現在、失業保険の給付制限期間で、これから職業訓練を受けようと思っています。
PC関係の仕事を希望しているので、何個か受講できそうなものを、職安の方から紹介してもらいました。
ひとつは初心者向けの「excelやwordによる基本操作」、もうひとつは中級者向けの「webデザイン」です。
そこで質問がいくつのあるのですが、お答えしていただけると大変嬉しく思います。
私は20代後半の独身女性で、出来れば事務系よりもwebデザイン等の就職を希望しています(実務経験は事務もデザイナーも未経験)。
PCは自宅で購入して3ヶ月ですが、excelとwordは独学で少し勉強した形で入力だけの表作成や、簡単な関数くらいまでのスキルです。webデザインは「ある程度のPCスキルが必要」とありました。
私のスキルは、webデザインを受けるだけのスキルがあるのでしょうか?それとも、もっと完璧に覚えないと受講することさえ難しいのでしょうか?

それから、私の自宅は茨城県と正直田舎です。
いざ、webデザインを受講し、就職活動したとして、東京なら派遣やバイトからでも探せるかも知れませんが、茨城のハローワークで求人検索したところ、webデザイン系の仕事はかなり少なく、「大卒以上」と条件から振り落とされてしまうと、なかなか地元の就職口が簡単に見つかると思えません。

職業相談の時に、職業訓練の参加資格で「通える範囲に求人があること。例えば、東京にはあるけども物理的に通えないというような職種の場合は、受講が出来ない」と言われました。

長くなってしまい、申し訳ありません。
webデザインの職業訓練を受講を経験した方で、同じような境遇の方がいましたら、受講に至るまでの経過を参考までに教えてください。

「受講希望数が上回ると、筆記試験になる」と言われました。
職業訓練は、何個も受けられるものではないので迷ってしまいます。
はじめまして!大阪でWebデザイン事務所を開業しております。
私はホームページは趣味ではじめました。それまでは大手企業の工場で働いていました。
趣味が高じて仕事にしだしたのは35歳を過ぎてからです。学歴は高卒です。一応デジハリは行きました。

個人で仕事を請け負っているうちにスキルがつき、実績がたまりました。仕事がなくなると派遣もしくは正社員でデザイン会社
の面接を受けて働くというような事をしました。仕事としての実績があるので、面接ではほぼ90パーセントくらいの確率で合格
することができました。
この間、およそ5年間くらいで正社員、派遣ふくめて3社を経験することができました。

制作会社ではかなり大手のサイトも作りました。派遣ではネットショップや自社サイトの専属デザイナーというカタチでした。
とくに制作会社ではデザイナーの出入りが激しくて、“この業界での転職はステップアップ”という事を知ることができました。
派遣でのデザイナーとしての仕事は、その企業の売上をあげることを目的として頑張りました。

一般の会社とこの業界の違うところなのですが、たとえその会社を辞めたとしても、その会社とのつながりを持てるという事です。
もちろん人間関係も大切なのですが、まずは仕事をこなせるスキルを要していることと、実務経験のあるなしが重要になって
きます。

私のこういった経験はものすごく財産であり、今、こうしてSOHOとして自立して仕事がまわってくるようになっているのも
制作会社で働いたときの人脈、企業の専属として働いていたときの人脈によって成り立っています。

今、アルバイトを雇ったり、在宅勤務のデザイナーの履歴書を見て思うのは
年齢は関係ない事、実務経験があるかどうかという事を見ます。その実務経験も紙のデザイナーなのか?Webのデザイナーなのか
自分のホームページを持っているか?運営したことがあるのか?というところだけを見ます。
たとえ芸術大学を卒業していても関係ありません。一番求めるのはホームページを「制作」そして「運営」したことがあるか否かと
いうことだけを見ます。

