就職困難者認定について質問します。主人が8か月会社に勤めましたが、人間関係によるパニック障害で、
人と話すと発作が起こり眩暈・吐き気・動機・過呼吸になってしまいます。話しさえも思考がついていかず、まともに話せないようになりました。親や医者の前でもまともに会話出来ません。
こんな状態なので、会社を辞めさせますが、失業保険は働ける状態じゃないと受給出来ないことを知りました。
就職困難者認定出来たら特別受給出来る事を知りました。
ついこないだのことなので手帳はありませんが、診断書は多分出せます。子供二人いますので…駄目元で就職困難者認定出来るかどうかしようと思いますが、ハローワークでは本人でないと申請出来ないんでしょうか?
人がとても多いのでもしかしたら、倒れてしまうかもしれません。代わりに行きたいのですが、大丈夫でしょうか?
また、手帳なしの場合は診断書だけでいいのでしょうか?
人と話すと発作が起こり眩暈・吐き気・動機・過呼吸になってしまいます。話しさえも思考がついていかず、まともに話せないようになりました。親や医者の前でもまともに会話出来ません。
こんな状態なので、会社を辞めさせますが、失業保険は働ける状態じゃないと受給出来ないことを知りました。
就職困難者認定出来たら特別受給出来る事を知りました。
ついこないだのことなので手帳はありませんが、診断書は多分出せます。子供二人いますので…駄目元で就職困難者認定出来るかどうかしようと思いますが、ハローワークでは本人でないと申請出来ないんでしょうか?
人がとても多いのでもしかしたら、倒れてしまうかもしれません。代わりに行きたいのですが、大丈夫でしょうか?
また、手帳なしの場合は診断書だけでいいのでしょうか?
「就職困難者認定出来たら特別受給出来る」という情報を何処で得られたかは存じ上げませんが、就職困難者であれ通常の失業者であれ、雇用保険の基本手当を受給することができるのは、就職する「意思および能力」のある人のみです。
つまり、ハローワークから職業紹介があった場合、すぐに応じられる体制にある人だけが基本手当を受給できるのです。
ただ、ご質問のケースのように、病気で働けない状態にある場合は、ハローワークに受給資格延長申請を行うことで、基本手当の受給を最大3年間先送りにできます。
延長申請をおおなっておけば、ご主人の病気が軽快して働ける状態になったときに失業状態にあれば、基本手当の受給が可能になります。
ハローワークでの手続については、委任状があれば本人以外でも可能の場合がありますからハローワークでご確認ください。
つまり、ハローワークから職業紹介があった場合、すぐに応じられる体制にある人だけが基本手当を受給できるのです。
ただ、ご質問のケースのように、病気で働けない状態にある場合は、ハローワークに受給資格延長申請を行うことで、基本手当の受給を最大3年間先送りにできます。
延長申請をおおなっておけば、ご主人の病気が軽快して働ける状態になったときに失業状態にあれば、基本手当の受給が可能になります。
ハローワークでの手続については、委任状があれば本人以外でも可能の場合がありますからハローワークでご確認ください。
1/22で退職した者です。退職理由は両親の介護によるものです。退職にあたり国民保険に加入致しました。
介護理由によるものだと国民保険料が3割程度の負担で済むらしいのですが。
本日、ハローワークにて手続きをすると自己都合扱い(退職理由が)にされコードが40になりました。
コードが32とか33でないと国保が安くなりません。コードが32or33にする為には仕事が全く出来ない
状態でないといけないらしいです。寒い間は(寒い間は体調が悪いため)介護に専念して、仕事が出来ない
状態にしても良いのですが、それでは肝心の失業保険が支給されないらしいです。自己都合だと失業保険の
給付も3ヶ月後からです。介護が理由だと1ヶ月後に支給されるはずなのですが?
どの様に申請し直せば国保を3割負担にして、失業保険を1ヶ月後から支給して貰えますでしょうか?
宜しくお願いします。
*介護は正当な理由です。食事、トイレ、入浴、着替え、通院と行って居ります。
不当な理由での請求ではありません。
介護理由によるものだと国民保険料が3割程度の負担で済むらしいのですが。
本日、ハローワークにて手続きをすると自己都合扱い(退職理由が)にされコードが40になりました。
コードが32とか33でないと国保が安くなりません。コードが32or33にする為には仕事が全く出来ない
状態でないといけないらしいです。寒い間は(寒い間は体調が悪いため)介護に専念して、仕事が出来ない
状態にしても良いのですが、それでは肝心の失業保険が支給されないらしいです。自己都合だと失業保険の
給付も3ヶ月後からです。介護が理由だと1ヶ月後に支給されるはずなのですが?
