年金も自分が掛け続けたお金。失業保険も自分が払ったお金。
なぜ失業給付と厚生年金の両方支給されないんでしょうか?
なぜ失業給付と厚生年金の両方支給されないんでしょうか?
昔は両方貰えました。平成9年に法律改正されたのです。
平成9年以降に60歳以降になった、団塊組は自分たちの先輩や直属上司が「定年退職後は1年間は年金と失業保険二重取り
で現役時代より収入増えるわ。働かずにゴロゴロして現役時代より収入増えるなんてありがたい制度や」と狂喜していたのを知っている
ので現状にかなり不満です。
しかも団塊組と違って彼らは60歳から年金が全額支給されます。(20歳~60歳まで厚生年金のみの場合)
国の説明理由は「失保も年金も同じ厚労省の財布から支出されているから、併給させないのは当然」と言うことです。
勿論、こんなのは後付け理論で、平成13年までは、厚生省(その外局社保庁)と労働省は別の役所でした。
平成9年以降に60歳以降になった、団塊組は自分たちの先輩や直属上司が「定年退職後は1年間は年金と失業保険二重取り
で現役時代より収入増えるわ。働かずにゴロゴロして現役時代より収入増えるなんてありがたい制度や」と狂喜していたのを知っている
ので現状にかなり不満です。
しかも団塊組と違って彼らは60歳から年金が全額支給されます。(20歳~60歳まで厚生年金のみの場合)
国の説明理由は「失保も年金も同じ厚労省の財布から支出されているから、併給させないのは当然」と言うことです。
勿論、こんなのは後付け理論で、平成13年までは、厚生省(その外局社保庁)と労働省は別の役所でした。
主人の扶養から抜ける時期について。
現在、主人の扶養に入っていますが、失業保険を受給するために扶養から外れようと思います。
(失業保険をもらう為には、扶養から外れる必要があるらしいです)
ただ、手続きの用紙に、『扶養し始めた日、又はしなくなった日』という欄があり、扶養から外れる日を自由に記入できるようなのですが、過去以外ならいつでも大丈夫なのでしょうか?
また、例えば月初めの方が良い、など注意する点はあるのでしょうか?
できれば、失業保険を受ける流れについても、教えていただければ助かります!
現在、主人の扶養に入っていますが、失業保険を受給するために扶養から外れようと思います。
(失業保険をもらう為には、扶養から外れる必要があるらしいです)
ただ、手続きの用紙に、『扶養し始めた日、又はしなくなった日』という欄があり、扶養から外れる日を自由に記入できるようなのですが、過去以外ならいつでも大丈夫なのでしょうか?
また、例えば月初めの方が良い、など注意する点はあるのでしょうか?
できれば、失業保険を受ける流れについても、教えていただければ助かります!
政管健保(現在の協会けんぽ)のルールと、健保組合のルールは異なります。
日にちにしても、「手続きをした日」なのか、「受給が開始された日」なのかは、確認したほうがいいですし、本来そこの部分は会社もしくは健保組合が記入すればいいので、離職票があるのであれば、そこは会社なり健保組合の判断に任せてみては?
政管健保の場合は、扶養から外れるのは「手続きした日」ではなく「受給が開始される日」、つまり待機期間は扶養に入れるが、受給中は金額が多い場合はずれなければいけない、というものです。
日にちにしても、「手続きをした日」なのか、「受給が開始された日」なのかは、確認したほうがいいですし、本来そこの部分は会社もしくは健保組合が記入すればいいので、離職票があるのであれば、そこは会社なり健保組合の判断に任せてみては?
政管健保の場合は、扶養から外れるのは「手続きした日」ではなく「受給が開始される日」、つまり待機期間は扶養に入れるが、受給中は金額が多い場合はずれなければいけない、というものです。
よろしくお願いします。定年退職して(62歳で退職)、現在失業保険の給付を受けています。(年金支給停止中です) 10月でハローワークでの認定日は終了します。再度年金受給するにはどのような手続きが必要ですか?
