり仕事を辞めたので、今すぐ正社員で働こうとは思っていません。
このようなお金の考え方や将来設計ですが、ご意見をお願いします。
旦那様のご実家に頼っている部分が多いな~というのが実感ですが、
人それぞれの環境というものがありますので、
今後も問題なく頼れるのであれば、頼ってしまっても良いと思います。
貯金もありますし、今後はマイホーム関係の費用の心配はなく、
お子さんの教育費と自分達の老後費用のみという事ですので、当面は問題がないかなと思います。
お子さんの人数、進路などにもよりますが、奥様が正社員で働く事が前提であれば、
これも特に問題ない様に思います。
逆に義理両親が老後をどの様に考えているかが気になります。
自分達が現役のうち(お金がある内)は子供にお金を掛けてくれるが、
現役を引退した途端に、今までやってあげていたのだからと頼ってくるパターンもあります。
義理両親が自分達の老後に十分な蓄えをしてあり、その上でご夫婦に支援されているのであれば
何ら問題ないと思います。
義理両親の事業が悪化したり、老後費用の蓄えがなかったりした時、
今のお金の考え方・将来設計では大変不安ですが、そういった心配がないのであれば、
うらやましい限り、バラ色の人生だと思います。
そういったリスクを考えた場合はもっと節約して貯蓄を増やしたり、自分達でやりくりできるようにしますが、
リスクの心配がないのであれば、そのままで良いと思います。
私の知人にも、仕事は趣味で親の財産・遺産で食いつなげる人もいますが、
正直、うらやましい限りですが、働いているし、わざわざブラックみたいな会社で体壊すまで働く必要もないし、好きな仕事を好きなだけやるのもありだな~と思っています。
人それぞれの環境・条件があると思いますので、質問者様の条件であれば、
今のままでもとりあえず、問題ないかなと思います。
人それぞれの環境というものがありますので、
今後も問題なく頼れるのであれば、頼ってしまっても良いと思います。
貯金もありますし、今後はマイホーム関係の費用の心配はなく、
お子さんの教育費と自分達の老後費用のみという事ですので、当面は問題がないかなと思います。
お子さんの人数、進路などにもよりますが、奥様が正社員で働く事が前提であれば、
これも特に問題ない様に思います。
逆に義理両親が老後をどの様に考えているかが気になります。
自分達が現役のうち(お金がある内)は子供にお金を掛けてくれるが、
現役を引退した途端に、今までやってあげていたのだからと頼ってくるパターンもあります。
義理両親が自分達の老後に十分な蓄えをしてあり、その上でご夫婦に支援されているのであれば
何ら問題ないと思います。
義理両親の事業が悪化したり、老後費用の蓄えがなかったりした時、
今のお金の考え方・将来設計では大変不安ですが、そういった心配がないのであれば、
うらやましい限り、バラ色の人生だと思います。
そういったリスクを考えた場合はもっと節約して貯蓄を増やしたり、自分達でやりくりできるようにしますが、
リスクの心配がないのであれば、そのままで良いと思います。
私の知人にも、仕事は趣味で親の財産・遺産で食いつなげる人もいますが、
正直、うらやましい限りですが、働いているし、わざわざブラックみたいな会社で体壊すまで働く必要もないし、好きな仕事を好きなだけやるのもありだな~と思っています。
人それぞれの環境・条件があると思いますので、質問者様の条件であれば、
今のままでもとりあえず、問題ないかなと思います。
失業保険の受給開始時は扶養から外れますという申立書の書き方を教えてください。
扶養の申請をするのですが、会社から妻が失業保険を受給開始した際には、扶養~外れるという申立て書を出すよういわれました。書式等あれば教えてください。
扶養の申請をするのですが、会社から妻が失業保険を受給開始した際には、扶養~外れるという申立て書を出すよういわれました。書式等あれば教えてください。
失業手当・雇用保険(等)支給に関する申立書
扶養認定申請者
氏名 (印)
申立人
住所
氏名