ですから、アナタは職業訓練→即戦力ということを考えるのではなく、まずはホームページの作り方という入口をそこで学んで
興味が持てそうならば、アルバイトでも派遣でもその仕事を探せばいいと思います。
年齢や学歴を気にされているようですが、そんなもの関係ありません。とにかく現場の仕事を多数こなすことです。

制作会社では、サイト全体の一部分を作る歯車になります。企業の専属は難しいかもしれませんが、近頃はオークションや
ネットショップを自社管理でやっているところが多いので、そういう仕事をすると、Webサイトをデザインしていく本当の意味が
理解できると思います。
それと並行して自分のサイトを持つことです。ブログではなくHTML、そしてCSSを学びながら自分の趣味でも仕事でも何でも
いいので自分のサイトを作る事です。

当然、家族やまわりの人間があなたをサポートするだけの体力も必要になってくるかもしれません。

とにかく、この業界は「会社に入ってから先輩社員の教えで実力をつけよう」とは思わないことです。
どの会社も即戦力を求めています。即戦力というのは、経験そのものです。専門学校や書籍でまなんだスキルではありません。
実際に仕事としてこなした数があなたの経験になります。それがあれば学歴は関係のない世界だということです。

たとえば、自社製品をオークションに出品している会社に入って、そこで出品作業をするとします。
いつまでたっても落札されない商品を、どうすれば落札してもらえるかと、キャッチコピーを考えだします。
それをしているうちに今度は、出品ページのデザインを考えだします。やがてフォトショップで写真の質、色の補正をやりだします。
また、オークション内での検索で上位にこないことから、対策を考えだします。
そして今度は客とのメールのやりとりをしていきます。そこでメールのマナー等を学び、メールソフトの効率的な使い方を学びます。

こういうことは専門学校では学べません。こういう目に見えないスキルこそが現場では求められるのです。
Webデザイナーの仕事はモニタの前にいるユーザーを満足させることを第一に考えるのが仕事です。
こういうことの積み重ねがあなたの財産になっていきます。

ぜひ、普通の就職活動とは違うということを理解して、この世界に入ってきてください。おまちしております。
扶養に入る時期による損得について質問です(税金や保険など)
この度結婚が決まりまして、12月31日で退職するのですが、

1月1日から夫の扶養に入るのと、

2月中旬くらいから夫の扶養に入るのでは

どちらが得しますか??

年金や健康保険などのお金に関わることです。

(この1年間は夫の扶養内で働く予定です。)
(失業保険は頂きません。)



なぜ2月中旬かというのは、

2月中旬の挙式、引越し(県外)後に入籍した場合です。


ご回答よろしくお願いいたします。
税金の扶養→103万
社会保険の扶養→130万

はご存知かと思います。

・税金の扶養

貴方に、今年すでに、103万以上の収入があるなら、今年の(年末調整)税金の扶養は入りません。

・社会保険の扶養

ご主人は社会保険でよろしいですか?

