失業保険についてお伺いしたいことがあります。
現在、正社員での仕事とアルバイトの両方をしているのですが、近々、正社員の仕事を自己退職で
辞めようと思っています。
そこで質問なのですが、アルバイト一本にしぼった場合、時給2500円で1日3時間、週5日働くとすれば、就職していると言うことになり失業手当てはもらえないのでしょうか?
健康保険や国民年金にも入らないといけないので、少しでも失業保険があると助かるのですが…。
よろしくお願いします。
現在、正社員での仕事とアルバイトの両方をしているのですが、近々、正社員の仕事を自己退職で
辞めようと思っています。
そこで質問なのですが、アルバイト一本にしぼった場合、時給2500円で1日3時間、週5日働くとすれば、就職していると言うことになり失業手当てはもらえないのでしょうか?
健康保険や国民年金にも入らないといけないので、少しでも失業保険があると助かるのですが…。
よろしくお願いします。
掛け持ちで仕事してて片方辞めたとしても貰えるか分かりません。就職出来ない場合貰えますが、辞めてすぐ働けるのでしたら無理かも知れません。
失業保険入金時期について
初回認定日が8月30日(月)にあります。
住まいは大阪なんですが、色々情報を閲覧していると、地方に
よって入金のタイミングが違うように見受けました。
一週間以内に振り込まれますとの事ですが、具体的にいつ頃入るか、もしくは
直近で、いつ振り込まれたか経験された方いたら教えてください。
初回認定日が8月30日(月)にあります。
住まいは大阪なんですが、色々情報を閲覧していると、地方に
よって入金のタイミングが違うように見受けました。
一週間以内に振り込まれますとの事ですが、具体的にいつ頃入るか、もしくは
直近で、いつ振り込まれたか経験された方いたら教えてください。
入金のタイミングの違いは、せいぜい1日くらいの差でしょう。
それも遅いのは業務遂行能力の良くない地方銀行の場合でしょう。
銀行が休業日の土日祝日はカウントに入れないで4~5日後です。
それも遅いのは業務遂行能力の良くない地方銀行の場合でしょう。
銀行が休業日の土日祝日はカウントに入れないで4~5日後です。
雇用保険短期加入の場合の失業保険の受給についてです
4ヶ月間の期間、フルタイムで勤務する事になり、
社会保険(健康保険、年金、労災、雇用)加入となります
現在、社会保険の被扶養者なので、被扶養者から外れたくないのですが、
勤務条件が社会保険加入条件を満たしているので拒否はできないと思います。
勤務終了後、1年以内に雇用保険に加入条件を満たすところで、
再就職すれば雇用保険は通算される事になると思います。
ただし1年以内に再就職の見込みがないからと、失業保険の申請をしても、
被保険者期間4ヶ月の期間満了ですが、受給要件(加入期間6ヶ月?12ヶ月?)を
満たしていないので、失業保険は給付されないですよね。
以上の認識であっていますか?
もしかして、1年(半年)以上就業(数社含む)見込みがなければ
言い方が悪いですが、今回の雇用保険は掛け損になるという事ですよね。
ちなみに2年以内に前職を離職して、失業保険を受給したので通算する期間はありません。
4ヶ月間の期間、フルタイムで勤務する事になり、
社会保険(健康保険、年金、労災、雇用)加入となります
現在、社会保険の被扶養者なので、被扶養者から外れたくないのですが、
勤務条件が社会保険加入条件を満たしているので拒否はできないと思います。
勤務終了後、1年以内に雇用保険に加入条件を満たすところで、
再就職すれば雇用保険は通算される事になると思います。
ただし1年以内に再就職の見込みがないからと、失業保険の申請をしても、
被保険者期間4ヶ月の期間満了ですが、受給要件(加入期間6ヶ月?12ヶ月?)を
満たしていないので、失業保険は給付されないですよね。
以上の認識であっていますか?