私は平成 年 月 日 株式会社 を退職いたしました。
これに伴う失業保険の受給開始から終了時までの期間、
扶養から外れますことをここに伝えます。
この申し立ては事実と相違ないものと認めます。
平成 年 月 日 印
こんな感じでしょうか。
「委任状」と変わりなく、ご本人の「直筆」「意思確認」が必要とされているものだと思いますので、
上から順に、このような書き方になるかと思います。
勿論、もっと自由に書かれて構わないものですが、あくまでも必要とされる内容を記載しました。
配列、配置、言い回し、言葉遣い等は、ご自身でアレンジしてみてくださいm(_ _)m
扶養認定申請者
氏名 (印)
申立人
住所
氏名
私は平成 年 月 日 株式会社 を退職いたしました。
これに伴う失業保険の受給開始から終了時までの期間、
扶養から外れますことをここに伝えます。
この申し立ては事実と相違ないものと認めます。
平成 年 月 日 印
こんな感じでしょうか。
「委任状」と変わりなく、ご本人の「直筆」「意思確認」が必要とされているものだと思いますので、
上から順に、このような書き方になるかと思います。
勿論、もっと自由に書かれて構わないものですが、あくまでも必要とされる内容を記載しました。
配列、配置、言い回し、言葉遣い等は、ご自身でアレンジしてみてくださいm(_ _)m
結婚退職後の失業保険について
結婚後に退職するにあたり、失業保険の受給方法について教えて下さい。
1月18日入籍 相手は他県在住
4月20日退職
4月中~5月初旬に他県へ移住(同居開始)
という流れです。
入籍から引っ越しまでに間があいてしまうので
結婚・転居を理由に退職で待機期間がない、という
受給は不可能でしょうか?
その場合、普通に一般退職者として受給は可能ですよね?
退職してすぐに転居する感じですが、
離職票を持って手続きをするハローワークは
現住所の場所か、同居する他県の場所か、
どちらになりますでしょうか?
ご教授願います。
結婚後に退職するにあたり、失業保険の受給方法について教えて下さい。
1月18日入籍 相手は他県在住
4月20日退職
4月中~5月初旬に他県へ移住(同居開始)
という流れです。
入籍から引っ越しまでに間があいてしまうので
結婚・転居を理由に退職で待機期間がない、という
受給は不可能でしょうか?
その場合、普通に一般退職者として受給は可能ですよね?
退職してすぐに転居する感じですが、
離職票を持って手続きをするハローワークは
現住所の場所か、同居する他県の場所か、
どちらになりますでしょうか?
ご教授願います。
基本的な規定は、離職前1ヶ月で入籍、または離職後1ヶ月で入籍し、かつ、離職後1ヶ月以内
で、現在の職場への通勤時間が往復4時間超になる転居をした場合に特定理由離職者として認定されます。
なので、質問者さんは本来、特定理由にはなりません、但し、入籍後から退職までの間の在籍理由が、引き継ぎ等による、会社の都合であり、それを離職票の離職理由として、書いて貰えば、可能性はあります。
一度、転居先を管轄する安定所に確認された方がいいです、もちろん、申請は、転居先になります。
※雇用保険上の判断理由は、各都道府県の労働局により、差異があるため、申請する安定所に確認するのが一番良いです。
公表されているものは、あくまで判断する基準であって、厚労省内の行政通達文章ではありません。
で、現在の職場への通勤時間が往復4時間超になる転居をした場合に特定理由離職者として認定されます。
なので、質問者さんは本来、特定理由にはなりません、但し、入籍後から退職までの間の在籍理由が、引き継ぎ等による、会社の都合であり、それを離職票の離職理由として、書いて貰えば、可能性はあります。
一度、転居先を管轄する安定所に確認された方がいいです、もちろん、申請は、転居先になります。
※雇用保険上の判断理由は、各都道府県の労働局により、差異があるため、申請する安定所に確認するのが一番良いです。
公表されているものは、あくまで判断する基準であって、厚労省内の行政通達文章ではありません。
関連する情報