雇用保険の基本手当や高年齢雇用継続基本給付金を
受給しなくなった場合は、年金の支払いの再開の手続きは
する必要がありません。
職安から社会保険業務センターに、受給期間が終了した
情報がいくのです。
支給再開まで最大で3ヶ月程度かかることもあるそうです。
ご心配なら、最寄の社会保険事務所に聞くか
ねんきんダイヤルに電話してください。
ねんきんダイヤル
0570-05-1165です。
受給しなくなった場合は、年金の支払いの再開の手続きは
する必要がありません。
職安から社会保険業務センターに、受給期間が終了した
情報がいくのです。
支給再開まで最大で3ヶ月程度かかることもあるそうです。
ご心配なら、最寄の社会保険事務所に聞くか
ねんきんダイヤルに電話してください。
ねんきんダイヤル
0570-05-1165です。
何もわからないので教えて頂けますか?先日友達が、会社から解雇を言われました。一応半年は会社に居る事になるのですが、残りの1ヶ月は来ても仕事がないからこなくていいとの事。私もあまりにも突然だったため頭の中が真っ白です。1ヶ月出勤しなくても失業保険は貰えるのでしょうか?
それとも早く解雇してもらったほうがいいのでしょうか?かわいそうで見てられません。教えて下さい!
それとも早く解雇してもらったほうがいいのでしょうか?かわいそうで見てられません。教えて下さい!
離職した日から遡って1ヶ月ごとに区切って計算します。
その区切った1ヶ月の期間に賃金支払基礎日数が14日以上あれば、その期間を1ヶ月とみなします。
賃金支払基礎日数とは=賃金の支払いの基礎になった日(基本的には暦の日数です)
この計算で被保険者期間が6ヶ月以上あれば失業保険は貰えますよ。
(詳しくは1ヶ月未満の端数が出た場合の処理があるのですが・・・そこは気にしない方が理解しやすいので省略します)
余談ですが、解雇の場合(会社都合)は、特定受給資格者になるので、待機期間(3ヶ月など)無しに、スグ貰えます。
その区切った1ヶ月の期間に賃金支払基礎日数が14日以上あれば、その期間を1ヶ月とみなします。
賃金支払基礎日数とは=賃金の支払いの基礎になった日(基本的には暦の日数です)
この計算で被保険者期間が6ヶ月以上あれば失業保険は貰えますよ。
(詳しくは1ヶ月未満の端数が出た場合の処理があるのですが・・・そこは気にしない方が理解しやすいので省略します)
余談ですが、解雇の場合(会社都合)は、特定受給資格者になるので、待機期間(3ヶ月など)無しに、スグ貰えます。
定年退職後の失業保険と傷病手当金について教えてください!
1月31日で定年退職をしました。脳梗塞になり、会社を8月半ばから休んでおり、そのまま定年退職です。
失業保険を申請に行きましたが再就職できる体ではないとのことで手続きもできず、傷病手当を社会保険事務所に
申請したらどうかといわれました。保険は健康保険を任意継続中です。
今のままで傷病手当を満期1年ちょっともらえるでしょうか?休職中は給料をもらっていたので傷病手当は
もらっていません。会社もいまさら傷病手当の手続きは面倒らしく電話をしても担当者が出てきてくれません。
いろいろな情報を集めてみたのですがあまりよくわかりませんでした。お手数ですが簡単に教えていただければ助かります。
明日 会社に再度 電話する予定です。
年金も手続きをしにいく予定です。同時にもらえるのでしょうか。
よろしくお願いします。
1月31日で定年退職をしました。脳梗塞になり、会社を8月半ばから休んでおり、そのまま定年退職です。
失業保険を申請に行きましたが再就職できる体ではないとのことで手続きもできず、傷病手当を社会保険事務所に
申請したらどうかといわれました。保険は健康保険を任意継続中です。
今のままで傷病手当を満期1年ちょっともらえるでしょうか?休職中は給料をもらっていたので傷病手当は
もらっていません。会社もいまさら傷病手当の手続きは面倒らしく電話をしても担当者が出てきてくれません。
いろいろな情報を集めてみたのですがあまりよくわかりませんでした。お手数ですが簡単に教えていただければ助かります。
明日 会社に再度 電話する予定です。
年金も手続きをしにいく予定です。同時にもらえるのでしょうか。
よろしくお願いします。
失業保険→失業給付/雇用保険の基本手当
「傷病手当」は雇用保険の制度名です。健保の「傷病手当金」とは別の制度です。区別を。
〉今のままで傷病手当を満期1年ちょっともらえるでしょうか?