以下、社会保険で話を進めます。

こちらの場合130万は、貴方の「退職以降の収入見込み」が130万内になるであろう、が条件になります。

ですので、今年の収入は関係ありません。


健康保険は、切れ目がありませんから、すぐになんらかの保険に加入しなければなりません。

退職後の選択として

①社会保険の任意継続
②配偶者等の社会保険の扶養
③国保

3択です。


②ご主人の社会保険の扶養なら、貴方の保険料はいりませんし、ご主人の社会保険料ももちろん変わりません。そして、貴方は、国民年金第3号になれます。


年末に退職されるなら、年明けすぐに、ご主人の会社に、貴方を扶養する手続きをとってもらってください。

2月に扶養に入る、とは、それまで貴方が、上記の①③をしなければならない、とゆうことです。

もちろん、任意継続の社会保険料や、国保料、国民年金は第1号になりますから、支払いが必要になります。まったく選択の余地はありませんね。

税金に関しては、来年度末に、ご主人の会社での年末調整からできるでしょう。


ご参考までに。
8月で退職を考えています。失業保険のことで、力になってください。
今の会社は中小企業で、月35万の給料です。会社は社会保険は入っています。5年間勤めていました。年は26歳です。3ヶ月間は仕事はする予定はありません。退職理由は、会社経営が不安定で1ヶ月間給料はもらっていません。けど会社には身内がいるので円満退社にしたいです。こねような場合どうしたらいいでしょうか?失業保険をどうしてももらいたいです。いいアドバイスお願いします。
失業保険は自己都合でもでますので大丈夫です。ただし支給されるまで3ヶ月間の
待機期間があります。
また1ヶ月の給料が出ていないという事実があれば、自分から退職を申し出ても
そのような状況があなたを退職させたという判断になりますので待機期間もなく
失業保険が出ると思います。
ただし、支給される間も月に決められた数は就職活動しなくてはいけないので3ヶ月
働く意志はないというようなことは言わないほうがいいと思います。
育児休暇を終え職場復帰する予定でしたが育児休暇中に引っ越した為、職場復帰出来なくなりました。このまま退職をしても失業保険は下りるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いしますm(__)m
この質問で、あなたの状況について分かるのは「あなたは現在育児休業中である」ということだけなんですけど……。

育休中に退職するのなら、育休開始の前日を退職日と考えて資格条件を満たすかどうか、ということになります。
育休給付金を受けられるのなら満たしていると思われますが。
一人暮らしをしようと考えています。しかしお金の予算が少ない為、非常に悩んでいます。


高校を卒業して5年間、地元の製造会社に勤め車、車校代のローンなど(5万)支払い、家に3万~5万程を入れ、少しずつですが貯金をしていました。実際昨年までで80万貯めることができ、自立したいなぁと考えていました。しかし、弟(無職)の高額携帯料金30万、父の給料が減り家庭に余裕がないと30万を渡したりと、両親が苦しんでいたのを目の当たりにしていたので、思わず渡していました。そうしているうち、私は貯金が20万まで減り、会社も景気が悪く解雇されました。
今は失業保険をもらっています。
仕事も地元の田舎ではほとんどなく、市内で探すと距離が遠い(車で40~50分)と言われます。予算20万で部屋だけ(3ヶ月程度)借りて、就活の間はそこから通うといい、実際は、ある程度の貯金がたまるまで自宅から通おうかと考えています。
家族にお金を貸すのはもうしたくありません。
あの時自立してればと後悔してしまうこともたまにあります。
予算20万でマンスリーであれば借りれるものでしょうか?
ムリなことなんでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。
別段就職の為に部屋を借りずに、採用次第近くのどこどこに移り住みますってあらかじめ目星を付けておいて
具体的に説明できれば、前もって借りていなくてもいいかと思いますよ?
最近は普通の不動産でも敷金、礼金無しって物件も多いです。
まぁ働いてないとどの道部屋は借りれないことが多いですから、無駄にお金使わずにある程度ゆとりが出来るまで
貯蓄に励むほうがいいんじゃないでしょうか。
レオパレスや大東建託といった大手でも敷金不要の前家賃で家具付きって物件が始めはお勧めです。
それか家具がレンタルできるとこですね。
追加
申し訳ありません自分自身就職活動で困ったことが無いので17社受けられて全部ダメっていうのは
よっぽど高望みの会社に募集されてませんか?
こういったらなんですがポーズでとる気もないのにハロワに登録してる会社ってすごく一杯ですよ。
書類審査なんてとこは特に・・
面接等で実家から通うとか言われてませんか??
面接時に街中の町名でこの物件に引っ越す予定ですとか言われてますでしょうか?
会社的にも具体的なものを示してもらえたほうが信じやすいと思います。
仮に先にワンルーム借りたとしてそれを払っていって更に貯蓄が出来るかと考えてみてください。
家賃4万実家4万交通費2万雑費っと考えていって家賃分貯めたほうが良くないでしょうか??
関連する情報

一覧

ホーム