失業保険について質問します。
2012年の10月に4年正規で勤めていた 会社を退職しました。
退職理由は就労規則に記載されている休職期間を過ぎても退院出来なかったので、休職期間満了の自
然退職ということが書いてありました。
休職期間中は給料がないので、この時加入していた健康保険組合の傷病手当てで生活していました。
退職と同時に保険証も返却し国民健康保険に切り替えたので、傷病手当てもその時で打ち切り、その後は元々貰っていた障害年金で生活しています。(入社前から障害者で、今回の退職になった病気と障害は全く関係無しです。)
で、在職中は雇用保険をしっかり払っていたので失業保険を受給出来るはずだったのですが、入院中で、すぐに仕事につける体ではなかったので受給開始の延長手続きを家族にしてもらい、ハローワークから最長3年間の受給延長が通ったと通知がきました。
これで、3年以内に体調がよくなって働ける体が出来たら、失業保険受給申請して受給しながら仕事を探そうと考えていましたが…
病状はどんどん悪くなり、ほぼ寝たきり状態になってしまい、今後社会に出て仕事をするということが不可能になってしまいました。
そこで質問なんですが、在職中にきちんと雇用保険を払っていたのに病気で働けない状態になってしまったら失業保険は貰えないままなんでしょうか…
困った時の雇用保険が、いざとなったら1円も出ないなんて、悲しすぎます。
失業保険ではなく、??手当とか なにか別の名前で生活をサポートしてくれるような方法はないのでしょうか。
このままだと2015年の10月で延長期間が終り、せっかく延長した受給期間も無駄に過ぎ去っていくのを見てるだけに終わりそうです。なんとか貰える方法無いんでしょうか。生活が苦しいので必死です。
2012年の10月に4年正規で勤めていた 会社を退職しました。
退職理由は就労規則に記載されている休職期間を過ぎても退院出来なかったので、休職期間満了の自
然退職ということが書いてありました。
休職期間中は給料がないので、この時加入していた健康保険組合の傷病手当てで生活していました。
退職と同時に保険証も返却し国民健康保険に切り替えたので、傷病手当てもその時で打ち切り、その後は元々貰っていた障害年金で生活しています。(入社前から障害者で、今回の退職になった病気と障害は全く関係無しです。)
で、在職中は雇用保険をしっかり払っていたので失業保険を受給出来るはずだったのですが、入院中で、すぐに仕事につける体ではなかったので受給開始の延長手続きを家族にしてもらい、ハローワークから最長3年間の受給延長が通ったと通知がきました。
これで、3年以内に体調がよくなって働ける体が出来たら、失業保険受給申請して受給しながら仕事を探そうと考えていましたが…
病状はどんどん悪くなり、ほぼ寝たきり状態になってしまい、今後社会に出て仕事をするということが不可能になってしまいました。
そこで質問なんですが、在職中にきちんと雇用保険を払っていたのに病気で働けない状態になってしまったら失業保険は貰えないままなんでしょうか…
困った時の雇用保険が、いざとなったら1円も出ないなんて、悲しすぎます。
失業保険ではなく、??手当とか なにか別の名前で生活をサポートしてくれるような方法はないのでしょうか。
このままだと2015年の10月で延長期間が終り、せっかく延長した受給期間も無駄に過ぎ去っていくのを見てるだけに終わりそうです。なんとか貰える方法無いんでしょうか。生活が苦しいので必死です。
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけだからね。延長3年の期限きらたら無理でしょう。
であなたの家庭環境知らないけどまだ社会保険事務所で家取られそうだとか 病気で働けない人対象に100万くらいの無利子で貸し出してるかもしれません
社会協議福祉会に問い合わせてください。 それがないなら最悪生活保護しかないでしょう
ちなみに生活保護は社会保険事務所にケースワーカーがいるから ケースワーカーか弁護士経由で手順ふまないと
いきなり個人で市役所いっても却下されます
で生活保護は高額貯金のこしてたら無理とかかなり条件厳しいけど
苦しいだけの時点では生活保護は通りません
であなたの家庭環境知らないけどまだ社会保険事務所で家取られそうだとか 病気で働けない人対象に100万くらいの無利子で貸し出してるかもしれません
社会協議福祉会に問い合わせてください。 それがないなら最悪生活保護しかないでしょう
ちなみに生活保護は社会保険事務所にケースワーカーがいるから ケースワーカーか弁護士経由で手順ふまないと
いきなり個人で市役所いっても却下されます
で生活保護は高額貯金のこしてたら無理とかかなり条件厳しいけど
苦しいだけの時点では生活保護は通りません
もうすぐ自己退職して、しばらく失業保険で生活しようと思っているのですが、失業保険が出るまでの数ヶ月の間に3ヶ月ほど海外へ行きたいのですが、可能でしようか?職安から何かと出頭命令みた
いなものがあって、求人票が送られて来て面接を受けなければならないとか聞きます。それらをブッチしたらどうなるのですか?詳しい方どうか教えてください。
いなものがあって、求人票が送られて来て面接を受けなければならないとか聞きます。それらをブッチしたらどうなるのですか?詳しい方どうか教えてください。
失業給付は失業していて働く意思があって、働ける状態の方に対して給付されるものです。
質問者の場合だと日本に戻ってから申請を出すべきだと思います。
三ヶ月の給付制限期間中も就職活動実績が必要なので日本にいない状態ではクリアできませんから。
質問者の場合だと日本に戻ってから申請を出すべきだと思います。
三ヶ月の給付制限期間中も就職活動実績が必要なので日本にいない状態ではクリアできませんから。
健康保険扶養や失業給付についてお伺いします。10月末で会社を自己都合で退職しました。そのため、父親の健康保険の扶養に入ろうと思い、父親の会社に聞いたところ、離職票が必要と言われました。
①離職票1と離職票2がありますが、どちらの事なのでしょうか?
②原本かコピー、どちらでも良いのでしょうか?
原本を提出したら、失業給付の手続きに持っていけないのですが・・・
③自己都合のため3カ月の給付制限があるので、その間は健康保険の扶養に入りたいと思っていますが、それを父親の会社に言わないといけないのでしょうか?
近々、ハローワークにも手続きに行かないといけないと思っているのですが、
④健康保険と失業保険の優先順位や手続きの手順なども教えていただけたらと思います。
⑤あと、市役所には国民年金の切り替えには行きましたが、国保の担当には健康保険の扶養に入る旨を言わないといけないのでしょうか?
どうぞ、お知恵を貸していただけたらと思います。よろしくお願い致します。
①離職票1と離職票2がありますが、どちらの事なのでしょうか?
②原本かコピー、どちらでも良いのでしょうか?
原本を提出したら、失業給付の手続きに持っていけないのですが・・・
③自己都合のため3カ月の給付制限があるので、その間は健康保険の扶養に入りたいと思っていますが、それを父親の会社に言わないといけないのでしょうか?
近々、ハローワークにも手続きに行かないといけないと思っているのですが、
④健康保険と失業保険の優先順位や手続きの手順なども教えていただけたらと思います。
⑤あと、市役所には国民年金の切り替えには行きましたが、国保の担当には健康保険の扶養に入る旨を言わないといけないのでしょうか?
どうぞ、お知恵を貸していただけたらと思います。よろしくお願い致します。
①離職票1と離職票2がありますが、どちらの事なのでしょうか?
給与の金額の記載がある2のほうだと思いますが、両方用意したほうが無難です。
②原本かコピーか
原本を提出したら、失業給付の手続きに持っていけないので、
コピーを提出します。
③給付制限の間は健康保険の扶養に入りたいと思っていますが、
それを父親の会社に言わないといけないのでしょうか?
失業手当受領後に再び扶養に入る場合もあるので
言っておいたほうがいいでしょう。
④健康保険と失業保険の優先順位や手続きの手順なども教えていただけたらと思います。
ハローワークで失業認定をしてもらい、雇用保険受給者資格証ともらって
その資格証をもって国民年金に加入手続きをすると一定の期間は免除になると思いますので
失業保険が優先になります。
すでに切り替えた場合でも、免除してほしい場合には雇用保険受給者資格証を持参して
早々にその旨を伝えましょう。
国保の担当には健康保険の扶養に入る旨を言う必要はありません。
退職後に親の扶養に入る場合には不要です。
失業手当をもらう時点で、親の健康保険を脱退した証明をもらい
国民健康保険に加入する手続になります。
雇用保険を受給終了した後に再び親の健康保険の扶養になるには
「雇用保険受給資格者証の表裏両面」の提示が必要になると思います。
そして再び扶養になった場合や再就職先で社会保険に加入する場合には
国民健康保険の脱退手続は自動ではないので自分で手続が必要になります。
給与の金額の記載がある2のほうだと思いますが、両方用意したほうが無難です。
②原本かコピーか
原本を提出したら、失業給付の手続きに持っていけないので、
コピーを提出します。
③給付制限の間は健康保険の扶養に入りたいと思っていますが、
それを父親の会社に言わないといけないのでしょうか?
失業手当受領後に再び扶養に入る場合もあるので
言っておいたほうがいいでしょう。
④健康保険と失業保険の優先順位や手続きの手順なども教えていただけたらと思います。
ハローワークで失業認定をしてもらい、雇用保険受給者資格証ともらって
その資格証をもって国民年金に加入手続きをすると一定の期間は免除になると思いますので
失業保険が優先になります。
すでに切り替えた場合でも、免除してほしい場合には雇用保険受給者資格証を持参して
早々にその旨を伝えましょう。
国保の担当には健康保険の扶養に入る旨を言う必要はありません。
退職後に親の扶養に入る場合には不要です。
失業手当をもらう時点で、親の健康保険を脱退した証明をもらい
国民健康保険に加入する手続になります。
雇用保険を受給終了した後に再び親の健康保険の扶養になるには
「雇用保険受給資格者証の表裏両面」の提示が必要になると思います。
そして再び扶養になった場合や再就職先で社会保険に加入する場合には
国民健康保険の脱退手続は自動ではないので自分で手続が必要になります。
失業保険についての質問です。
2009年5月末で退社し、失業保険の手続きをしたものの、受給開始前の今年7月より、ハローワークの紹介で再就職いたしました。
失業保険を受給する前に再就職した場合、ハローワークより失業保険全受給額(90日分)の4~5割をお祝い金としていただけるとのことだったので、再就職先から「就職証明」をいただき、8月1日にハローワークにて手続きをいたしました。
しかし、実際に働き出すと、再就職先はハローワークに出していた条件とは多々違う点があり、退職するかを現在迷っているところです。
もしお祝い金をいただくまえに(おそらく振込みは9月末)退職し、その後また違う企業に再々就職した場合、このお祝い金はなかったことになるのでしょうか。
お祝い金いただいてから現在の仕事を辞めるのにも気が引けるので、どうしようかと迷っています。
なにかご存知の方がいらっしゃったら、ご回答いただければと思います。
長々と申し訳ありません。
2009年5月末で退社し、失業保険の手続きをしたものの、受給開始前の今年7月より、ハローワークの紹介で再就職いたしました。
失業保険を受給する前に再就職した場合、ハローワークより失業保険全受給額(90日分)の4~5割をお祝い金としていただけるとのことだったので、再就職先から「就職証明」をいただき、8月1日にハローワークにて手続きをいたしました。
しかし、実際に働き出すと、再就職先はハローワークに出していた条件とは多々違う点があり、退職するかを現在迷っているところです。
もしお祝い金をいただくまえに(おそらく振込みは9月末)退職し、その後また違う企業に再々就職した場合、このお祝い金はなかったことになるのでしょうか。
お祝い金いただいてから現在の仕事を辞めるのにも気が引けるので、どうしようかと迷っています。
なにかご存知の方がいらっしゃったら、ご回答いただければと思います。
長々と申し訳ありません。
>>もしお祝い金をいただくまえに(おそらく振込みは9月末)退職し、その後また違う企業に再々就職した場合、このお祝い金はなかったことになるのでしょうか。
申請後、支給前(振込前)に在籍確認等がされ、それから支給されます。
在籍確認時に在籍していなければ、支給されません。
申請後、支給前(振込前)に在籍確認等がされ、それから支給されます。
在籍確認時に在籍していなければ、支給されません。
扶養加入と雇用保険受給について
いろいろネットで調べたりしたのですが、詳しい方いらっしゃいましたらどうぞ教えてください。
5月30日に扶養認定を受けて、7月9日に保険証が交付されまし
た。私は7月16日よりパートで1日4時間ほどの仕事が始まります。しかし、6月11日~7月15日迄の失業保険を受給してしまいました。この35日だけ、扶養加入と重なってしまいました。失業保険の日額は3840円なので本来は扶養から外れなければならないのですが、もう既に保険証も届いているしどうしたらよいのか悩んでいます。国民年金も払わなければならないのであればちゃんと払うつもりですが、その為の手順がわかりません。保険証を持って役所に行ったらよいのでしょうか?国民年金を払うとしたら、6.7月分になってしまうのでしょうか?どうぞ詳しく教えてください。よろしくお願いします。
いろいろネットで調べたりしたのですが、詳しい方いらっしゃいましたらどうぞ教えてください。
5月30日に扶養認定を受けて、7月9日に保険証が交付されまし
た。私は7月16日よりパートで1日4時間ほどの仕事が始まります。しかし、6月11日~7月15日迄の失業保険を受給してしまいました。この35日だけ、扶養加入と重なってしまいました。失業保険の日額は3840円なので本来は扶養から外れなければならないのですが、もう既に保険証も届いているしどうしたらよいのか悩んでいます。国民年金も払わなければならないのであればちゃんと払うつもりですが、その為の手順がわかりません。保険証を持って役所に行ったらよいのでしょうか?国民年金を払うとしたら、6.7月分になってしまうのでしょうか?どうぞ詳しく教えてください。よろしくお願いします。
健康保険の被扶養者の認定を受けた、ということですね?
「被保険者」は配偶者ですか?
被保険者である家族から勤め先に、6月11日付けで被扶養者(と国民年金の第3号被保険者)でなくなった手続きをしてもらってください。
被扶養者(・第3号被保険者)でなくなった証明を持って、市町村の担当課で国民健康保険と国民年金の手続きを。
〉国民年金を払うとしたら、6.7月分になってしまうのでしょうか?
その通りです。
「被保険者」は配偶者ですか?
被保険者である家族から勤め先に、6月11日付けで被扶養者(と国民年金の第3号被保険者)でなくなった手続きをしてもらってください。
被扶養者(・第3号被保険者)でなくなった証明を持って、市町村の担当課で国民健康保険と国民年金の手続きを。
〉国民年金を払うとしたら、6.7月分になってしまうのでしょうか?
その通りです。
関連する情報