確定申告が必要でしょうか。
2009年3月に定年退職し11月まで失業保険を受給。2009年12月から現在まで嘱託社員として仕事をしています。
2010年はe-taxで申告しましたが、昨年11月、会社に年末調整書類を提出したので今年はまだ申請していません。
(生命保険の領収書などは全て添付して出していますので手許にありません)
給与からは所得税、住民税が引かれていません。会社からはまだ源泉徴収票をもらっていませんが約130万円の給与収入と昨年は140万円の老齢厚生年金を受給しています。
このような時、確定申告が必要でしょうか。はたまた、申告した方がよいのでしょうか。
因みに2010年のe-taxでの「電子証明特別控除」は、翌年に最高5,000円が控除されるとのことで申請を見送っています。
よろしくお願いします。
2009年3月に定年退職し11月まで失業保険を受給。2009年12月から現在まで嘱託社員として仕事をしています。
2010年はe-taxで申告しましたが、昨年11月、会社に年末調整書類を提出したので今年はまだ申請していません。
(生命保険の領収書などは全て添付して出していますので手許にありません)
給与からは所得税、住民税が引かれていません。会社からはまだ源泉徴収票をもらっていませんが約130万円の給与収入と昨年は140万円の老齢厚生年金を受給しています。
このような時、確定申告が必要でしょうか。はたまた、申告した方がよいのでしょうか。
因みに2010年のe-taxでの「電子証明特別控除」は、翌年に最高5,000円が控除されるとのことで申請を見送っています。
よろしくお願いします。
確定申告をすれば戻るお金もあるのでは。収入は一月から三月までに所得税を支払手入れ戻る可能性が多い。
時には全額も非常に多い。
時には全額も非常に多い。
健康保険について教えてください。
9月末で会社が廃業がになり、社会保険から脱退しなければなりません。
妊娠中なので、保険がないと困ります。
妊婦は働く気があっても、失業保険はもらえないと噂に聞くので
失業保険の延期をして、その期間は旦那さんの扶養に入る予定でいるのですが・・・
社会保険から扶養に入るまでの期間はどのぐらいあるのでしょうか?
病院に行った時に保険証がないと、全額負担になりますよね??
扶養に入らず、国民健康保険に加入した場合、出産一時金はどこから出るのでしょうか?
本人が国保に加入の場合、一時金が出ないと何かで見たのですが・・・
9月末で会社が廃業がになり、社会保険から脱退しなければなりません。
妊娠中なので、保険がないと困ります。
妊婦は働く気があっても、失業保険はもらえないと噂に聞くので
失業保険の延期をして、その期間は旦那さんの扶養に入る予定でいるのですが・・・
社会保険から扶養に入るまでの期間はどのぐらいあるのでしょうか?
病院に行った時に保険証がないと、全額負担になりますよね??
扶養に入らず、国民健康保険に加入した場合、出産一時金はどこから出るのでしょうか?
本人が国保に加入の場合、一時金が出ないと何かで見たのですが・・・
妊娠おめでとうございます
>妊婦は働く気があっても、失業保険はもらえないと噂に聞くので
噂では有りません。
失業給付は「働く気が有り、且つ働ける状態にある方」に給付されます。
妊産婦は「働ける状態にある」とは判断されない=「働けない」(実際産後8週のうち6週は強制的に休まないといけない期間ですから)状態ですので、失業給付を受けることができません。
ですから、「失業給付の延長手続き」を皆、取るわけです。
>社会保険から扶養に入るまでの期間はどのぐらいあるのでしょうか?
資格喪失の翌日です。
7/31に資格喪失すれば8/1に扶養の資格取得手続きをしますので、7/31までは主様の会社の健康保険、8/1~はだんな様の扶養となります。(国保でも同じです。国保に加入であれば8/1~国保となります)
ただし、保険証が出来上がるのには健康保険の窓口に直接行って手続きすれば即日交付ですが、郵送で手続きを行うと、1~2週間かかります。
>病院に行った時に保険証がないと、全額負担になりますよね??
そうですね。
ただ、保険証が出来上がった時点で提示すれば、返金されますよ
>国民健康保険に加入した場合、出産一時金はどこから出るのでしょうか?
出産は病気ではないので健康保険が適用になりません。ですから高額になります。それを補うのが「出産育児一時金」です。
ですから、滞納等がないかぎり健康保険に加入していれば国保でも社保(被保険者・被扶養者関係なく)でも支給されます。
>本人が国保に加入の場合、一時金が出ないと何かで見たのですが・・・
『出産手当金』の間違いではないでしょうか?
出産手当金は妊婦自身が社会保険の被保険者である場合のみ受給資格があります。
つまり、国保や社保でも扶養である場合には受給資格がありません。
>妊婦は働く気があっても、失業保険はもらえないと噂に聞くので
噂では有りません。
失業給付は「働く気が有り、且つ働ける状態にある方」に給付されます。
妊産婦は「働ける状態にある」とは判断されない=「働けない」(実際産後8週のうち6週は強制的に休まないといけない期間ですから)状態ですので、失業給付を受けることができません。
ですから、「失業給付の延長手続き」を皆、取るわけです。
>社会保険から扶養に入るまでの期間はどのぐらいあるのでしょうか?
資格喪失の翌日です。
7/31に資格喪失すれば8/1に扶養の資格取得手続きをしますので、7/31までは主様の会社の健康保険、8/1~はだんな様の扶養となります。(国保でも同じです。国保に加入であれば8/1~国保となります)
ただし、保険証が出来上がるのには健康保険の窓口に直接行って手続きすれば即日交付ですが、郵送で手続きを行うと、1~2週間かかります。
>病院に行った時に保険証がないと、全額負担になりますよね??
そうですね。
ただ、保険証が出来上がった時点で提示すれば、返金されますよ
>国民健康保険に加入した場合、出産一時金はどこから出るのでしょうか?
出産は病気ではないので健康保険が適用になりません。ですから高額になります。それを補うのが「出産育児一時金」です。
ですから、滞納等がないかぎり健康保険に加入していれば国保でも社保(被保険者・被扶養者関係なく)でも支給されます。
>本人が国保に加入の場合、一時金が出ないと何かで見たのですが・・・
『出産手当金』の間違いではないでしょうか?
出産手当金は妊婦自身が社会保険の被保険者である場合のみ受給資格があります。
つまり、国保や社保でも扶養である場合には受給資格がありません。
8月末で退職します。会社都合なので、離職票がでたら職安に行くつもりです。
次の仕事の話があります。
ですが、返事は8月末になりそうなのと、不採用になる可能性もあります。採用の場合、勤務は10月からです。そこで質問があります。
離職票を持って職安に行ったとき、初回の失業保険支給日は何日後になるんでしょうか?また、もし、次の仕事が決まった場合でも職安で失業保険の手続きはできますか?(9月下旬に仕事決まったというつもり)
よろしくお願いします。
次の仕事の話があります。
ですが、返事は8月末になりそうなのと、不採用になる可能性もあります。採用の場合、勤務は10月からです。そこで質問があります。
離職票を持って職安に行ったとき、初回の失業保険支給日は何日後になるんでしょうか?また、もし、次の仕事が決まった場合でも職安で失業保険の手続きはできますか?(9月下旬に仕事決まったというつもり)
よろしくお願いします。
補足回答へ
えっと…とりあえず順調に手続き進んだとして、9月末には受給が始まります。
10月からのお仕事が決定確定になった場合、1ヶ月待って貰えるのは約1週間分です。
で…職安以外から紹介と書かれていますが…もしかして同じ会社にまた雇われるのでしょうか??
その場合「祝い金」は貰えません。
これには審査があり、前の職場との関係や資本金調査なんかあって細かいです。
受給申請の時に「早期就職の場合祝い金みたいなのが貰えるって聞いたのですが、詳しく教えて下さい」と聞くと良いと思います。
一度申請すると溜まってた雇用保険履歴は白紙に戻ります。
なので、8月末から10月までの繋ぎでお金が欲しいだけならやめた方が良いです。
申請しなければ履歴は溜まります。
それでも受給申請する場合は、「次の仕事の話しはきてるが、返事は未定で不採用の可能性もある」と伝えてください。
確定じゃない限りあなたは受給資格があると言われます。
どうしても不安な場合は、「この状況で自分は申請していいのかわからない」と言えば良いです。
ダメな場合と、問題ない場合の説明どちらもしてくれます。
また、貰えるのは最短90日分ですが、これは1年間受給資格が発生した後消えます。
10月に仕事決まって受給資格失っても、翌年8月末までは離職手続きをすれば続きを受給できるってことです。
補足前の回答
退職が「○日まで」と決まっていても、離職票というのは即日発行されません。
理由がなんであれ、早くても2週間ほどかかります。
私の経験では、怠慢な会社で1ヶ月かかった所もありました。
手元に届いて即日手続きしに行っても、必ず1週間ほどの待機期間が発生します。
なので退職して1ヶ月弱は支給はないと思ってください。
次の職場に採用が決定した場合でも、今の世の中直前で採用取り消しなどもありますので、
勤務日前日分までは支給受けられます。
受給手続きのときに職員さんに話しをすれば、詳しい説明がありますよ。
えっと…とりあえず順調に手続き進んだとして、9月末には受給が始まります。
10月からのお仕事が決定確定になった場合、1ヶ月待って貰えるのは約1週間分です。
で…職安以外から紹介と書かれていますが…もしかして同じ会社にまた雇われるのでしょうか??
