失業保険の確定日って月末に、ハローワークに早朝に行って手続きするんでしたっけ?
その日を逃してしまった場合はどうなるのでしょうか?
認定日は、ハローワークに最初に申請した日が月曜日なら月曜日になるみたいですよ。
火曜日なら火曜日とか。
普通は7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の翌日からが支給の対象日です。
認定日に認定されてからの支給になります。
初回の支給日は認定日の都合などで約4ヶ月後になり、同じく認定日の都合で2週間程度分の額だそうです。
2回目以降は4週間分の額で、最終回は端数の額です。

ハローワークは全国一律ではなく、運用方法が異なる部分も有るようです。
認定日をトボケる場合の条件が同じかは知りません。
★★130万円超えちゃうと不利??★★ 6月退職?7月退職?? 7月半ばに結婚します。130万円の壁がうまく理解できず、結婚前に彼とケンカばかりです(>_<) いつ仕事を辞めるべきか誰か教えて下さい!
7月半ばに3年の遠距離恋愛の末、結婚します。
私は現在、派遣で事務をしていて、辞める時期について、悩んでいます!!!
誰か1番いい方法を教えて頂けないでしょうか??
以下、私の今の状況です。

*昨年12月より今の職場(派遣)で働く
*4月末までの給与(2009年度に銀行に振り込まれた額)が約95万円
(交通費や税金が引かれる前の総支給額)
*今後も半月で約10万円の収入がありそう
*結婚後は他県に嫁ぎ、慣れた後(来年)はそこでも働くつもりです。
*離職後は、すぐ失業保険がもらえ、1日4000円(×90日)程度頂ける予定です。(ハローワークで確認済み)

問題は、いつ仕事を辞めるかです。
6月末に退職するか、婚姻届を出す7月半ば直前まで働くかで迷っています。
なぜなら、6月末だと総支給額が130万円以内に納まり、
7月半ばだと140万円位となるからです。

私は、独学(ネット中心)で調べたのですが、
交通費や税金も含めた給与の総支給額が、130万円を超えると旦那の保険に入れないと理解し、
6月末までに辞めたいと考えています。

彼は、働けるまで働いたら?
今年は失業保険ももらうし(8・8.10月)、今更OUTだよ~ と言います。

ホントに今更OUTなんでしょうか?
もし半月だけ早い6月末に辞める(130万円以内に抑える)ことで
保険の負担が軽くなるなら辞めたいです。
そしてもし130万円が関係ないのなら、7月半ばまで働こうと思います。

小さな金額で悩んですみません。。。
でも、結婚式も新居の費用も全部私たち負担で頑張り、
色々工夫し節約に努めている為、ちょっとした給与の違いで国にガッツリ税金を
持っていかれるのはなんだか悔しくて。。。

独学の為、間違って解釈しているかもしれません。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか???
長くなりすみませんでした。
よろしくお願いします!!
6月でも7月でも退職時期に問題はないです。扶養家族になるには、その時点での収入になるため、退職と同時に無職無収入になるわけですから、扶養になれるはずです。扶養の条件に年間130万円未満というのがあるので、ご心配なのかと思いますが、この要件は、今から1年間に年収130万円が見込まれるかが問題です。退職時に多額の退職金でももらっていたら話は別ですけど…

ただし、失業保険をもっらっている間は、認定から外れなくてはならないと思われます。1日当たり3611円以上もらうと、年間換算で130万円を超えるということになります。130万円÷12ケ月÷30日=約3,611円

ですから、手続きとしては、ご自身の好きな時期に退職→失業保険をもらう(この間は、健康保険の任意継続か国民健康保険のどちらか安いほうに加入)→失業保険終了後、扶養手続きして加入 がいいのではないでしょうか?
『夫の扶養に入るのに離職票が必要 = 失業給付を申請できない』という事ですか?
先日、退職して、失業保険給付を申請しました。

その後、夫の扶養に入る手続きをしようとしたのですが、
『離職票自体を夫の職場に提出しないといけない』言われ、
既に提出してしまった離職票が必要な旨をどのように職安に伝えるか考えています。


できれば失業給付も受けたいですし、
妊娠がわかったため、受給期間の延長も申請する予定でいます。

もし、給付制限期間中には夫の扶養に入り、その後、給付が受けられる間だけ国保に変更して
給付を受ける事が問題ないようであれば、
どのように職安の方に伝えれば良いか、良い例を教えてください。

先日、失業給付の申請に行った時に、私の説明が下手だったのか、
職安の方に誤解された点があり、意味なく強く怒られたため、
また変な説明をして誤解されたり、給付を拒否されないか、とても警戒して変に構えてしまいます。
よろしくお願いします。
失業保険給付とは、万一失職した場合でも、
明日から路頭に迷わないようにするための保険(=セーフティネット)であり、
当たり前ですが、給付を受けるには、今現在、求職していることが大前提です。
あなたの場合、ご主人の扶養家族になり、求職していないのですから、
給付を受ける資格はないでしょう。
退職後の雇用保険被保険者証の日付はいつの日付で発行されますか?
現在抑うつで傷病手当を貰っており、残り1年近く受給可能です。病気は良くなりつつあります。転職活動の準備をしています。4月末で会社を辞め、自分で傷病手当を貰う事にしました。ところが4月末に、人事課より、次の職場が決まっていないのであれば特に送るものはないと言われましたが、それで良いのでしょうか?例えば5月一杯で元気になって6月に就職した場合、雇用保険被保険者証は6月に発行して貰うのですか?退職して10日以内の日付のものがないとおかしいですよね?また、8月に元気になって9月に就職した場合、履歴書には4月退職と書いているのに雇用保険被保険者証は8月の日付だとおかしいですよね?通常は5~7月待機して8月に失業保険が貰えるのに8月に発行された雇用保険被保険者証を就職先に提示したら、なぜ8月に失業保険を貰わなかったのかと聞かれ、実は抑うつの傷病手当を貰っていましたとは言えないので、人事課に雇用保険被保険者証を早々に送って貰い、ハローワークに持っていく必要がありますよね?当然失業手当は貰わないつもりです。傷病手当を貰っているのですから。どなたか正しい方法を教えてください。宜しくお願いします。
退職された会社で手続きした際の雇用保険被保険者証があるはずです。会社からは雇用保険被保険者証・年金手帳(会社が預かっている場合。通常は手続き後に当人に渡される)・離職票1・離職票2と場合によっては社会保険離脱(資格関係)証明書を受け取って下さい。
尚、雇用保険被保険者証には日付記載はありません。
傷病手当金を受け取っている間、雇用保険の受給資格がなくなっていきますので、回復に時間がかかる場合を想定して所轄ハローワークで受給期間延長手続きをして下さい。その際必要な物は、離職票1・2と傷病手当金申請の療養担当者が意見を記入するところです。
特定受給資格者についてお伺いします。
現在、勤めている会社が民事再生法を申請しています。

なので、

特定受給資格者の範囲

Ⅰ(1) 倒産(破産、民事再生、会社更生等の各倒産手続の申立て又は手形取引の停止等) に伴い離職した者

に当てははまると思うのですが、

会社側は従業員に対し、現在の所、退職をせまることはしていません。

私自身は、会社の将来に不安を感じるので、退職したいと考えているのですが、
この場合は自己都合になりますよね?

もしそうなった場合でも、特定受給資格者の範囲に入っている以上、
3ヶ月の待機期間ではなく、7日間の待機期間で、
失業保険を受給することはできるのでしょうか??

回答のほど宜しくお願い致します。
特定受給資格者であれば、給付制限がありません。

〉3ヶ月の待機期間ではなく、7日間の待機期間で、
「7日」は「待期」で、「3ヶ月」は「給付制限」です。
「待期」はすべての人にあります。
舅の彼女からの電話。。。
私は長男の嫁で8年前まで舅と同居していました。

姑は結婚前に他界していて、夫には姉と弟がいます。舅は「次男宅を援助しているので」と同居していても食費、生活費はだしてくれませんでした。(舅には年金と家賃収入があります)

夫の体調が悪くなり、私が働いて家計を支えていたじきがありました。勤めていた会社が不景気で勤務日数がへるので、いったん退職をして失業保険をもらっていました。

舅は私に「世間体が悪いからでていけ。財産は長女と次男に管理してらう。体調が悪くなったらyさんに世話してもらうから(yさんは長年の舅の彼女です)」と。。。

yさんは舅が持つ物件にすみ、私たちが同居していた家の隣です。
追い出されるように家を出て私たち家族は関西から今は九州に住んでいます。

実は5年前に関西に戻る話が持ち上がったのですが、夫の姉婿がなぜか反対しました。
夫は遺産相続を放棄して現在にいたっています。

最近になって舅はめっきり年をとり(83歳)少し前までは家から出ない時期があったそうです。これは舅からの手紙で知りました。

舅の彼女yさんから私に電話があり「次男さんの息子があなた達が暮らしていた家に住むそうで、荷物を運びこんでいるの。いづれあなたたちが帰ってくるものだと思っていたのに」と。。。

遺産相続を放棄しているし、私は夫の弟さんから5年前に「帰ってこないで下さい」と釘をさされています。
yさんはなぜ?わざわざ私に電話をかけてきて帰ってきて欲しいと言うのか?←この人の立場ではあまり口出しできないと思うのですが。。?

長男嫁とはいえ、家を追い出された私は今後どうすればいいと思いますか?
放っておけばいいと思いますよ。
あなた達一家を追い出した舅、戻るのに反対している姉婿&旦那の弟。

Yさんはただ単に次男一家と気が合わないから長男一家に戻って来て貰いたいと
ヘルプの電話をしただけですって。

遺産放棄をしているあなたの旦那さんは賢明ですよ。
関わらないのが1番。
ここで関わったら最後の最後で舅の介護を押しつけられ、挙句に遺産相続もなし。
単にババを引くだけ。
関連する情報

一覧

ホーム