どの様に申請し直せば国保を3割負担にして、失業保険を1ヶ月後から支給して貰えますでしょうか?
宜しくお願いします。
*介護は正当な理由です。食事、トイレ、入浴、着替え、通院と行って居ります。
不当な理由での請求ではありません。
「特定理由退職者」に該当するとすぐ給付が受けられると勘違いされがちですが違います。
失業給付の受給要件にある「失業」とは、離職した人が、「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」ことをいいます。
つまり、「すぐに働けるか」「働く意志があるか」「積極的に求職活動が行えるか」ということになります。
働く意志があっても、すぐに働けない状態では駄目なのです。
したがって、次のような状態にあるときは、失業給付を受けることができません。
•病気やけがのために、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児・介護等のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
病気やけが、出産・育児・介護等の場合、離職後はしばらくは働けませんので、この間は失業給付が受けられないということになります。
療養しながら、介護しながらでは受給できないんです。
受給できるのは「働けない理由」が改善し、求職活動が行えるようになってからとなります。
雇用保険の基本手当を受けられる期間は、離職した日の翌日から起算して1年間で、これを「受給期間」といいますが、実際の給付は、この受給期間中の失業している日について、所定給付日数を限度として支給されます。
つまり、この受給期間を超えると受給資格が失効し受給も打ち切りとなります。
この受給期間については、本人の病気やケガ、妊娠、出産・育児、親族等の看護・介護等のために退職後引き続き30日以上職業に就くことができない状態の場合、受給期間の満了日を延長することができます。
これによって、本来の受給期間(1年)に職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を延長させることが可能となります。
延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ、公共職業安定所に提出することになります。
受給期間の延長申請は、公共職業安定所への来所、郵送又は代理人による申請も可能です。
減免(軽減)制度を利用するには、受給期間を延長する必要がありますし、失業給付を即受給したいのであれば、減免(軽減)を諦めるしかありません。
つまり二者択一となります。
失業給付の受給要件にある「失業」とは、離職した人が、「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」ことをいいます。
つまり、「すぐに働けるか」「働く意志があるか」「積極的に求職活動が行えるか」ということになります。
働く意志があっても、すぐに働けない状態では駄目なのです。
したがって、次のような状態にあるときは、失業給付を受けることができません。
•病気やけがのために、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児・介護等のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
病気やけが、出産・育児・介護等の場合、離職後はしばらくは働けませんので、この間は失業給付が受けられないということになります。
療養しながら、介護しながらでは受給できないんです。
受給できるのは「働けない理由」が改善し、求職活動が行えるようになってからとなります。
雇用保険の基本手当を受けられる期間は、離職した日の翌日から起算して1年間で、これを「受給期間」といいますが、実際の給付は、この受給期間中の失業している日について、所定給付日数を限度として支給されます。
つまり、この受給期間を超えると受給資格が失効し受給も打ち切りとなります。
この受給期間については、本人の病気やケガ、妊娠、出産・育児、親族等の看護・介護等のために退職後引き続き30日以上職業に就くことができない状態の場合、受給期間の満了日を延長することができます。
これによって、本来の受給期間(1年)に職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を延長させることが可能となります。
延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ、公共職業安定所に提出することになります。
受給期間の延長申請は、公共職業安定所への来所、郵送又は代理人による申請も可能です。
減免(軽減)制度を利用するには、受給期間を延長する必要がありますし、失業給付を即受給したいのであれば、減免(軽減)を諦めるしかありません。
つまり二者択一となります。
退職金・失業保険について
昨年の5月からブラック会社に就職をしました。
サービス残業。
有給は基本的に捨てるものと言う。
会社に自分のみを削ってでも貢献すること
休日出勤は無料で当たり前
言葉の暴力。パワハラの毎日。
少し気持ち的にも頑張るにも限界です。
でも、辞めるのは悔しい。
自分の経歴にも傷がつくし、正社員の魅力って福利厚生などの保証があること。
ボーナスがあること。
つぎの仕事に付く際に1年で辞めてしまったことで不利にならないか。とても不安です。
そして本題の退職金はどれくらい勤めたら支給されるのでしょうか?
失業保険も同じくいつからもらえるのでしょうか。
小さな会社なので私語も厳禁で話も出来ず。
精神的にすこし疲れてきてしまいました。。
わかるかた是非教えて下さいお願いします。
昨年の5月からブラック会社に就職をしました。
サービス残業。
有給は基本的に捨てるものと言う。
会社に自分のみを削ってでも貢献すること
休日出勤は無料で当たり前
言葉の暴力。パワハラの毎日。
少し気持ち的にも頑張るにも限界です。
でも、辞めるのは悔しい。
自分の経歴にも傷がつくし、正社員の魅力って福利厚生などの保証があること。
ボーナスがあること。
つぎの仕事に付く際に1年で辞めてしまったことで不利にならないか。とても不安です。
そして本題の退職金はどれくらい勤めたら支給されるのでしょうか?
失業保険も同じくいつからもらえるのでしょうか。
小さな会社なので私語も厳禁で話も出来ず。
精神的にすこし疲れてきてしまいました。。
わかるかた是非教えて下さいお願いします。
退職金、雇用保険の失業手当に関しては、他の方のお答えの通りです。
ちょっと気になるのが、正社員の魅力。。。
その会社で、はたして退職金が出るのか疑問です。ある日突然、そんなものはなくなったと言われる可能性も。就業規則の変更は、社員の同意がなくてもできますから。
また、給料もどんどん下がる可能性もあり。
福利厚生は休みなく働いていて使えるのでしょうか?
ボーナスは払わなければいけないものではないので、なくなる可能性もあります。
このままの精神状態でお仕事をされていると、病気になりそうですよ。
悔しい気持ちはよくわかりますが、ご自身の心と体を大事にしてくださいね。
ちょっと気になるのが、正社員の魅力。。。
その会社で、はたして退職金が出るのか疑問です。ある日突然、そんなものはなくなったと言われる可能性も。就業規則の変更は、社員の同意がなくてもできますから。
また、給料もどんどん下がる可能性もあり。
福利厚生は休みなく働いていて使えるのでしょうか?
ボーナスは払わなければいけないものではないので、なくなる可能性もあります。
このままの精神状態でお仕事をされていると、病気になりそうですよ。
悔しい気持ちはよくわかりますが、ご自身の心と体を大事にしてくださいね。
傷病手当金について教えて下さい。
傷病手当金について教えて下さい。
昨年6月から鬱病で休職。
傷病手当金を申請し、就業規則6ヶ月後の12月で復帰診断書を受理されず、退職となりました。鬱病では、1年半の今年いっぱいで、傷病手当申請は終わってしまいます。
現在は、任意継続健康保険に加入中ですが、在職中に傷病手当金申請してるので、社会健康保険番号で申請中です。
しかし、今年1月に『線維筋痛症』と診断、また4月には『関節リウマチ』と診断されました。
ハローワークでは、鬱病で失業保険金受給延長を申請してます。
鬱病での社会健康保険での傷病手当金は今年いっぱいで終了となってしまいますが、国民健康保険加入し雇用保険での、線維筋痛症又は関節リウマチでの、傷病手当金申請は出来るのでしょうか?
それとも、今年いっぱいで傷病手当金が終わり、失業保険に切り換えないといけないのでしょうか?
傷病手当金に詳しい方がおりましたら、アドバイス等ありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
傷病手当金について教えて下さい。
昨年6月から鬱病で休職。
傷病手当金を申請し、就業規則6ヶ月後の12月で復帰診断書を受理されず、退職となりました。鬱病では、1年半の今年いっぱいで、傷病手当申請は終わってしまいます。
現在は、任意継続健康保険に加入中ですが、在職中に傷病手当金申請してるので、社会健康保険番号で申請中です。
しかし、今年1月に『線維筋痛症』と診断、また4月には『関節リウマチ』と診断されました。
ハローワークでは、鬱病で失業保険金受給延長を申請してます。
鬱病での社会健康保険での傷病手当金は今年いっぱいで終了となってしまいますが、国民健康保険加入し雇用保険での、線維筋痛症又は関節リウマチでの、傷病手当金申請は出来るのでしょうか?
それとも、今年いっぱいで傷病手当金が終わり、失業保険に切り換えないといけないのでしょうか?
傷病手当金に詳しい方がおりましたら、アドバイス等ありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
健康保険から支給されるのは、「傷病手当金」、雇用保険からは、「傷病手当」が支給されます。
似たような言葉が多いので、理解が不十分な方もいらっしゃいますよね。
雇用保険から支給される傷病手当とは、離職後、ハローワークに出向き、求職の申込みをした後に、15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に、申請により支給されます。
金額は、基本手当と同じ額ですが、傷病手当を受け取ると基本手当は受給できません。
ハローワークに問い合わせて、どのような手続きをすれば、傷病手当が受け取れるか、確認してください。
似たような言葉が多いので、理解が不十分な方もいらっしゃいますよね。
雇用保険から支給される傷病手当とは、離職後、ハローワークに出向き、求職の申込みをした後に、15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に、申請により支給されます。
金額は、基本手当と同じ額ですが、傷病手当を受け取ると基本手当は受給できません。
ハローワークに問い合わせて、どのような手続きをすれば、傷病手当が受け取れるか、確認してください。
関連する情報