パチンコの屋のアルバイトをする事になった今年29になる男です。正直 遅いですよね? 失業保険を貰おうかと考えてましたが 母親が いつ貰えるか分からないのに パチンコ
屋でも働けと言われ アルバイトですが 採用されました 違う所でも 聞いたのですがパチンコ屋で働いても何のスキルもつかないししないほうがいいと言われ迷いました 水曜日が定休日で その日にハローワークで探そうと考えてます パチンコ屋で働いてた人で 何をきっかけに辞めましたか?きついから? なんかサインがありましたか? 出来たらサインを教えてください
パチンコ屋でなんのスキルも付かないってことはないですよ
接客マナーや言葉使いなど
じぶんのモチベーションさえあれば
ステップアップできますよ
最初からやめること前提で働いてたら
どこいってもスキルなんてつかないし
次のところで面接うけてもいい結果でないと思いますよ
失業保険について質問です。病気のため、退職後に延長申請をしました。
体調が良くなり、新しいところで勤務しましたが、1ヶ月で退職してしまいました。雇用保険にも入っていました。
病気のため、延長していたのに、失業保険の延長申請をしていた分は手続きをしても認められませんよね。
失業保険自体を理解していない質問で、申し訳ありません。
就職する前に、受給のための手続きをすべきでしたけれどね。

再就職した時点で「受給期間延長」は終了しました。

再離職後は、延長後の受給期間内であるなら、前職の離職時の受給資格で受給できます。
失業保険について。
一年半勤めた会社を辞めます。もちろん雇用保険は加入しております。
退職する理由は、体調不良です。離職票にもそう書いて頂こうと思ってます。

ただ、すぐに三ヶ月短期のフルタイムの仕事が決まるかもしれません。
雇用保険には加入出来ると思いますが、その仕事の退職理由は
期間満了での退職になるのでしょうか?

今勤めている会社の退職理由と、次に務める予定の退職理由が
異なる場合はどうなるのでしょうか?

詳しい方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
≪退職する理由は、体調不良です。離職票にもそう書いて頂こうと思ってます≫
会社の担当者にあなたのお考えをお伝えになればよいですよ。

会社側担当者は離職票の記載ができた時点で、退職者に退職内容等を見ていただいて、意義がなければご本人の押印が必要ですので、、きちんと確認をなさればよいです。

ただ、中には会社側が勝手に押印をしてしまうかもしれませんが、その場合にも、ハローワークに行かれたら、離職事由はこれでよいですかと確認をしますので、ハローワークを通す場合には問題はありません。
失業保険(雇用保険)の受給対象でしょうか?
2010年7月に嫁が出産の為、会社を退職しました(勤続5年)が
私の扶養に入るためには離職票1,2は会社保管というルールがあり、失業保険申請が出来ませんでした。
しかしルール改正により2011年4月より離職票を返還する事になったのですが、
失業保険の申請は可能でしょうか?
嫁も半信半疑なのですが、いろいろ調べたところ失業してから1年間は有効と書いてありました。
しかしあまりよく理解できないので詳しいかたご教示お願いします
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間です。
ここで問題なのは、まだすこし期間はあるのですが、退職理由が自己退職だと思いますので3ヶ月の給付制限期間があります。
と言うことは、3ヶ月半~4ヶ月かかって支給開始になるわけで今申請しても期限切れになってしまいます。
これは、あくまでもすぐにでも就職する意思があるという前提の話です。
もう一つの方法は、育児のために働くことができないという理由で、受給期間の延長申請をすることです。
最大3年間延長できます。その間は働くことはできませんが、もし働途中でけるようなら申請して受給は可能です。
失業保険のことでお聞きします。
主人が早期希望退職に応募し9月末で退職しました。
希望退職の話が会社からあったのが去年、応募したのが今年の初めです。
事務系の方は今年の3月までで退職されたのですが主人は営業だったので9月末まで勤務しました。
早期希望退職の話が会社からあって1年が経過していたので「会社都合による退職」
ではなく
「自己都合による退職」になるといわれ失業保険をいただけるのもかなり先、と聞きました。
会社が営業は9月まで、といったのに自己都合になるのでしょうか。
ハローワークの担当次第とも聞きました。
実際はどうなんでしょうか。
ちなみにまだ離職票はきていません。
よろしくおねがいします。
その場合、あくまで会社側と話を進めた方がいいです。
一度、離職票を発行され手続きに行きますとそれから意義申し立てをすることになりますよね?

それで、会社側にハローワークから事情を聞き、そしてご主人に事情を聞きと言った事を繰り返します。
会社側とあなたのご主人のハローワークが同じ管轄であれば話はもっと早く済むのですが、離れた場所にあるとかなり証言を得るまでに時間がかかります。

簡単に会社側が認めれば、すぐに手続きは可能ですが、その会社側がすでに自己都合と出しているので、ちょっと難しいかも知れませんね。
結局、異議申し立てを出す事は可能ですが、受理されるかどうかはちょっと不可能かも知れません。

ですから、どうしても会社都合としたければ、現時点で会社側と話し合い納得した上でなければ辞めない方がいいですよ。
自己都合と書かれたら、ハローワークでは話し合っても会社都合にすることはまずないですからね。
失業保険の受給期間延長について。
昨年の10月から主人が海外赴任していますが、当初昨年12月末で戻ってくる予定でした。
今月に入り長期に変更を依頼され私も海外へ行くことになりますが受給期間の延長はできますか?
私は現在、主人の海外赴任とは無関係で、昨年9月で退職しており、失業保険受給中です。
配偶者の海外赴任に伴う場合は受給期間の延長が認められるようですが、
赴任の途中で期間が変更になり、海外へついていく場合はどうなるのでしょうか?

もし認められる場合、どのような書類が必要でしょうか?
新たな転勤ではないので、主人の辞令やパスポートの出国は10月時点のものしかありません。
住民票もその際に、海外へ転居としてしまっています。
配偶者の海外転勤に本人が同行する場合は受給期間延長ができます。
赴任の途中で期間が変更になっても理由は一緒ですから関係ありません。
必要書類は①受給期間延長申請書(HWにあります)②離職票③印鑑です。
申請期間は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。代理申請もOKですが委任状が必要です。
現在、雇用保険を受給中であれば一旦ストップして帰国後再度受給と言う形になると思います。
*海外赴任の場合の申請のタイミングは前述の申請期間では難しい場合もありますし、添付書類は必要かなど、HWに確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム