失業保険の個別延長制度についてです。



現在私は個別延長制度で失業保険をもらっています。



三月末で派遣切りにあい、4月中旬から失業保険をもらっていて、就業出来なかったので個別延長という形で受給が60日延長されました。

期間が9月18日までです。24日に認定日があるのですが、もし、長期のアルバイトをするに辺り、19日から始めるとしたら、24日にハローワークにいけば18日までの失業保険はもらえるのでしょうか?

詳しい方、教えていただけたらありがたいですm(__)m
19日からアルバイトを始めるなら、18日に認定してもらえばいいですよ
仕事が始まってからだと行きにくくないですか?

もちろん、通常の認定日に行ってもいいですが。
退職するにあたり、失業保険延長するためには、会社から傷病手当申請をし、かかりつけの心療内科先生に書いてもらい、退職したらすぐに傷病手当取り消す。

そうしたら、その後3ヵ月あかず失業手当受給することはできますか?
今まで給料は普通働けている人は17万稼げますが、ストレスでメンタルやられてから休みがちになり最近は11万くらいです。
来月からは、社会保険脱退の為勤務時間も減らされます。
貯蓄もあまりなくどうしたらいいのでしょう。

なお、傷病手当申請によりつぎの就職探すにあたりデメリットはありますか?
一番転職活動するにあたり負担(お金、メンタル負担)の少ない辞め方を模索しております。

ご意見よろしくお願いします。
初めまして。

文章だけ拝見するとかなり都合の良いことを希望されていますね、

まず、傷病手当金を申請したからといって、就活にデメリットはありません。
ただ、傷病手当金を申請し、受給を受け始めると、雇用保険の失業手当は当然2重になりもらえないのと、傷病手当金を受給しているので、雇用保険の受給を延長してください、との申請が必要です。
それは退職後、1ヶ月過ぎてからではないと申請、受理できないようになっています。

そうすると働けない状態と言う認定での延長ですから、ハローワークへの求職者登録もできないので、ハローワークでは仕事を探せません。
PCでの検索は可能ですけど。

傷病手当金も初回は会社が雇用保険の離職者表と同じくここ半年の給与金がを書き込み、それにもとづいて計算し、支払われます。
率は雇用保険より、少しだけいい程度でほとんど変わりません。

傷病手当金は会社を辞めても継続給付は可能です。
ただし、2回目からは自分で申請書をダウンロードして、記入して、医者のコメントを書いてもらいに行き、協会へ送ります。
なので、初回分は会社で書くと思いますので、コピーを取っておいてください。

ただ、出社してはいけない日などの条件がありますので、傷病手当金で検索してください。
最低4日間かな、連続で休んでいないとだめで、もし退職となって最後の日に整理などと言って、会社に行って出社扱いになったら、そこでだめになります。

傷病手当金を申請しない場合は、退職の際に自己退職でも健康に関わることで、業務に耐えられなくなったと言う理由であれば、会社都合と同じように、3ヶ月の待機期間がなく、支給されるようになります。
後は会社から解雇されることです。
解雇と言うと悪いイメージがありますが、業務に耐えられない病気のため、と言う項目での解雇であれば保険の掛け金年数により、自己退職よりも支給期間が延びる場合があります。

これはハローワークのホームページで調べてください。自分の年数にあてはめて。

まぁ、貴方の1行目に書いてあることは非常に面倒なことですし、調子良いことを聞いているな、とかんじます。
また取り消すと傷病手当金はもうこの会社での分はもらえなくなります。


あとは申請後の認定・交付まで3ヶ月ほどかかりますが、私のように精神障害者福祉手帳をもらうのもお勧めします。
自分から言わなければ、転職の際にも分からないし、ハローワークの障害者枠や失業保険の給付日数が、44歳までは300日、45歳以上で360日に増える措置があります。
ただ、先生が診断書を書いてくれるかは不明です。
そこまで、頭が回るようでは、あのり重くない精神疾患と思いますので。
広島県在住。失業保険受給してます。来月で受給期間が終わります。今でも延期をしてくれるんですか?教えてください。
個別延長の制度自体は、まだありますが、質問される方が個別延長の要件にあてはまっているのかは、わかりません。
もしよかったら、ハローワークに聞いてみたらいかがでしょうか?
半年ほどほぼ無職状態です。


