失業保険の待機期間に、怪我で入院中です。
近々、待機期間終了し失業認定日が有るので、かなり回復したから外出許可貰って職安へ行きます。
失業保険貰えますか!?
近々、待機期間終了し失業認定日が有るので、かなり回復したから外出許可貰って職安へ行きます。
失業保険貰えますか!?
傷病等で働けない状態が15日以上30日未満であれば、基本手当ではなく、傷病手当(基本手当と同額)を受給することが出来ます。(ただし、現在も働けない状態では受給は出来ないでしょう)
ただし、その事実を証明する診断書等が必要となります。
働けない日が30日以上の場合には手当ての受給は出来ませんが、受給期間の延長ができます。(最長4年)
とりあえずは、ハローワークに行くか電話するかして相談してみてください。
ただし、その事実を証明する診断書等が必要となります。
働けない日が30日以上の場合には手当ての受給は出来ませんが、受給期間の延長ができます。(最長4年)
とりあえずは、ハローワークに行くか電話するかして相談してみてください。
最近食欲不振です。
抗うつ剤を飲んでからあまり食欲がなく、たまに食べた後に吐き気を催すこともあります。
今は失業保険もらいながら自宅でのんびりしてるので夜行性の生活になり
昼くらいに起きるのでお昼に食べるちょっとたべることもあれば食べます。
お肉とかはあまり食べる気がしなく、野菜は食べたりしています。
お腹は空くのですが食は細いです。
こういうときに食べたら栄養がとれるものってありますか?
抗うつ剤を飲んでからあまり食欲がなく、たまに食べた後に吐き気を催すこともあります。
今は失業保険もらいながら自宅でのんびりしてるので夜行性の生活になり
昼くらいに起きるのでお昼に食べるちょっとたべることもあれば食べます。
お肉とかはあまり食べる気がしなく、野菜は食べたりしています。
お腹は空くのですが食は細いです。
こういうときに食べたら栄養がとれるものってありますか?
食べれないときに無理して食べても、栄養が付きませんよ。
とにかく、水分補給はして下さい。食べ物は体が自然に欲して食べると栄養になりますが、「食べなきゃ。食べなきゃ」と思っての食事は、体に良くありません。
私も体調を崩して、8kg以上激やせしたので、病院で食欲増進のお薬をもらってまで食べていましたが・・・一向に体重は増えず、体調もイマイチです。
少し、おなかがすくのであれば、「健康補助食品・ライトミュールやカロリーメイトなど・・・」栄養のバランスも取れます。
ちょこっと食べて、残りは冷蔵庫で保管して、また空くと食べて・・・で大丈夫です。でも、水分は多めに摂取して下さいね。出来ればアクエリアスやポカリが良いでしょう。
健康補助食品は栄養バランスを考えて作られているだけに値段が高いです。手軽なものだとチョコレートやキャラメルなどもお勧めですよ。
登山隊が持って山に登りますから・・・体力保存や腹のタシに甘みは良いようです。
ご飯が食べられるのであれば、一膳のご飯と納豆で十分です。お茶碗と御箸を洗うのがちょっと面倒かしら?
お肉やお野菜の栄養は納豆で採れます。
私も朝は食欲がないので、お茶を一杯だけ、あなたと同じようにお昼に食べたいパンなどをかじったり、ヨーグルトやフルーツグラノーラに牛乳をかけて食べています。
食欲不振は動いてないせいもあると思いますよ。←と私も良く言われる。
中学生の息子は朝7時に起き、朝食を食べ、学校でお弁当、部活で疲れておなかがペコペコで夕食はたくさん食べた上に間食をし、10時半には微動だにせず、ぐっすり寝ています。
大学生の息子は夏休みで朝晩が逆で朝方までパソコンをして、昼の2時過ぎまで寝て、ちょこっとご飯を食べ、晩御飯もあまり食べず、私たちがさぁ寝ましょうという時間からおなかが空くようで、カップめんなどを食べています。
2人の行動を見れば食欲の差も納得できます。
効うつ剤はずっと服用されていますか?SSRI系ですか?薬の副作用とも考えられますが・・・
無理をしない程度に散歩などをして、軽く体を動かすことをおすすめします。動かした後は必ず水分を取って・・・
果物も良いですよ。お手軽なバナナは栄養価満点です。2,3本買って、つるしておいて、毎日1本食べれば、一日に十分な栄養が取れます。
私も無理して食べるとすぐにお腹を下します。今、のんびりされているのであれば、あなたの食べたい時間に食べたい物を食べるのが一番栄養になると思います。急な体重の変化がないようでしたら、食に神経質ならず、食も自由で良いと思いますよ。
とにかく、水分補給はして下さい。食べ物は体が自然に欲して食べると栄養になりますが、「食べなきゃ。食べなきゃ」と思っての食事は、体に良くありません。
私も体調を崩して、8kg以上激やせしたので、病院で食欲増進のお薬をもらってまで食べていましたが・・・一向に体重は増えず、体調もイマイチです。
少し、おなかがすくのであれば、「健康補助食品・ライトミュールやカロリーメイトなど・・・」栄養のバランスも取れます。
ちょこっと食べて、残りは冷蔵庫で保管して、また空くと食べて・・・で大丈夫です。でも、水分は多めに摂取して下さいね。出来ればアクエリアスやポカリが良いでしょう。
健康補助食品は栄養バランスを考えて作られているだけに値段が高いです。手軽なものだとチョコレートやキャラメルなどもお勧めですよ。
登山隊が持って山に登りますから・・・体力保存や腹のタシに甘みは良いようです。
ご飯が食べられるのであれば、一膳のご飯と納豆で十分です。お茶碗と御箸を洗うのがちょっと面倒かしら?