「満期」などと言うものはありません。
〉会社もいまさら傷病手当の手続きは面倒らしく電話をしても担当者が出てきてくれません。
退職しているのだからあなたが自分でするのです。
在職中の分については会社の証明が要りますが。
退職日が手当金の対象でないのなら退職後の継続給付は対象外です。
質問する先は会社ではなく、保険証に書いてある「保険者」です。
「傷病手当」は雇用保険の制度名です。健保の「傷病手当金」とは別の制度です。区別を。
〉今のままで傷病手当を満期1年ちょっともらえるでしょうか?
「満期」などと言うものはありません。
〉会社もいまさら傷病手当の手続きは面倒らしく電話をしても担当者が出てきてくれません。
退職しているのだからあなたが自分でするのです。
在職中の分については会社の証明が要りますが。
退職日が手当金の対象でないのなら退職後の継続給付は対象外です。
質問する先は会社ではなく、保険証に書いてある「保険者」です。
失業保険もらえ・・ますかね?
こんにちは。
札幌在住
今21歳フリーター♂です。
今月末で今のアルバイト辞めます。
働いた期間は昨年8月~今月31日までです。
8ヶ月
その前にもスーパーでバイトしてて
2007年5月~2008年1月まで働いてました。
9ヶ月
雇用保険にも入ってたし一通りの書類は揃ってます
だいたい1か月7万~9万くらいでした
初めてなのでわからないことだらけなのでお願いします。
こんにちは。
札幌在住
今21歳フリーター♂です。
今月末で今のアルバイト辞めます。
働いた期間は昨年8月~今月31日までです。
8ヶ月
その前にもスーパーでバイトしてて
2007年5月~2008年1月まで働いてました。
9ヶ月
雇用保険にも入ってたし一通りの書類は揃ってます
だいたい1か月7万~9万くらいでした
初めてなのでわからないことだらけなのでお願いします。
あなたの場合会社都合でも自己都合でも90日しか頂けないので、
給付日数はかわらないので頂ける金額は変わりません。
ただ自己都合なので3ヶ月の待機期間があります。
あなたの場合おそらく失業保険は頂けますが、
(下記の☆に該当すれば頂けます。)
今回の分だけでは受給資格を得られないので、
前回のスーパーでのバイトの離職票も必要です。
また前回と今回の雇用保険の被保険者番号は同じですか?
もし違ったら今回のと2枚持って職安で統合してもらってください。
☆失業保険は離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
また頂ける金額は平均月収8万円で計算したところ
2133円×90日=191970でした。
今のバイト先の離職票が届いたら、
雇用保険被保険者証と今の離職票と、前の離職票と、
離職票と一緒に送られてくる離職された皆様へという冊子に書いてある
書類を集めて管轄の職安に行ってください。
給付日数はかわらないので頂ける金額は変わりません。
ただ自己都合なので3ヶ月の待機期間があります。
あなたの場合おそらく失業保険は頂けますが、
(下記の☆に該当すれば頂けます。)
今回の分だけでは受給資格を得られないので、
前回のスーパーでのバイトの離職票も必要です。
また前回と今回の雇用保険の被保険者番号は同じですか?
もし違ったら今回のと2枚持って職安で統合してもらってください。
☆失業保険は離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
また頂ける金額は平均月収8万円で計算したところ
2133円×90日=191970でした。
今のバイト先の離職票が届いたら、
雇用保険被保険者証と今の離職票と、前の離職票と、
離職票と一緒に送られてくる離職された皆様へという冊子に書いてある
書類を集めて管轄の職安に行ってください。
関連する情報