失業保険の流れについての質問です。
今月11日に離職票など必要書類を持っていき失業保険の手続きを取りました。
その後の説明会が23日です。離職理由は派遣契約期間満了での退職です。
この場合は給付制限はつかないですよね?

それと、待期期間はいつの日から7日間でしょうか?
ハロワから貰った資料を見てもよく分かりません。
今回のケースだと23日から7日間ですか?
いつから失業保険給付が受けられるのか?
また、再就職手当はいつ以降、仕事を決めれば貰えるのか?

詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
〉この場合は給付制限はつかないですよね?
雇用期間が3年未満で、自分から次の派遣先の指示を求めなかったのなら、給付制限ありでしょう。

次の派遣先の指示を求めたが、派遣先が決まらなかった、というのでないと、給付制限なしにはなりません。


〉待期期間はいつの日から7日間でしょうか?
求職登録の日を第1日とします。


〉いつから失業保険給付が受けられるのか?
「手当の対象になる期間がいつから始まるか」という意味なら、給付制限がつく場合には、それが終わってからです。


〉再就職手当はいつ以降、仕事を決めれば貰えるのか?
就職日が待期完成後のときです。
給付制限がつく場合は、待期完成後1ヶ月以内の再就職では、職安の紹介であることが条件です。
失業保険をもらうには、雇用保険と社会保険の2つ入らないといけないのですか?
雇用保険だけでいいのですか?
雇用保険だけで大丈夫です。

雇用保険の受給資格
1)現在、失業の状態であること。さらに、就職したい。また、すでに求職活動もしている。2)離職の日以前の1年間、被保険者の期間 (賃金支払基礎日数14日以上の月)が通算6カ月以上ある。 (パートなどの「短時間被保険者」の場合は、11日以上の月が通算12月以上あること) ◆ 雇用保険の失業給付(基本手当)の受給資格期間
原則、退職日の翌日から1年です。1年を過ぎると、たとえ給付日数が残っていても、支給はうち切られます。 ◆必要書類
「雇用保険被保険者証」。「離職票」。「本人確認書類」運転免許証・住民票のいずれか。「タテ3.0cm×ヨコ2.5cmの正面上半身が写った写真」。「印鑑」。「預金通帳」(貯金通帳)。
ある企業で10年勤めていたが一心上の都合で退職しました。
幸い失業保険の申請を職安に出す前に次の企業が決まりました。

しかしその企業の社風とあわず三ヶ月であえなく退職してしまいました。
ちなみにそこの企業で雇用保険料は引かれているとして再度職安に失業保険の申請をしたいのですが10年勤めた企業で申請は可能なのでしょうか?
最低半年雇用保険払っていないと受給できません。むしろ3カ月だけの会社だけでは受給資格ないです

その3カ月+前の会社の書類
先月にハローワークに失業保険の認定に行ったら、次回認定日までに2回ハローワークに足を運びパソコンで仕事を検索した後アンケートを書いて次の認定日に持って来たら給付
されると言われました。
面接は行かなくてもいいといわれたのですが
2回アンケート書けば給付が貰えるのですか?
次回の認定日の前日までに二回の求職活動が必要です。
ハローワークでの検索だけで、一回の活動になるのでしたら、二回行けば大丈夫です(アンケートの件は、ハローワークにより違いますので分かりませんが、アンケートを書かないと受給資格者証の裏に確認のハンコが押されない訳ですね)
関連する情報

一覧

ホーム