お肉やお野菜の栄養は納豆で採れます。
私も朝は食欲がないので、お茶を一杯だけ、あなたと同じようにお昼に食べたいパンなどをかじったり、ヨーグルトやフルーツグラノーラに牛乳をかけて食べています。
食欲不振は動いてないせいもあると思いますよ。←と私も良く言われる。
中学生の息子は朝7時に起き、朝食を食べ、学校でお弁当、部活で疲れておなかがペコペコで夕食はたくさん食べた上に間食をし、10時半には微動だにせず、ぐっすり寝ています。
大学生の息子は夏休みで朝晩が逆で朝方までパソコンをして、昼の2時過ぎまで寝て、ちょこっとご飯を食べ、晩御飯もあまり食べず、私たちがさぁ寝ましょうという時間からおなかが空くようで、カップめんなどを食べています。
2人の行動を見れば食欲の差も納得できます。
効うつ剤はずっと服用されていますか?SSRI系ですか?薬の副作用とも考えられますが・・・
無理をしない程度に散歩などをして、軽く体を動かすことをおすすめします。動かした後は必ず水分を取って・・・
果物も良いですよ。お手軽なバナナは栄養価満点です。2,3本買って、つるしておいて、毎日1本食べれば、一日に十分な栄養が取れます。
私も無理して食べるとすぐにお腹を下します。今、のんびりされているのであれば、あなたの食べたい時間に食べたい物を食べるのが一番栄養になると思います。急な体重の変化がないようでしたら、食に神経質ならず、食も自由で良いと思いますよ。
失業保険を受けていて、例えば4回支給されるうちの2回目の支給日付近で入社が決まった場合、その2回目の支給日の次の日からの入社にすれば区切りがいいのでしょうか?
それと、ハローワークへの手続きはどのタイミングで行けばいいでしょうか?
それと、ハローワークへの手続きはどのタイミングで行けばいいでしょうか?
いえいえ、就職を優先させましょうよ。
認定日を優先する必要はないのですよ。
2回目の認定日より就職日が先の場合、就職日前日に就職の届け出に行ってください。
その日の分まで(失業の状態であれば)受給できます。
その場合、認定日に安定所に行く必要はありません。(既に就職の届け出を済ませているので行く必要がないです)
どの場合も基本的には就職日前日に安定所に就職の届け出に行くのが一番よいでしょう。
もし月曜から就職といったように前日がお休みだった場合は金曜等お休み前に行けば大丈夫です。
ご参考になさってください。
認定日を優先する必要はないのですよ。
2回目の認定日より就職日が先の場合、就職日前日に就職の届け出に行ってください。
その日の分まで(失業の状態であれば)受給できます。
その場合、認定日に安定所に行く必要はありません。(既に就職の届け出を済ませているので行く必要がないです)
どの場合も基本的には就職日前日に安定所に就職の届け出に行くのが一番よいでしょう。
もし月曜から就職といったように前日がお休みだった場合は金曜等お休み前に行けば大丈夫です。
ご参考になさってください。
失業保険について お聞きしたいです→→→今、失業保険をもらっていますが 今度旦那の扶養に入ると思っています。
扶養に入るのになんか届けを出さなきゃないみたいんで (失業保険関係の) 質問→同じ厚生労働省なのに社会保険事務所って失業保険をもらってるか、もらってないかのがわからないのかしら?いちいち届け出すのがめんどくさい(>_<)
追加→失業保険って非課税ですか?もし非課税ならば市役所にも失業保険を貰ってる届けをださなきゃないのですか?失業保険ってどこからでたお金なの?なんで各役所に届けをださなきゃないの?役所なパソコンで出ないの?あっちこっちいくのが面倒だよ
扶養に入るのになんか届けを出さなきゃないみたいんで (失業保険関係の) 質問→同じ厚生労働省なのに社会保険事務所って失業保険をもらってるか、もらってないかのがわからないのかしら?いちいち届け出すのがめんどくさい(>_<)
追加→失業保険って非課税ですか?もし非課税ならば市役所にも失業保険を貰ってる届けをださなきゃないのですか?失業保険ってどこからでたお金なの?なんで各役所に届けをださなきゃないの?役所なパソコンで出ないの?あっちこっちいくのが面倒だよ
まさしく、そのとおりですね。
平成13年1月の組織改編で「厚生省」「労働省」が「厚生労働省」、「建設省」「運輸省」が「国土交通省」となりましたが、古い体質はそう簡単に改善されるものではありません。
その体質は今でも、失業給付(雇用保険)=労働省なので、厚生省出身者は制度の内容を知りません。
思うに、体質が改善されるのは、全ての職員が組織改編以後に入省した者になるころではないかという気がします。