その場合「祝い金」は貰えません。
これには審査があり、前の職場との関係や資本金調査なんかあって細かいです。
受給申請の時に「早期就職の場合祝い金みたいなのが貰えるって聞いたのですが、詳しく教えて下さい」と聞くと良いと思います。
一度申請すると溜まってた雇用保険履歴は白紙に戻ります。
なので、8月末から10月までの繋ぎでお金が欲しいだけならやめた方が良いです。
申請しなければ履歴は溜まります。
それでも受給申請する場合は、「次の仕事の話しはきてるが、返事は未定で不採用の可能性もある」と伝えてください。
確定じゃない限りあなたは受給資格があると言われます。
どうしても不安な場合は、「この状況で自分は申請していいのかわからない」と言えば良いです。
ダメな場合と、問題ない場合の説明どちらもしてくれます。
また、貰えるのは最短90日分ですが、これは1年間受給資格が発生した後消えます。
10月に仕事決まって受給資格失っても、翌年8月末までは離職手続きをすれば続きを受給できるってことです。
補足前の回答
退職が「○日まで」と決まっていても、離職票というのは即日発行されません。
理由がなんであれ、早くても2週間ほどかかります。
私の経験では、怠慢な会社で1ヶ月かかった所もありました。
手元に届いて即日手続きしに行っても、必ず1週間ほどの待機期間が発生します。
なので退職して1ヶ月弱は支給はないと思ってください。
次の職場に採用が決定した場合でも、今の世の中直前で採用取り消しなどもありますので、
勤務日前日分までは支給受けられます。
受給手続きのときに職員さんに話しをすれば、詳しい説明がありますよ。
失業保険受給資格について。会社がつぶれた場合、オーナーが不在の場合、失業保険自体は
どこから請求することが可能なのでしょうか?
どこから請求することが可能なのでしょうか?
どこからも請求するものではありません、
あなたに受給資格があれば、あなたが職安に行って、
事情を説明すれば職安が調査したうえで
受給出来るよう取り計らってくれます
あなたに受給資格があれば、あなたが職安に行って、
事情を説明すれば職安が調査したうえで
受給出来るよう取り計らってくれます
失業保険の申告(確定申告)などの事について
私は失業保険を受けながら、職業訓練へも行ってます。
失業保険で、訓練に行っている時は失業手当に訓練手当や交通費などがもらえますが、その時に頂いたお金とかは毎年2月~3月に確定申告がありますが、申告をしないといけないでしょうか?
私は、生命保険の控除もありますし、医療費の申告もしています。
そこの所を教えて頂けませんか?
経験している方は、特に教えて下さい。
必要ならば、何が必要なのかを具体的に教えて下さい。お願いします。
私は失業保険を受けながら、職業訓練へも行ってます。
失業保険で、訓練に行っている時は失業手当に訓練手当や交通費などがもらえますが、その時に頂いたお金とかは毎年2月~3月に確定申告がありますが、申告をしないといけないでしょうか?
私は、生命保険の控除もありますし、医療費の申告もしています。
そこの所を教えて頂けませんか?
経験している方は、特に教えて下さい。
必要ならば、何が必要なのかを具体的に教えて下さい。お願いします。
失業保険と交通費は非課税ですが、
訓練手当はちょっと.......どういう性質のものか?
訓練手当が課税対象となる場合は、
源泉徴収票を頂けるとおもいますので、
前職の源泉徴収票の2枚を持って確定申告をして下さい。
訓練手当はちょっと.......どういう性質のものか?
訓練手当が課税対象となる場合は、
源泉徴収票を頂けるとおもいますので、
前職の源泉徴収票の2枚を持って確定申告をして下さい。
失業保険を受け取るには、仕事に就いていないのが条件だと思いますが、
ちょっとしたアルバイトとかでもダメなんでしょうか?
仕事をしている事を黙っててもどこかでばれるんですよね?
それはどこからばれるんでしょうか?
ちょっとしたアルバイトとかでもダメなんでしょうか?
仕事をしている事を黙っててもどこかでばれるんですよね?
それはどこからばれるんでしょうか?
アルバイト先が支出として、どこの誰にいくら給料を支払ったか、添付書類として提出するから。
前に税務署でバイトしてチェックしてました。
めんどくさいんだ、これが!
前に税務署でバイトしてチェックしてました。
めんどくさいんだ、これが!
関連する情報