自己都合退職で失業保険を受給される迄みなさんどうしましたか?
3か月間の待機期間があるらしいのですが、その間の生活費が無い場合はどうなるのでしょうか?

実際に経験された方居ますか?
私も現在 給付制限中です。ちゃんとハローワークに 申請していれば
週20時間以内のバイトは可能ですよ
ただ、給付開始後は 差し引かれますが
あと 申請していないと不正になるので必ず申請してください
保険もできれば給付開始までは扶養に入れば少し負担も軽減されます
従業員が突然、脳出血で入院しました。
会社は、どのような手続きをすればいいでしょうか。
家族の方のお話では、休職ということだったんですが、
その後、脳腫瘍も見つかり、
運転をする仕事なので、職場復帰は無理だということです。

・とりあえず有給があるので、それを消化してもらうかたちにして、
その後、退職→傷病手当金の手続き

・退職後、任意継続か国民健康保険の加入を、家族の方に選択してもらって手続き
(会社として出す書類はあるのかな?)

・失業保険は、ハローワークで延長の手続きをとってもらう(離職表の発行)

と思っているのですが、保険関連では他にしなければならないことはありますか。
また、家族に確認すべきこと(本人は現在、意思表示が困難)はありますか。

よろしくお願いします。
〉とりあえず有給があるので、それを消化してもらうかたちにして、
〉その後、退職→傷病手当金の手続き
それはあなたが決めることじゃない。
本人・家族が傷病手当金の請求をするのなら、会社は証明する必要がありますが。

そもそも、就業規則に職場復帰できないときの退職が規定されていて、復帰できないことを確認してからでないと退職させられませんよ?

〉退職後、任意継続か国民健康保険の加入を、家族の方に選択してもらって手続き
〉(会社として出す書類はあるのかな?)
手続きするのは本人です。
資格喪失届と同時に資格喪失証明書の請求をしてあげるべきでしょうね。

〉失業保険は、ハローワークで延長の手続きをとってもらう(離職表の発行)
「基本手当」「受給期間延長」「(職安から発行された)離職票の交付」ですね。
失業保険の手続きについて教えてください

4月から2ヶ月間の契約でお役所の臨時職員をし、これから失業保険の手続きをしようと思っています。
この仕事以前、昨年の4月から今年1月末まで10ヶ月間同じようにお役所の臨時職員をし、契約期間満了で仕事を終えたのですが、すぐに次の仕事が決まったため失業保険の手続きはしませんでした。
そして、その後に就いた仕事が自分に合わず自己都合で退職したのですが、すぐその次の仕事(上記の2ヶ月間の臨時職員)が決まったため離職票の発行を希望しませんでした。
このような場合、1月末までの仕事と5月末までの仕事の離職票だけで失業保険の申請は可能なのでしょうか?
それとも離職票を希望しなかった会社の書類も必要になるのでしょうか。

今回、お役所の仕事に関しては契約期間の満了ということで離職理由は2Dになっていますが、自己都合で辞めた仕事が間に挟まっている場合はどうなるのでしょうか?

どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。
自己都合で退職した会社は雇用保険をかけていましたか?
かけていたのであれば、離職票は3か所分全部いりますよ。

失業保険の手続きができるかどうかは、その3つの離職票を見てみなければ安定所の方も分かりません。
すべて契約期間満了か、若しくは自己都合とのことですから、12カ月以上雇用保険をかけていなければ、正確にいえば完全月で11日以上勤務している月が12カ月分以上取れなければ失業保険の手続きはできません。

因みに、仮に1月末に退職した離職票と5月末に退職した離職票で12カ月分あったとしても、間にもう1つ雇用保険をかけていた会社があるならば、その離職票も必ず絶対必要です。(たとえ1カ月未満であろうがです。)
まずは退職した会社に離職票の発行をお願いしてくださいね。



ご参考になさってください。
失業保険について。会社をやめて、次の仕事につく時に期間がありましたが、失業保険を受給しなかった場合は、新しい会社に年数などは引き継げるのですか?

それとも、前の職場に対してだから、掛けていたのは一度リセットされるのでしょうか?教えてください。
失業時、保険取得申請しなかったなら引き継ぎ。

次の就職先決定しているが、骨休みに数カ月プラプラってんなら申請しないで繰り越すのも手。
確定申告するにはまず何をしたら・・・?
平成21年1月末に退職して、職安で失業保険の手当て給付され保険は任意継続、年金は国民年金に切り替えました。
そして11月に就職しましたが、怪我をしてしまい1日で退職しています(保険、年金共に継続中)。
年金では、11月分から付加年金も払っています。
何回か医者にもかかっています。

無職のまま年が終ったので確定申告に行きたいのですが、必要な書類は何でしょうか?
そしてどのように行動したらいいのでしょうか?

必要な書類が
・平成21年度源泉徴収票
・平成21年生命保険料控除証明書

という事だけ知っています。

初めての事でわからないことだらけです。
同じような質問もたくさんあるかと思いますが、どなたか教えてください。
よろしくお願い致します。
ご質問者様の場合、申告に要する書類等としては以下の通りとなります。

1.平成21年分の源泉徴収票全て
2.生命保険料控除証明書
3.国民年金の証明書(平成21年の間に支払った金額を証明する葉書です)
4.任意継続している保険にたいして支払った金額がわかる書類(金額がわかればいいので、メモでも大丈夫)
5.通帳(還付される場合には、還付先口座を記載するのに必要)
6.印鑑(認印でも可)

これらの書類を持って、お住まいの住所を所轄とする税務署に行けば、この時期であれば確定申告書作成コーナーがありますので、そちらで作成の手伝いをしてもらえます。

失業手当については、非課税収入となりますので確定申告にて収入に計上する必要はありません。
関連する情報

一覧

ホーム