失業給付は非課税ですが、健康保険の被扶養者の条件では収入に含まれます。
雇用保険加入者の保険料の中から出るお金です。
平成13年1月の組織改編で「厚生省」「労働省」が「厚生労働省」、「建設省」「運輸省」が「国土交通省」となりましたが、古い体質はそう簡単に改善されるものではありません。
その体質は今でも、失業給付(雇用保険)=労働省なので、厚生省出身者は制度の内容を知りません。
思うに、体質が改善されるのは、全ての職員が組織改編以後に入省した者になるころではないかという気がします。
失業給付は非課税ですが、健康保険の被扶養者の条件では収入に含まれます。
雇用保険加入者の保険料の中から出るお金です。
退職後職安に行くまでの期間
7月31日付で退職しました。
会社から離職票がなかなか届かず、催促してやっと今日、8月21日に届きました。
失業保険の給付を考えているのですが、最初ハローワークへ行くと必ずその7日後にまた行かなければならないと思うのですが、明日22日にハローワークに行くと、その7日後は海外旅行を予約しており行くことができません。
なので帰国後の9月5日に初めてのハローワークに行こうと思うのですが、退職してから1カ月以上経過してしまっていますが、大丈夫でしょうか。
退職後何日以内にハローワークへ行かなければならないというような決まりはありますか?
7月31日付で退職しました。
会社から離職票がなかなか届かず、催促してやっと今日、8月21日に届きました。
失業保険の給付を考えているのですが、最初ハローワークへ行くと必ずその7日後にまた行かなければならないと思うのですが、明日22日にハローワークに行くと、その7日後は海外旅行を予約しており行くことができません。
なので帰国後の9月5日に初めてのハローワークに行こうと思うのですが、退職してから1カ月以上経過してしまっていますが、大丈夫でしょうか。
退職後何日以内にハローワークへ行かなければならないというような決まりはありますか?
来年の7月末までが雇用保険のもらえる期限です、それまでにあなたの雇用保険が消化できるのでしたら、いつ行っても大丈夫でしょう。
確定申告しなくてはいけないのでしょうか??確定申告について全く無知です・・・。
私は、今年5月に会社を退職。(現、無職)その際源泉徴収票をもらいました。
先月くらいに
『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』のハガキが届きました。
何かしなければいけないのでしょうか?
因みに・・・。(関係なかったらすみません)
・退職後、3ヶ月は親の社会保険の扶養に入り、失業保険支給期間3ヶ月は国保へ加入。
支給終了後、再び親の社会保険へ入ろうとしてます。
私は、今年5月に会社を退職。(現、無職)その際源泉徴収票をもらいました。
先月くらいに
『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』のハガキが届きました。
何かしなければいけないのでしょうか?
因みに・・・。(関係なかったらすみません)
・退職後、3ヶ月は親の社会保険の扶養に入り、失業保険支給期間3ヶ月は国保へ加入。
支給終了後、再び親の社会保険へ入ろうとしてます。
・確定申告をしなければいけないか
No(しなくても良い)
・確定申告をしたほうがいいか
Yes
在職中に源泉徴収されているので、退職後に他の収入が無ければ確定申告しなくても大丈夫です。
ただし、払いすぎている所得税が還付される可能性が大なので確定申告したほうがいいと思います。
計算しなおした上で、所得税がかかっているのであれば『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』の分さらに還付が発生するかと思います。
基本は確定申告してください。
還付だけであれば、パソコン上で書類を作成して郵送にすれば簡単です。
詳しくは国税庁か確定申告のHPを参考にしてください。
No(しなくても良い)
・確定申告をしたほうがいいか
Yes
在職中に源泉徴収されているので、退職後に他の収入が無ければ確定申告しなくても大丈夫です。
ただし、払いすぎている所得税が還付される可能性が大なので確定申告したほうがいいと思います。
計算しなおした上で、所得税がかかっているのであれば『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』の分さらに還付が発生するかと思います。
基本は確定申告してください。
還付だけであれば、パソコン上で書類を作成して郵送にすれば簡単です。
詳しくは国税庁か確定申告のHPを参考にしてください。
関連する情報