もしかして、1年(半年)以上就業(数社含む)見込みがなければ
言い方が悪いですが、今回の雇用保険は掛け損になるという事ですよね。
ちなみに2年以内に前職を離職して、失業保険を受給したので通算する期間はありません。
あなたのご認識で良いかと思います。
ただ、退職後1年以内に雇用保険加入が出来れば、今回の4カ月と通算が可能です。
まったく掛け損と言う言い方もできますが、再加入できないとは言えないのと、
会社側には2カ月を超えて雇用が見込める場合には、雇用保険に加入させる義務がありますので、
当然加入させる事になるのです。
できればまたフルタイムで働かれるか、パートでも雇用保険に加入できる事業所での勤務が良いかと思われます。
また、失業手当を受給される場合には、退職前の半年間のお給料額で算定され、基本手当日額が決められますので、
その間はお給料が多い方が、基本手当が多く受けられます。
ただ、退職後1年以内に雇用保険加入が出来れば、今回の4カ月と通算が可能です。
まったく掛け損と言う言い方もできますが、再加入できないとは言えないのと、
会社側には2カ月を超えて雇用が見込める場合には、雇用保険に加入させる義務がありますので、
当然加入させる事になるのです。
できればまたフルタイムで働かれるか、パートでも雇用保険に加入できる事業所での勤務が良いかと思われます。
また、失業手当を受給される場合には、退職前の半年間のお給料額で算定され、基本手当日額が決められますので、
その間はお給料が多い方が、基本手当が多く受けられます。
失業保険手続きについて
12月末で派遣のお仕事を辞めました
なかなか離職票が届かないので1月中旬頃に連絡すると希望者のみ手続きをするとのこと 申し込み書類をもらい離
職票が届くまでに約1ヶ月かかると記載されていました
あまりにも時間がかかりすぎるため申し込み書類はもらいましたがそのまま書類を送っておらず今に至ってしまいました
今から失業保険の手続きは難しいでしょうか…
遅すぎるためもう派遣会社が手続きをして貰えない気がしてなりません
派遣会社が手続きの申し込みを締め切っていた場合何とか失業保険を貰える方法はないでしょうか
まだお仕事が決まらないため出来れば失業保険を頂けると大変有難いです
書類を送っていなかった私が悪いのですが何とかお知恵をお借り出来ましたら幸いです
どうぞよろしくお願いいたします
12月末で派遣のお仕事を辞めました
なかなか離職票が届かないので1月中旬頃に連絡すると希望者のみ手続きをするとのこと 申し込み書類をもらい離
職票が届くまでに約1ヶ月かかると記載されていました
あまりにも時間がかかりすぎるため申し込み書類はもらいましたがそのまま書類を送っておらず今に至ってしまいました
今から失業保険の手続きは難しいでしょうか…
遅すぎるためもう派遣会社が手続きをして貰えない気がしてなりません
派遣会社が手続きの申し込みを締め切っていた場合何とか失業保険を貰える方法はないでしょうか
まだお仕事が決まらないため出来れば失業保険を頂けると大変有難いです
書類を送っていなかった私が悪いのですが何とかお知恵をお借り出来ましたら幸いです
どうぞよろしくお願いいたします
59歳未満の場合の離職票は本人が希望しない場合は交付する必要はないのですが、
希望者のみ手続きというのは意味はにてますが少し違いますよね。
雇用保険の被保険者の書類の保管義務は4年ですし、本人が希望する場合は退職後であっても交付しなければなりません。
遅すぎて手続きして貰えないなんて事はありませんよ。もし手続きを締め切ったなどと言われたら職安で言いましょう。ちゃんと指導してもらえますから。
ただ、離職理由や給付日数にもよりますが、給付制限などがあると期間が給付日数を全部受けれるかギリギリですね。
手続きはできる限り早くした方がいいですよ。
希望者のみ手続きというのは意味はにてますが少し違いますよね。
雇用保険の被保険者の書類の保管義務は4年ですし、本人が希望する場合は退職後であっても交付しなければなりません。
遅すぎて手続きして貰えないなんて事はありませんよ。もし手続きを締め切ったなどと言われたら職安で言いましょう。ちゃんと指導してもらえますから。
ただ、離職理由や給付日数にもよりますが、給付制限などがあると期間が給付日数を全部受けれるかギリギリですね。
手続きはできる限り早くした方がいいですよ。
雇用保険についての質問です。失業手当がもらえるのかどうか教えてください。
現在の職場では10ヶ月間の契約となっていました。
契約更新はないとの旨が求人内容欄にも記載されていました。
ただ、今回の契約更新をしない理由は「予算がないため」でした。
その前は同じところで13年間、勤めていました。
辞めてから、1年間ほど失業手当をもらって職探しをしていました。
が、なかなか見つからず、失業保険をもらえる期間が終了していました。
やっと見つかった就職先だったので、契約更新はないとわかっていましたが
とにかく働きたくて就職しました。
今月、契約期間が切れ、4月からはまた無職に戻るわけですが、この場合、
失業保険はもらえるのでしょうか。
前回の失業保険を使いきってしまっているので無理なのでしょうか。
ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
現在の職場では10ヶ月間の契約となっていました。
契約更新はないとの旨が求人内容欄にも記載されていました。
ただ、今回の契約更新をしない理由は「予算がないため」でした。
その前は同じところで13年間、勤めていました。
辞めてから、1年間ほど失業手当をもらって職探しをしていました。
が、なかなか見つからず、失業保険をもらえる期間が終了していました。
やっと見つかった就職先だったので、契約更新はないとわかっていましたが
とにかく働きたくて就職しました。
今月、契約期間が切れ、4月からはまた無職に戻るわけですが、この場合、
失業保険はもらえるのでしょうか。
前回の失業保険を使いきってしまっているので無理なのでしょうか。
ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
受給要件は離職前2年間で12ヶ月以上の被保険者期間があること、です。
(前回受給された権利の期間は含みません。)
但し、倒産や解雇、雇い止めなどの場合は特定受給資格者となり、1年間で6ヶ月の被保険者期間で足ります。
今回、質問者様の離職理由が、雇い止めにあたるかとう点なのですが、残念ながら通常の契約満了です。
①契約更新の制度があり
②契約更新を希望しが
③契約更新されなかった
この場合に雇い止めになります。
当初から更新がないことが分かっていた場合は、上記には該当せずに、通常の契約満了にあたり、12ヶ月の被保険者期間が必要になるわけです。
なので、今回の退職では残念ながら、受給はできません。
但し、雇用保険の被保険者期間は受給をしていなければ通算ができます。
最低でもあと2ヶ月なんらなかの形で雇用保険に加入する仕事をすれば、その後の受給可能です。
念のため、3ヶ月程度の期間限定のバイトで、契約満了でやめれば、給付制限の3ヶ月は付きませんので、その形が一番早く受給できるのではないでしょうか。
(もちろん、今回のお仕事で雇用保険に10ヶ月きっちり加入していることが条件です)
(前回受給された権利の期間は含みません。)
但し、倒産や解雇、雇い止めなどの場合は特定受給資格者となり、1年間で6ヶ月の被保険者期間で足ります。
今回、質問者様の離職理由が、雇い止めにあたるかとう点なのですが、残念ながら通常の契約満了です。
①契約更新の制度があり
②契約更新を希望しが
③契約更新されなかった
この場合に雇い止めになります。
当初から更新がないことが分かっていた場合は、上記には該当せずに、通常の契約満了にあたり、12ヶ月の被保険者期間が必要になるわけです。
なので、今回の退職では残念ながら、受給はできません。
但し、雇用保険の被保険者期間は受給をしていなければ通算ができます。
最低でもあと2ヶ月なんらなかの形で雇用保険に加入する仕事をすれば、その後の受給可能です。
念のため、3ヶ月程度の期間限定のバイトで、契約満了でやめれば、給付制限の3ヶ月は付きませんので、その形が一番早く受給できるのではないでしょうか。
(もちろん、今回のお仕事で雇用保険に10ヶ月きっちり加入していることが条件です)
失業保険について教えてください。
同僚からの嫌がらせで退職しようと思ってるのですが、自己都合退職になるか会社都合退職になるか微妙なところです。
自己都合退職と会社都合退職では失業保険のもらえる条件や額が違いますか?
ハローワークのHPで説明を見ましたがよく分かりません。
詳しい方ぜひ教えてください。
・入社1年半
・24歳女、既婚
同僚からの嫌がらせで退職しようと思ってるのですが、自己都合退職になるか会社都合退職になるか微妙なところです。
自己都合退職と会社都合退職では失業保険のもらえる条件や額が違いますか?
ハローワークのHPで説明を見ましたがよく分かりません。
詳しい方ぜひ教えてください。
・入社1年半
・24歳女、既婚
嫌がらせで会社都合にはなりませんよ。会社都合は会社が辞めさせると判断して解雇通知を出した場合、景気悪化にともなっての人員整理に伴う解雇の場合に限られますので、会社が解雇通知を出さない限りは会社都合のとはなりません。
関連する情報