どうも人生相談です。
今年の二月に、契約社員の仕事を辞めて転職したんですが転職先が当初聞いていた内容と全く違い、数週間で辞めてしまいました。

辞め
てから、失業保険に申し込み三ヶ月は待機期間で先月から支給されています。仕事探しながら、時々派遣にも行ってますが、一向に就職できません。

月々の支払いは借金やら親への生活費の支払いでかなりギリギリです。
借金は80万くらいで、僕の名義で親に貸してるのが半分と残りは僕のです。
失業保険はあと二ヶ月しかありません。就職はなんとかしたいですが、全然ダメです。今日も不動産関係を6社ほどハロワで紹介してもらい履歴書を郵便で出してきました。

まだ、諦めたくないですが精神的にも辛いです。最終的に就職ができなければ破産してやり直そうかとも考えてます。

お金欲しさ、勉強嫌いの為高卒です。今年22歳で、大学生なら四回生ですかね。高校出てから、一年はアルバイトしながら好きな事をする為に大阪に暮らしていました。しかし、安定した生活を望むようになり一度は地元で働き始めたのですが、契約社員で仕事のマンネリ化や新しい仕事をしたい気持ちから転職を希望しました。

にも関わらず、今は新しい仕事どころか二ヶ月先すら危うい状態です。

22歳だと、同じ世代でも今年大学を卒業する新卒が圧倒的に有利でしょうし、恐らく経験も少ない僕を正社員で雇ってくれる会社もないに等しいでしょう。

本当にお先真っ暗です。この歳にして人生詰んでいます。まあでも、楽しいこともしたし幸せなこともあったので今死んでも悔いはないです。


時々悲しくなって夜に大泣きしてることもありますが、なかなか事が進まず自分でも分かりません。

この先、どうすべきでしょうか?

同じ境遇の方、または経験をされた方良い知恵をお貸しください。

そして、今の僕をどう思うか意見でも良いので下さい。

よろしくお願いします。
どう思うのかと言う点で

全然大丈夫。

もしかしたら仕事が決まらないのは仕事を、希望の条件じゃないとイヤだと感じが全面に出たかも。
本当にお金のために仕事を選ばずやって見れば。


それからまた仕事を考え直すに、年令的に余裕すぎるから。

だから大丈夫。
失業保険受給中なのですが出産を間近に控えている者です。求職活動をしなければいけないので2社に電話で応募しましたが出産後にもう一度応募してほしいと言われました。これは活動実績になるの
か教えてください。
妊娠により解雇になったのですが失業保険延長対象にはなるのか教えてください。二回以上は求職活動しています。
「失業保険延長対象」は、個別延長給付の対象になるかということですね?

「2社に電話で応募しましたが出産後にもう一度応募してほしいと言われました。これは活動実績になるのか教えてください。」

この状況が微妙で良くわかりません。
応募したが、また出産後にということで不採用になったのか。それとも、出産前ということで応募そのものを受け付けてくれなかったのか。

質問者様自身は『電話で応募した』と言いますが、その実態は、電話で、妊娠中だが応募できるかをいうことを聞き、応募を断られたのではないかと思います。

求職活動実績となるには、少なくとも求人応募受付はされた事実は必要で、これでは実績とは認められないように思います。

また、それをハローワークで、「応募はしたが、出産前ということで門前払いをくらった」と説明したとしても、『現実をみて、出産育児のために受給期間延長手続きをしたほうが良い』と、現在の受給も一時停止されるように言われると思います。
雇用保険について。
今年に入って、

2月~4月までバイトその①

5月~7月までバイトその②


と言ったように働いているのですが、それぞれ短い期間ですが雇用保険に入っていました。


今、10月始めから派遣でバイトしてるんですが、こちらでも雇用保険には加入します。

この先、子供を作ることも考えていて、もし失業保険をもらうには、最低1年加入してないといけないんですよね?

それは、今年の2月と5月にしてたバイトの2つの加入期間も合算されるのでしょうか?

2年はさかのぼって合算できるんでしたっけ?


詳しいかたよろしくお願いしますm(__)m
2年間に加入していた期間が通算で12ヶ月以上ないとダメなのは確かにそうですが、ほかの条件も満たす必要があります。

最後の離職日以前2年間に存在する「被保険者期間」を数えます。
この場合の「月」の区切りは離職日からさかのぼりますし、丸々1ヶ月ないとダメです。

例えば7/25退職なら、7/25~6/26、6/25~5/26……と区切ります。
5/1加入だと、5/25~5/1は「1ヶ月」になりません。

また、各区切りうち、賃金の基礎になった日数を11日以上含むものだけを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
関連する情報

一覧

ホーム